[スレッド全体]

[8286] まとめレス2返信 削除
2008/9/3 (水) 19:46:26 徳翁導誉

> >一応、工業値にはその辺も組み込まれているんですけどね。
> >エリアの特権指定も、先進国による軽工業や鉱山業などの投資を表す側面もあったりしますし。

> 工業値が人口に依存しているので、それに鉱山業を上乗せしてしまうのはどうなんでしょうか?
> どうせなら石油のほうに上乗せして欲しい気もしますが・・・・。

それもそうですね。
石油の項目に金属も入れて、「石油→鉱山」「燃料→資源」に替えましょうか?


> 細かい事ですが、パプアニューギニアは原油とLNGの生産がそこそこあるので、加えて欲しいなあとか。
パプアニューギニアですか、なるほど。
言われてみると確かに、世界各国の簡易的なデータと、
世界主要50ヶ国くらいの詳細データから、データ入力しましたので、
その辺の部分は、抜けている可能性がありますね。
ちなみに、パプアニューギニアの石油値を増やすとして、
どれくらいの値が適当だと思われますか?

> > 次回は軍事経費を大幅に増やす予定
> そうすると、中小国の治安維持に何か救済策が必要と思います。

だからこその、訓練上限に先進度を依存させる案と言う訳です。
先進度が低い為にGDP値も低く、あまり税収が望めない国は、
先進度に依存する軍の訓練上限も低い為、1個師団あたりの経費が安くて済むと。

> > アフリカ農業はもう、「そうなんだからしょうがない」
> 大規模な資金と技術が入れば、例えばネリカやモリンガ等でカロリーベースだけならなんとかする方法もあるんじゃないかなあ。
> ジンバブエなんかは、そもそもは豊かな農業国でしたし、適切な運営が行われれば成長の可能性はあるんじゃないですかねぇ。

いや別に、アフリカだから全く開発できない訳では無いですよ。
農業の上限値は、現在の農業生産のデータを元とし、
そこに先進度と反比例する係数を掛け合わせたものですので、
伸び率で言えば、アフリカの農業が一番成長するんじゃないですかねえ?
まあ、元の数値が低い為、上限値そのものはたかが知れているかも知れませんけど。

> > 核兵器と違い、BC兵器は基本的に戦略兵器ではありません。
> 威力の極めて低い、戦略兵器だと思います。
> Nでさえ防護されて機動力のある軍隊には効果が薄く、BCやダーティボムを戦術兵器としてカウントするのは無理ではないかと。

お互いの「戦略兵器」に対する定義が違うのかも知れませんが、
まあそれは置いておくとして、その「威力の極めて低い」というのが、
こういった視点のゲームには重要な訳で、どうしても必要な要素でない限り、
「威力の極めて低い」モノを無理して入れる必要はないのでは?と言う事です。

> > ライセンス生産で同じ武器を作ると、北欧や日本の方がアメリカよりも質の高いモノを作りそうですし(笑)
> ライセンスって言っても肝心なところはブラックボックスで、結局モンキーモデルだったり・・・

いや、勿論その辺は解ってますよ。
ただ単に、「北欧や日本だって強い」って事を言いたかっただけですし、
実際に私も、北欧や日本がアメリカより優れているとは思ってませんので。
でも、物量や予算で負けさえしなければ日本だって・・・という思いも、また一方でありすけど(笑)。

> まあ、ハードウェアは個々に他国が優秀な面はありますが、不断の改良を積み重ねた外征軍運用、戦略戦術等のソフトウェアは、
> 日本や北欧はとても持っていないんじゃないかと。(イギリス・フランスやロシアなんかはそれなりに持ってるのかな)

う〜ん、運用だの戦略だのと言うのは、
ゲーム内ではプレイヤーに委ねている項目ですからねえ・・・・
とは言えば、アメリカ軍やロシア軍を強くした方がリアルなのも、また事実。
では、こう言うのはどうでしょう?
訓練度の上限を先進度のみに依存するのではなく、核技術にも依存させるんです。
こうすれば、アメリカ軍やロシア軍を常任理事国を軍事的に強くする事もできますし。
ただこれだと、北朝鮮やパキスタンまで上限値が上がってしまう欠点はあるんですけどね。

> > > >簡潔
> >多分、オーストラリアが輸出大国であり

> 輸出国だからこそ、安直な援助にならないタフな交渉をしたかったんですが・・・・
> 主題が違うなら仕方ないです。

安直な援助になるか否かって、結局は輸出先の態度次第なのでは?
今回は物資が余りがちでしたし、アメリカさんが物流をうまくコントロールしてましたので、
そこまで困った事態にはならなかったでしょうけど、
アメリカが資源囲い込みとかに走っていたら、全く違う状況になっていたかと。


> 個人的には人口と先進度と支持率による陸軍師団数制限が良いかと。
そこまで縛ると、ゲームとしての自由度を失うのでは?
どのみち、資金と支持率を考えれば、
その国が持てる軍隊数も、ある程度の上限は出来ますし。


> > その一方で、圧倒的な物量と資金力があればこそって面もありますし、
> > 数で補えちゃう面もあるんじゃないですかねえ?

> ww2以来の伝統ですからね・・・

60年そこそこじゃ、その辺の部分は変わりませんからねえ。


> この提案は消費量を増やすことについてではなく、人口の減少を止める(或いは先進度の高い中で+にする)ための提案ですね。
福祉を充実させれば、「死ににくい社会」は作れるんですけど、
そういう社会は概して、「出生率の低い社会」になりやすいんですよねえ・・・・
先進度が上がると、消費物資は増えるが、人口増加率は減るのは、
そういった社会の特性を表している面もあります。


> 今回は技術力は先進度でに置き換えられていましたが、次回は個々に技術力を設定してほしいです。
> 大元の先進度があって、先進度が高いと農業・工業・石油・軍事の4つの技術力が上がりやすいと。

多分、蛇足になります↓。
> > > 現行でも十分に複雑なシステムをこれ以上ややこしくすると
> > > 大国なんかはプレイアブルでないゲームになりそうです。

> > 結局、ゲームの根幹って、基本的には「Simple is the BEST」であり、
> > 改良の名の下に行われる要素の付け足しは、実際には改悪に繋がりやすく、
> > 本当の改良とは、如何に無駄な要素を整理し、うまくバランスを取るかだったりしますからねえ。


> 軍事はもちろん実戦で技術が上がる。
訓練度を上げる目的で、戦争をされるのも嫌だったので、
前回はそうした要素を入れませんでしたが、
戦争を仕掛けるのにも金が掛かるようにしようという次回は、
戦闘により、訓練度を上昇させるかも知れません。


[8296] Re:まとめレス2返信 削除
2008/9/3 (水) 22:14:38 オーストラリア(tristar)

▼ 徳翁導誉管理人様
おっと忘れてた、貿易単位を100でなく、10か50に出来ないでしょうか。
レートの調整や、小国の貿易だと100じゃ大きい気がします。

>何か救済策
>1個師団あたりの経費が安くて済むと。

中小国が優遇されている、と思われる程度のバランスを希望します。

> ちなみに、パプアニューギニアの石油値を増やすとして、
> どれくらいの値が適当だと思われますか?

http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/0/105/0608_out_m_pg_2006_license_round.pdf
クツブ地域17.5万b/d ゴベ・モラン・マナンダ地域5万b/d
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%8B%E3%82%A2
うーん、これくらいしかデータのあるソースが見当たらないですねぇ。399万トン

http://response.jp/issue/2008/0318/article107128_1.html
LNG630万トン

サウジの1/100くらい+LNGで、100強〜200弱が妥当ではないでしょうか。
 
> > > アフリカ農業
> 伸び率で言えば、アフリカの農業が一番成長するんじゃないですかねえ?

それならば、もう少し先進度反比例の伸び代を増やして欲しいです。
先進度に加えて、治安も最大値にも関わるようにしても良さそうな。

> でも、物量や予算で負けさえしなければ日本だって・・・という思いも、また一方でありすけど(笑)。
兵器は国情に合わせて作られる/カスタマイズされる物ですが、単純に相撲を取らせて番付つけたくなるのも我々の習性ですね(笑)
空海軍は生産能力のある国を設定して、生産能力の無い国は輸入するしかないようにしても面白いと思うんですが(スウェーデンからグリペン買いた…ぉぃ)

> う〜ん、運用だの戦略だのと言うのは、
> ゲーム内ではプレイヤーに委ねている項目ですからねえ・・・・

プレイヤーはワシントンとか永田町の政治家で、実際に軍を運用してるのは制服の人だと思ってたので。

> 訓練度の上限を先進度のみに依存するのではなく、核技術にも依存させる
それなら、イスラエル国防軍の強さも表現できますね。北朝鮮やパキスタンの問題はあるにせよ(パキスタン軍はアフガニスタンで実戦経験を積んで結構強いって話は聞くけど)
こっちの方がリアルな気がします。

> 石油の項目に金属も
どんな国でもパラメーターを熱心に眺めれば何かは生きる糧があり、
アメリカでも何かを買う必要があるバランスがいいと思うんですよね。

> >簡潔
> 結局は輸出先の態度次第なのでは?

上でも触れましたが、簡潔化してトップ50では、豊かな大国側に手札が集中し過ぎてると思うんですよ。
輸入側にも「存在」以外に手札があれば、もっと交渉できるんじゃないかなと。


[8299] Re:まとめレス2返信 削除
2008/9/3 (水) 23:01:04

▼ 徳翁導誉さん
> > >一応、工業値にはその辺も組み込まれているんですけどね。
> > >エリアの特権指定も、先進国による軽工業や鉱山業などの投資を表す側面もあったりしますし。

> > 工業値が人口に依存しているので、それに鉱山業を上乗せしてしまうのはどうなんでしょうか?
> > どうせなら石油のほうに上乗せして欲しい気もしますが・・・・。

> それもそうですね。
> 石油の項目に金属も入れて、「石油→鉱山」「燃料→資源」に替えましょうか?


どちらかというと、そのほうがしっくりきますねぇ・・・。
金属という項目を設けないのでしたら、石油に含めてしまったほうが良いと思います。
(オーストラリアなんかがすごいことになりそうですが・・・)


> > > > >簡潔
> > >多分、オーストラリアが輸出大国であり

> > 輸出国だからこそ、安直な援助にならないタフな交渉をしたかったんですが・・・・
> > 主題が違うなら仕方ないです。

> 安直な援助になるか否かって、結局は輸出先の態度次第なのでは?
> 今回は物資が余りがちでしたし、アメリカさんが物流をうまくコントロールしてましたので、
> そこまで困った事態にはならなかったでしょうけど、
> アメリカが資源囲い込みとかに走っていたら、全く違う状況になっていたかと。
>


確かにそうでしたね。
うち(アルジェリア)が買い付けに行ったことがあったと思いますが、結局はアメリカからの援助頼りになったので、
オーストラリアなどのように適正な価格で降ろしている国から仕入れる必要がなくなりましたし・・・・。


[8303] Re:まとめレス2返信 削除
2008/9/4 (木) 13:44:53 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > まあ、ハードウェアは個々に他国が優秀な面はありますが、不断の改良を積み重ねた外征軍運用、戦略戦術等のソフトウェアは、
> > 日本や北欧はとても持っていないんじゃないかと。(イギリス・フランスやロシアなんかはそれなりに持ってるのかな)

> う〜ん、運用だの戦略だのと言うのは、
> ゲーム内ではプレイヤーに委ねている項目ですからねえ・・・・
> とは言えば、アメリカ軍やロシア軍を強くした方がリアルなのも、また事実。
> では、こう言うのはどうでしょう?
> 訓練度の上限を先進度のみに依存するのではなく、核技術にも依存させるんです。
> こうすれば、アメリカ軍やロシア軍を常任理事国を軍事的に強くする事もできますし。
> ただこれだと、北朝鮮やパキスタンまで上限値が上がってしまう欠点はあるんですけどね。


これをしてしまうと「訓練度を上げるため」という名分でどんどん核開発されてしまう気が・・・・
核開発の敷居が下がってしまうのでこれはちょっと・・・
単純に先進度依存の方がわかりやすくていいんじゃないかと思います。
先進度依存なら「訓練度」よりも「艤装度」とか「強度」とか別名称の方がしっくりくる気もしますが。

現仕様で十分面白かったのであまり複雑にはなってほしくないなと思う今日この頃。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72