[スレッド全体]

[8331] 距離規制案についてとその代案返信 削除
2008/9/6 (土) 23:01:07 日比谷銀河守

▼ 徳翁導誉さん
> 15.金銭を除く、物資の貿易が行える国を、距離により制限。
>   陸上輸送であれば隣接エリア(本国のみ)しか、
>   海上輸送であれば3海域先までのエリア(本国のみ)しか送れないようにし、
>   輸送ルートや中継貿易地の概念を表現する。
>   例えば、現在ニュースになっているコーカサスの石油で言えば、
>   「バクー」→「バルセロナ」→「ニューヨーク」という感じで、
>   アゼルバイジャンが石油をスペインに売り、スペインがアメリカにその石油を売るという形に。
>   ただし、航路上の黒海を他陣営のロシア海軍などに押さえられると、
>   アゼルバイジャンはスペインに石油を売れないって感じですね。


反対です。
私も交易路の概念があったらいいと考えていましたが、
このような仕様では、かなりの問題が発生するとお思います。

第一として、中継国の物資備蓄不足です。
たしか今までの仕様ですと更新前の物資備蓄に従って、
自動交易が作動するか、不渡りかの判断がされたと思いますが、(記憶違いかも…)
このままの仕様だと、大国間の大規模な貿易を中継する国にとっては
事前に相当な規模の物資が必要であり、実際に物資の調達が
可能かどうか疑問に思います。
中継国が多数に及んだらなおさらです。

第二に、他の方も述べましたが、物資援助コマンド各種も同様に
距離制限を設けるかという問題です。
距離制限を設けなければ、自動交易をさけて、援助コマンドを
選ぶのが合理的な行動ですし、その結果、自動交易コマンドの
形骸化にしか作用しないし、逆に、設けたら設けたで、今度は
地球の反対側の貧困国への物資支援をする際の手間が増えることになります。

第三に自動交易を設定する、維持する手間が莫大になります。
第一の理由とかぶりますが、中継国の一国が不渡りを
出したケースだと、源輸出国と源輸入国からみて
その不渡りが自分の交易品であるのかという
判断が難しいと思いますし、また、自動交易コマンド
設定をする段階で中継国の一国との交渉で拒否された場合、
輸出国は別ルートへの変更をしたら、他の中継国との
交渉がすべて無駄に終わってしまうこともありますし、
中継国がすべて同じ時間にインしているとは限らないので、
交渉中にターンを越して結局、不首尾に終わることもありえます。

代案としては、通商条約締結コマンドを設けて、中継国は輸入国からの
要請に応じて通商条約を締結し、輸出国は輸入国までを公海等をのぞいた
地域を輸入国の通商条約締結国(最長?ヶ国或いは?ヶ地域まで)で占めたときに設定を可能にし、
もし、交易を継続中に一本ルートの公益路上の中継国が条約を未締結にした場合、交易不履行になり
歴史履歴に不渡りの時とは違う専用のメッセージを更新時に表示します。
通商条約締結国はマップ上に表示され、通商条約締結コマンドはデフォルト状態はすべて未締結。
という具合にしてはどうかと思います。
輸出国が設定のときに自国のではなく輸入国の通商条約締結国に従うのは
輸入国が地政学(?)リスクを負うべきだと考えてのことです。
ですので、輸入国はシーレーンにあたる中継国とは友好国(笑)関係を
維持しなければなりません。


[8336] Re:距離規制案についてとその代案返信 削除
2008/9/7 (日) 13:00:13 元日本プレイヤー

> ▼ 徳翁導誉さん
> > 15.金銭を除く、物資の貿易が行える国を、距離により制限。
> >   陸上輸送であれば隣接エリア(本国のみ)しか、
> >   海上輸送であれば3海域先までのエリア(本国のみ)しか送れないようにし、
> >   輸送ルートや中継貿易地の概念を表現する。
> >   例えば、現在ニュースになっているコーカサスの石油で言えば、
> >   「バクー」→「バルセロナ」→「ニューヨーク」という感じで、
> >   アゼルバイジャンが石油をスペインに売り、スペインがアメリカにその石油を売るという形に。
> >   ただし、航路上の黒海を他陣営のロシア海軍などに押さえられると、
> >   アゼルバイジャンはスペインに石油を売れないって感じですね。

私的には海上封鎖などを出来るなど中々面白い案と思ってます。
ですが距離が短すぎるような・・・。
せめて同陣営国の占領地を含む地域と中立或いは同陣営国の海域を通るなら距離の制限も無く通れるように出来ないでしょうか?
居ない時(11時とか)に奇襲されて同盟国が助けに来てくれたのは良いが、それが自分の大事な輸送路を塞いでしまうなんて悲しいので・・・。

あと核兵器の攻撃で先進度まで下がるのは少し変な気がします。
中国に東京を核攻撃された時思ったのですが、1地域が壊滅したのに先進度が激減するのは少し変な気がします。
人命と産業に多大な被害が出るのは解ります。
ですが他の地域にも東京と同じ技術があると思いますし、核攻撃を受けて他の地域が無傷だったのにそこの地域の人の生活水準が落ちるとも考えられません。
まるで東京核攻撃にショックを受けて食事を余り取らなくなったような感じです。
いろいろと誤文字が多いので解り辛いと思いますが、何か納得出来る意見がほしいです。


[8338] 返信 削除
2008/9/7 (日) 13:08:55 カスタム三世

なんか複雑化しそうですね・・・
私としては現状のままやってくれたほうが楽でいいのですが・・・

と、いうか早くやりたいのですが・・・

失礼しました。


[8351] Re:案返信 削除
2008/9/7 (日) 18:15:07 koya@いたりあ

私も早くやりたいです・・・
それは置いといて 国力の変遷のほうもお願いいたします。

あと貿易路ややこしいと思うので、15の案には反対です。
普通のPCゲームならある程度コンピューターが補助してくれるので大丈夫ですが、CGIゲームですし、無理にややこしくしないほうが・・・


[8339] Re:返信 削除
2008/9/7 (日) 14:18:22 オーストラリア(tristar)

殆どの国は、内陸国-沿岸国-海上3エリア-沿岸国-海上3エリア-沿岸国-内陸国で繋がります(例外はオーストラリア〜北欧くらい?)
これは丁度いい数字じゃないですかね?

▼ 日比谷銀河守さん
>中継国の物資備蓄不足
例えば、輸入国と輸出国で交渉して、担保を中継国に預ける事で解消しますし、
担保をケチれば貿易が不安定になるリスクを負う、不安定は中継国の忌むべきところなので問題ないのでは。

>自動交易を設定する、維持する手間が莫大に
維持する手間に見合った通関料を要求すればいいですし、中継国は信用力から可能な中継量を見極める、
輸出入国は中継国を複数用意してリスク分散を図るのも手だと思います。

>中継国の一国が不渡りを
中継国は信頼できる貿易相手先の選別、自らの信用を高める、リスク分散、通関料のディスカウント等で
選ばれる中継国を目指す必要があるでしょう。不渡りを出せば信用がガタ落ちになり、補償や事情説明に追われるのはリアルだと思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72