[スレッド全体]

[8425] 赤い嵐オンラインを初期化返信 削除
2008/9/12 (金) 19:55:39 徳翁導誉

赤い嵐オンラインを初期化しました。
最終調整で、微妙に数値が変わっているモノもありますので、
変更点は、よく確認しておいて下さい。

1.勝利条件である「支持率」の計算方法を変更。

2.2040年を過ぎると、ランダムにゲーム終了。
  終了確率は、2041年で1%、2042年で2%と、年々上昇していきます。

3.農業や工業など、各エリアの生産値の開発率を表示。

4.開発率や支持率、消費量などの計算式を元に戻しました。
  ですので、前回よりは伸びにくくなります。

5.初回の核実験を除き、弾道距離が伸びた時の核実験は歴史不掲載に。

6.訓練度の上限値(武装度)を「先進度+核技術/20」とし、
  ターン更新ごとの訓練上昇値は、上限値の10分の1に(訓練度上限は100)。
  軍の維持費や増設費は、武装度に依存して高くなるように設定し、
  前回同様、治安維持に訓練度は影響しない事とする。

7.貿易の単位を100から50へ変更して、少額取引も可能に。

8.海域エリアを領有する国家がない場合、
  そこで生産される石油は、隣接する陸地エリアへ均等に分配。

9.金融収益の総額を、世界人口から世界GDPへの依存に変更。

10.金属値を独立させ、金属値がそのままボーナス扱いに。
  ちなみに値は、21種類の鉱物資源の世界産出率から算出したモノです。

11.「治安度+自国駐留軍数×2+盟主駐留軍数」による治安維持の基準を、100から「70」に変更。

12.駐留軍数が多い程、流入してくる難民も低下。


[8460] まとめレス返信 削除
2008/9/13 (土) 13:19:49 徳翁導誉

書き忘れてましたが、
特権地域や公海など、非自国領での開発は、
開発能率が2割減となるようにしておきました。
また、属国は盟主を攻撃できないようにしておきました。


> 初期状態では50個師団しか選択されず、それ以上の数値を選択するには軍備を拡張しなければならなかったと思います。
> しかしながら、今期は軍備の拡張が困難になっております。
> そして消費大国の為に50個師団の制限だと2500までしか一度に取引できません。
> 必要量として8000の160個師団まで無条件で選択出来る様にして貰えますか?

別に、増えても構わないでしょうから、
「200個師団」まで増やしておきました。


> 開発を行いましたが、100億投資して 農業 工業 石油 金融 どれも1すらあがりませんでしたが、仕様でしょうか・・・?
仕様ですよ、100億ドルって最小単位ですし。
ただ一応、どれだけ伸びるか事前に表示するようにしておきました。

って、恐らくこれからも、前回みたいに、
「伸び率が悪い」と、同じ事が何度も書かれるんでしょうね。
で、伸びやすくすると今度は、ゲームが進んだ時に「物資が余る」と言われると・・・・
でもまあ、少し上がりやすくしておきました。


[8483] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/14 (日) 17:44:50 日本担当

どうでも良いバグが発生しました。
歳入:1億2134億ドル
と兆が億になってしまってます。
暇ならば修正をお願いしたいです。

> 「伸び率が悪い」と、同じ事が何度も書かれるんでしょうね。
> で、伸びやすくすると今度は、ゲームが進んだ時に「物資が余る」と言われると・・・・
> でもまあ、少し上がりやすくしておきました。

予想通りそう突っ込むことになり誠に申し訳ありませんが、開発の「伸び率が悪い」です。
物資が余るのを防ぐとのことでしたが、早速工業製品が役に立たなくなりました。
上がり幅が多かった前回ですら食料・燃料が不足しようとしたのに、今回は更に酷くなるような気がします
余り事態の解決にはなってないような気がします。
日本としては他の国に比べて上がり易いものの、それでも上がり幅が少なく役に立たないような気がします。
維持くらいなら出来そうですが。
修正とまでは行きませんが、よろしければ発展し尽くした先進国は何を目的として頑張れば良いのか教えて欲しいです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72