[スレッド全体]

[8368] Re:貿易時の輸送路に関して返信 削除
2008/9/8 (月) 19:28:12 徳翁導誉

> > > まずは、貿易航路を9エリア以内で設定します。
> > > これは、出発エリアも終点エリアも込みでの数字です。
> > > 例えるなら、前回出した「バクー」→「ニューヨーク」への輸送では、
> > > 「バクー」→(黒海)→(地中海東部)→(地中海西部)→「バルセロナ」
> > > →(大西洋北東部)→(大西洋東部)→(大西洋北西部)→「ニューヨーク」と設定します。
> > > 9エリアなので、これが限界ですね。

> > 軽い疑問なのですが、なぜバルセロナを経由するのでしょうか?
> > もしかして、何エリアかごとに陸を通過しないといけない仕様でしょうか?

> 「バクー」→「アンカラ」→「地中海東部」→「地中海西部」→「大西洋北東部」
> →「大西洋東部orデンマーク海峡」→「大西洋北西部」→「ニューヨーク」
> で8エリアの方が早くないですか?

これは、前回のスレッドに書いた「一度に進める海域は3エリアまで」という縛りの影響です。
ある程度の縛りがないと、海域があまりにフリーパスになってしまいますし、
給油などで停泊したりする事もあるんで、そこまでおかしな仕様ではないと考えています。


> 一つは更新間際に、通過国が秘密裏に税率を吊り上げて
> 更新後に元に戻すという行為をされると、貿易国にとっては事前にも事後にも
> 察知が難しいので、関税税率変更は更新後に反映するという規制を設けて、
> 貿易国が関税税率変更に対応する間を確保するという事と、

そういう事を心配すれば、特権率なんて言うのもそうなんですけどね。
まあ、そこまでやる人は恐らく居ないでしょうけれど、
気になると言う事でしたら、関税率や特権率などは、
1度変更したら、24時間以内は変更禁止とかなら出来ますよ。

> もう一つは、関税分を除いた純輸送量を把握しやすくするために、
> 内政画面の貿易欄の項目に純輸送量の項目を追加してほしいです。

「純輸送量」というのは、関税分を除いた、
輸送相手国へと届く量の事ですかねえ?
それは勿論、表示するつもりですよ。

> 別件になりますが、援助コマンドを実行したとき、または受けたときは
> 今まで確認するにあたって、備蓄量を参考にしてきましたが、
> 通行関税案を採用されるなら、確認は関税のためにややこしくなると思いますので、
> 直近の援助、被援助の計5件を内政画面で表示してほしいです。

もういっその事、年表に記録しちゃいましょうか?


[8371] Re2:貿易時の輸送路に関して返信 削除
2008/9/8 (月) 20:34:53 ウプレカス

▼ 徳翁導誉さん
> > 一つは更新間際に、通過国が秘密裏に税率を吊り上げて
> > 更新後に元に戻すという行為をされると、貿易国にとっては事前にも事後にも
> > 察知が難しいので、関税税率変更は更新後に反映するという規制を設けて、
> > 貿易国が関税税率変更に対応する間を確保するという事と、

> そういう事を心配すれば、特権率なんて言うのもそうなんですけどね。
> まあ、そこまでやる人は恐らく居ないでしょうけれど、
> 気になると言う事でしたら、関税率や特権率などは、
> 1度変更したら、24時間以内は変更禁止とかなら出来ますよ。


そうなると、うっかり設定を間違えたときに修正できなくなって困る人が出ると思います。
これについては、特に対応する必要はないのではないでしょうか?
そういうのを見抜くのも国家を経営する上で必要な仕事といえるかと。


> > 別件になりますが、援助コマンドを実行したとき、または受けたときは
> > 今まで確認するにあたって、備蓄量を参考にしてきましたが、
> > 通行関税案を採用されるなら、確認は関税のためにややこしくなると思いますので、
> > 直近の援助、被援助の計5件を内政画面で表示してほしいです。

> もういっその事、年表に記録しちゃいましょうか?


流石に年表に表示されるようになると、
秘密裏の外交に支障をきたす恐れがあるので、
融通がきかなすぎると思います。


[8373] Re2:貿易時の輸送路に関して返信 削除
2008/9/8 (月) 22:41:33 日比谷銀河守

▼ 徳翁導誉さん
> > > 一つは更新間際に、通過国が秘密裏に税率を吊り上げて
> > > 更新後に元に戻すという行為をされると、貿易国にとっては事前にも事後にも
> > > 察知が難しいので、関税税率変更は更新後に反映するという規制を設けて、
> > > 貿易国が関税税率変更に対応する間を確保するという事と、

> > そういう事を心配すれば、特権率なんて言うのもそうなんですけどね。
> > まあ、そこまでやる人は恐らく居ないでしょうけれど、
> > 気になると言う事でしたら、関税率や特権率などは、
> > 1度変更したら、24時間以内は変更禁止とかなら出来ますよ。

>
> そうなると、うっかり設定を間違えたときに修正できなくなって困る人が出ると思います。
> これについては、特に対応する必要はないのではないでしょうか?
> そういうのを見抜くのも国家を経営する上で必要な仕事といえるかと。

私の懸念は杞憂かもしれませんが、更新時間の前後2分程度だけを弄ることで、
サブマリン的に実行可能だと思います。
対して貿易国側は、2,3分では事前に対処する猶予がなく、
事後にも引き上げた国を特定することはかなり難しいかと思います。
ただ、私の案と24時間規制が難しいならば、1時間規制にしたらいいかと思います。
1時間規制なら、更新前に事前に察知することは難しくても、
更新後に特定することが簡単であり、外交で訴えをすることが
できますので、それが結果的にサブマリン関税を抑止できると思います。

> > もう一つは、関税分を除いた純輸送量を把握しやすくするために、
> > 内政画面の貿易欄の項目に純輸送量の項目を追加してほしいです。

> 「純輸送量」というのは、関税分を除いた、
> 輸送相手国へと届く量の事ですかねえ?
> それは勿論、表示するつもりですよ。

そうです。実際に相手国が受け取る量です。
言葉足らずですみません。
> > 別件になりますが、援助コマンドを実行したとき、または受けたときは
> > 今まで確認するにあたって、備蓄量を参考にしてきましたが、
> > 通行関税案を採用されるなら、確認は関税のためにややこしくなると思いますので、
> > 直近の援助、被援助の計5件を内政画面で表示してほしいです。

> もういっその事、年表に記録しちゃいましょうか?

年表が多くなりますし、機密輸送の情報が第三国に
筒抜けになってしまいますので、できれば内政画面だけでお願いします。


[8374] Re3:貿易時の輸送路に関して返信 削除
2008/9/9 (火) 01:12:49 koya@いたりあ

話題をぶった切ってすいません。
次の赤い嵐(ryの追加機能に国力変遷のことが書いてなかったので、一応書かせていただきました。

それと貿易の輸送路に関しては前回と同じようなものであってほしいのですが・・・
ややこしすぎて、今までより人が少なくなるかもしれませんし・・・


[8376] Re4:貿易時の輸送路に関して返信 削除
2008/9/9 (火) 03:04:55 ジーザス

▼ koya@いたりあさん

> それと貿易の輸送路に関しては前回と同じようなものであってほしいのですが・・・
> ややこしすぎて、今までより人が少なくなるかもしれませんし・・・


私も同感ですね・・・。

機能が増えすぎると今まで通してきたシンプル性とは変わり
機能の複雑化による混乱、プレイヤーの減少が見られそうです。

まぁ私個人は複雑になろうが現状になろうが構いませんが
夏休みシーズンが終わっている方もいらっしゃるので
ゲームとしての完成度と言うより、プレイ人数の不足で終わるのは嫌ですからね。


> 次の赤い嵐(ryの追加機能に国力変遷のことが書いてなかったので、一応書かせていただきました。

私から強いて言えば、先進度のパラですが
途中から100%到達国が増えすぎていたので
できれば数値化+%とかにして頂ければ
世界でどの国が一番先進国か分かり易いと考えています。

とりあえず、次回に期待したいと思います。


[8377] Re3:貿易時の輸送路に関して返信 削除
2008/9/9 (火) 12:00:00 risk

▼ 日比谷銀河守さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > 一つは更新間際に、通過国が秘密裏に税率を吊り上げて
> > > > 更新後に元に戻すという行為をされると、貿易国にとっては事前にも事後にも
> > > > 察知が難しいので、関税税率変更は更新後に反映するという規制を設けて、
> > > > 貿易国が関税税率変更に対応する間を確保するという事と、

> > > そういう事を心配すれば、特権率なんて言うのもそうなんですけどね。
> > > まあ、そこまでやる人は恐らく居ないでしょうけれど、
> > > 気になると言う事でしたら、関税率や特権率などは、
> > > 1度変更したら、24時間以内は変更禁止とかなら出来ますよ。

> >
> > そうなると、うっかり設定を間違えたときに修正できなくなって困る人が出ると思います。
> > これについては、特に対応する必要はないのではないでしょうか?
> > そういうのを見抜くのも国家を経営する上で必要な仕事といえるかと。

> 私の懸念は杞憂かもしれませんが、更新時間の前後2分程度だけを弄ることで、
> サブマリン的に実行可能だと思います。
> 対して貿易国側は、2,3分では事前に対処する猶予がなく、
> 事後にも引き上げた国を特定することはかなり難しいかと思います。
> ただ、私の案と24時間規制が難しいならば、1時間規制にしたらいいかと思います。
> 1時間規制なら、更新前に事前に察知することは難しくても、
> 更新後に特定することが簡単であり、外交で訴えをすることが
> できますので、それが結果的にサブマリン関税を抑止できると思います。


これは「今までの変遷」画面で確認できないんですかね?
もしくは歴史表示に戦闘結果の様にどこそこの国でいくら取られたと表示されると
もっとわかりやすいかもしれません。

とりあえず、議論だけ長くても仕方ないので早く初期化できる体制にした方がいいかと。


[8378] Re2:貿易時の輸送路に関して返信 削除
2008/9/9 (火) 12:01:24 物秦

> これは、前回のスレッドに書いた「一度に進める海域は3エリアまで」という縛りの影響です。
> ある程度の縛りがないと、海域があまりにフリーパスになってしまいますし、
> 給油などで停泊したりする事もあるんで、そこまでおかしな仕様ではないと考えています。


別記提案ですが、
先進度で区別してみては?
例えば25%以下が3マス、50%以下が6マスで、100%だと自由になると。
但し一部の地域、例えばシンガーポールやパナマ等地域の重要地点宛には、
制限無しに送れると事すれば、貿易国家の運営を表現できます。

> 1度変更したら、24時間以内は変更禁止とかなら出来ますよ。
できれば、国債みたいに5分で良いので変更期間を儲けて下さい。
> > もう一つは、関税分を除いた純輸送量を把握しやすくするために、
> > 内政画面の貿易欄の項目に純輸送量の項目を追加してほしいです。

> 「純輸送量」というのは、関税分を除いた、
> 輸送相手国へと届く量の事ですかねえ?
> それは勿論、表示するつもりですよ。
>
> > 別件になりますが、援助コマンドを実行したとき、または受けたときは
> > 今まで確認するにあたって、備蓄量を参考にしてきましたが、
> > 通行関税案を採用されるなら、確認は関税のためにややこしくなると思いますので、
> > 直近の援助、被援助の計5件を内政画面で表示してほしいです。

> もういっその事、年表に記録しちゃいましょうか?

年表は非表示が良いです。
密かに支援とかが出来なくなるので、
黒幕プレイが出来ません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72