[スレッド全体]

[8306] まとめレス3返信 削除
2008/9/4 (木) 21:38:09 徳翁導誉

> おっと忘れてた、貿易単位を100でなく、10か50に出来ないでしょうか。
> レートの調整や、小国の貿易だと100じゃ大きい気がします。

10だと、今度は大量取引に支障を来しそうなので、
50にしておきますか。

> >何か救済策
> >1個師団あたりの経費が安くて済むと。

> 中小国が優遇されている、と思われる程度のバランスを希望します。

取り敢えず現在は、訓練上限を先進度と核技術度から算出し、
訓練上限が20%なら従来の2倍、訓練上限が50%なら従来の5倍みたいな感じで考えています。

> > ちなみに、パプアニューギニアの石油値を増やすとして、
> > どれくらいの値が適当だと思われますか?

> サウジの1/100くらい+LNGで、100強〜200弱が妥当ではないでしょうか。

サウジの1/100くらいですか。
ちなみに天然ガスや石炭などは、石油よりも減らして扱っています。

> > > > アフリカ農業
> > 伸び率で言えば、アフリカの農業が一番成長するんじゃないですかねえ?

> それならば、もう少し先進度反比例の伸び代を増やして欲しいです。
> 先進度に加えて、治安も最大値にも関わるようにしても良さそうな。

前向きに考えておきます。

> > う〜ん、運用だの戦略だのと言うのは、
> > ゲーム内ではプレイヤーに委ねている項目ですからねえ・・・・

> プレイヤーはワシントンとか永田町の政治家で、実際に軍を運用してるのは制服の人だと思ってたので。

ゲームとしては、漠然とした「国家権力」ですね。
正直言って、独裁者なんてレベルすら超越してます。
1人で、内政もすれば、軍も動かし、投資もすれば、貿易も行う訳ですから(笑)。

> > 石油の項目に金属も
> どんな国でもパラメーターを熱心に眺めれば何かは生きる糧があり、
> アメリカでも何かを買う必要があるバランスがいいと思うんですよね。

アメリカが苦しむ「双子の赤字」とかも表現したいんですが、
出来るだけシンプルに、尚且つ総合的にバランス良くと考えると、
なかなかに難しいんですよねえ・・・・
他国の工業製品を「舶来品」という扱いにし、先進度に応じて消費させようか?
という考えも、ある事にはあるのですが。


> > > >一応、工業値にはその辺も組み込まれているんですけどね。
> > > >エリアの特権指定も、先進国による軽工業や鉱山業などの投資を表す側面もあったりしますし。

> > > 工業値が人口に依存しているので、それに鉱山業を上乗せしてしまうのはどうなんでしょうか?
> > > どうせなら石油のほうに上乗せして欲しい気もしますが・・・・。

> > それもそうですね。
> > 石油の項目に金属も入れて、「石油→鉱山」「燃料→資源」に替えましょうか?

> どちらかというと、そのほうがしっくりきますねぇ・・・。
> 金属という項目を設けないのでしたら、石油に含めてしまったほうが良いと思います。
> (オーストラリアなんかがすごいことになりそうですが・・・)

項目の数は、出来るだけ絞りたいんですよねえ。
ただ、上記のような「舶来品」の概念が出来たりすると、
それに付随して、貿易項目が増える可能性はあります。


> > 訓練度の上限を先進度のみに依存するのではなく、核技術にも依存させるんです。
> > こうすれば、アメリカ軍やロシア軍を常任理事国を軍事的に強くする事もできますし。
> > ただこれだと、北朝鮮やパキスタンまで上限値が上がってしまう欠点はあるんですけどね。

> これをしてしまうと「訓練度を上げるため」という名分でどんどん核開発されてしまう気が・・・・
> 核開発の敷居が下がってしまうのでこれはちょっと・・・

今のところ、「先進度+核技術/10」くらいで考えてますので、
核開発で訓練度上限を上げようというのは、非効率である気もします。
核開発って、あれで結構金が掛かりますからねえ。
まあ、アメリカやロシアなどの核先進国が支援すれば、簡単に上がりますけど、
それも「軍事支援」みたいな格好で良いかも知れませんし。

> 先進度依存なら「訓練度」よりも「艤装度」とか「強度」とか別名称の方がしっくりくる気もしますが。
個人的なイメージでは、「訓練度上限=武装度」ですかねえ?
で、現在、毎ターン10ずつ増えている訓練度を、武装度の10%ずつ上がるようにすると。
例えば、武装度50の国と、武装度100の国であれば、
1年で上昇する訓練度は5%と10%になり、武装度100の国の方が2倍高くなりますが、
その分、それに伴う費用も2倍になるって感じですか。
上限値は前回通り100のままで、上昇幅だけ武装度に依存でも良いんですけどね。

まあ、私個人としては、単純に師団数だけで比較できた方が、
ゲーム的には、分かり易いだろうとは思ってるんですけどね。
豊かな国は多くの師団数を抱える事で、軍事的優位を示す事が出来ますし、
見た目の数字さえ気にしなければ、それで十分だろうと思うのですが、
でもまあ、見た目の数字を変える事で、
気持ちよくプレイ出来るのであれば、それも構わないかと。


[8312] Re:まとめレス3返信 削除
2008/9/4 (木) 23:39:13 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > > う〜ん、運用だの戦略だのと言うのは、
> > > ゲーム内ではプレイヤーに委ねている項目ですからねえ・・・・

> > プレイヤーはワシントンとか永田町の政治家で、実際に軍を運用してるのは制服の人だと思ってたので。

> ゲームとしては、漠然とした「国家権力」ですね。
> 正直言って、独裁者なんてレベルすら超越してます。
> 1人で、内政もすれば、軍も動かし、投資もすれば、貿易も行う訳ですから(笑)。

そういえば、歴史物のゲームとかでもプレイヤーの権力はえげつないですよね。


> > > 石油の項目に金属も
石油と金属が一緒なのは少し違和感がありますけど…


> まあ、私個人としては、単純に師団数だけで比較できた方が、
> ゲーム的には、分かり易いだろうとは思ってるんですけどね。
> 豊かな国は多くの師団数を抱える事で、軍事的優位を示す事が出来ますし、
> 見た目の数字さえ気にしなければ、それで十分だろうと思うのですが、
> でもまあ、見た目の数字を変える事で、
> 気持ちよくプレイ出来るのであれば、それも構わないかと。

個人的には雲霞のごとく押し寄せる中国軍とか、
少数でもやたらと強いアメリカ軍とか国によって差違がでるのが好みなんですが。
アメリカは戦闘において少数でも各国を圧倒するが、
兵力が少ない分治安維持に少し難があるとか。


あと、やはり海域が石油のために各国で封鎖されているのは少し違和感があります。
海域は自由に通行できるのが特色のはずですし、そこにシーパワーの強みがあると思うので。
そこで、海域の石油は沿岸国が沿岸に配置した海軍に応じて分配されるとかはいかがでしょうか?
要するに海域を直接領有するのではなく、沿岸エリアに配備した艦隊でと言うことです。

あと、空軍が隣接エリアの戦闘に加勢するとかはどうでしょうか?
エリアごとに設定のON・OFFはできることにして。


[8315] Re:まとめレス3返信 削除
2008/9/5 (金) 10:25:42 risk

▼ 徳翁導誉さん
> > > 訓練度の上限を先進度のみに依存するのではなく、核技術にも依存させるんです。
> > > こうすれば、アメリカ軍やロシア軍を常任理事国を軍事的に強くする事もできますし。
> > > ただこれだと、北朝鮮やパキスタンまで上限値が上がってしまう欠点はあるんですけどね。

> > これをしてしまうと「訓練度を上げるため」という名分でどんどん核開発されてしまう気が・・・・
> > 核開発の敷居が下がってしまうのでこれはちょっと・・・

> 今のところ、「先進度+核技術/10」くらいで考えてますので、
> 核開発で訓練度上限を上げようというのは、非効率である気もします。
> 核開発って、あれで結構金が掛かりますからねえ。
> まあ、アメリカやロシアなどの核先進国が支援すれば、簡単に上がりますけど、
> それも「軍事支援」みたいな格好で良いかも知れませんし。

効率の面ではなく、口実として使えてしまうのがどうかなと思っただけなんで、
強くは反対しません。
ところで、訓練度上限が「先進度+核技術/10」になるということは、最大値が
100%ではなくなるのでしょうか。
100%で頭打ちなら問題はないんですが、青天井だと各国が挙って核開発に
注力するような気がします。

それから、「不渡り」についてですが、これは金融半減くらいの制裁措置が
あってもいいんじゃないかと思います。
国家間取引をデフォルトすれば信用は地に落ちますし、信用がなくなれば
その国の金融自体に致命的な影響があるはずなので。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72