| > ▼ 徳翁導誉さん
> > 15.金銭を除く、物資の貿易が行える国を、距離により制限。
> > 陸上輸送であれば隣接エリア(本国のみ)しか、
> > 海上輸送であれば3海域先までのエリア(本国のみ)しか送れないようにし、
> > 輸送ルートや中継貿易地の概念を表現する。
> > 例えば、現在ニュースになっているコーカサスの石油で言えば、
> > 「バクー」→「バルセロナ」→「ニューヨーク」という感じで、
> > アゼルバイジャンが石油をスペインに売り、スペインがアメリカにその石油を売るという形に。
> > ただし、航路上の黒海を他陣営のロシア海軍などに押さえられると、
> > アゼルバイジャンはスペインに石油を売れないって感じですね。
私的には海上封鎖などを出来るなど中々面白い案と思ってます。
ですが距離が短すぎるような・・・。
せめて同陣営国の占領地を含む地域と中立或いは同陣営国の海域を通るなら距離の制限も無く通れるように出来ないでしょうか?
居ない時(11時とか)に奇襲されて同盟国が助けに来てくれたのは良いが、それが自分の大事な輸送路を塞いでしまうなんて悲しいので・・・。
あと核兵器の攻撃で先進度まで下がるのは少し変な気がします。
中国に東京を核攻撃された時思ったのですが、1地域が壊滅したのに先進度が激減するのは少し変な気がします。
人命と産業に多大な被害が出るのは解ります。
ですが他の地域にも東京と同じ技術があると思いますし、核攻撃を受けて他の地域が無傷だったのにそこの地域の人の生活水準が落ちるとも考えられません。
まるで東京核攻撃にショックを受けて食事を余り取らなくなったような感じです。
いろいろと誤文字が多いので解り辛いと思いますが、何か納得出来る意見がほしいです。 |
|