[スレッド全体]

[8270] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/2 (火) 22:28:37 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > 戦闘における、治安の悪化率というのはどのような感じになっているんでしょうか。
> > 占領後に治安が悪化してしまうのは納得いくのですが、攻撃を跳ね除けても治安が悪化する・・・

> 地上戦が行われると、その戦闘規模に応じて、勝敗に関係なく治安は低下します。
> まあ、大規模な地上戦ともなれば、住民への被害も不可避ですからねえ。
> ただ、今回は軍事経費が安すぎた為、大規模動員が多くなり、想定以上に治安が下がりましたけど。
> 次回は軍事経費を大幅に増やす予定なので、今回ほど酷くはならないと思いますよ。

個人的には人口と先進度と支持率による陸軍師団数制限が良いかと。
人口 多いほど多く軍をもてる
先進 低いほど軍を置くもてる
支持 高いほど軍を多くもてる
海軍空軍は制限無しでも良いと思います。
人口とかでそこまで影響でにくいと思いますので。


> > >先進度に訓練度上限
> > 世界最強の米軍よりも、北欧諸国や日本の軍が強い、と言うのは違和感がありますねぇ

> あれで意外と、北欧も武器輸出大国だったりするんですけどね。
> ライセンス生産で同じ武器を作ると、
> 北欧や日本の方がアメリカよりも質の高いモノを作りそうですし(笑)。
> アメリカ軍の先進度は確かに高いですけど、
> その一方で、圧倒的な物量と資金力があればこそって面もありますし、
> 数で補えちゃう面もあるんじゃないですかねえ?

このシステムには賛成です。


> > >軍事力の不可視
> > 人工衛星や航空・電子偵察、諜報活動で政府レベルでは大まかな軍事力は把握出来てるハズです。
> > 例えば諜報活動コマンドを追加して、GDP比から、軍規模が「極大・大・適・少」程度は表示されていいんじゃないでしょうか。

> 上空からの偵察には限界がありますし、諜報活動は外交等で行えますので、必要ない気がします。
> それに、外交等を駆使すれば、ある程度は何とかなるような事を、
> コマンド実行で頼るというシステム作りは、私の好みにも合いませんし。



> > 鉱物資源を導入する
> 一応、工業値にはその辺も組み込まれているんですけどね。
> エリアの特権指定も、先進国による軽工業や鉱山業などの投資を表す側面もあったりしますし。

個人的には鉱物資源に関しては、
導入した方が良いと思います。
若しくはレアメタルという形ですかね。
鉱物の輸出入は重要ですし、
レアメタルは寄り重要ですしね。
最近も銅の値上がりがありましたし。


[8281] Re2:まとめレス返信 削除
2008/9/3 (水) 15:31:58 物秦

▼ ルーキウスさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 戦闘における、治安の悪化率というのはどのような感じになっているんでしょうか。
> > > 占領後に治安が悪化してしまうのは納得いくのですが、攻撃を跳ね除けても治安が悪化する・・・

> > 地上戦が行われると、その戦闘規模に応じて、勝敗に関係なく治安は低下します。
> > まあ、大規模な地上戦ともなれば、住民への被害も不可避ですからねえ。
> > ただ、今回は軍事経費が安すぎた為、大規模動員が多くなり、想定以上に治安が下がりましたけど。
> > 次回は軍事経費を大幅に増やす予定なので、今回ほど酷くはならないと思いますよ。

> 個人的には人口と先進度と支持率による陸軍師団数制限が良いかと。
> 人口 多いほど多く軍をもてる
> 先進 低いほど軍を置くもてる
> 支持 高いほど軍を多くもてる
> 海軍空軍は制限無しでも良いと思います。
> 人口とかでそこまで影響でにくいと思いますので。

徴兵兵制云々を考慮すると先進度で軍備に制限をかける場合、
訓練度で差を着けないと、アフリカ辺りで戦争が頻発しそうですが・・・

> > その一方で、圧倒的な物量と資金力があればこそって面もありますし、
> > 数で補えちゃう面もあるんじゃないですかねえ?

ww2以来の伝統ですからね・・・
>
> > > 鉱物資源を導入する
> > 一応、工業値にはその辺も組み込まれているんですけどね。
> > エリアの特権指定も、先進国による軽工業や鉱山業などの投資を表す側面もあったりしますし。

> 個人的には鉱物資源に関しては、
> 導入した方が良いと思います。
> 若しくはレアメタルという形ですかね。
> 鉱物の輸出入は重要ですし、
> レアメタルは寄り重要ですしね。
> 最近も銅の値上がりがありましたし。

石油以外の外交カードが現状核のみですので、
賛成です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72