[スレッド全体]

[8425] 赤い嵐オンラインを初期化返信 削除
2008/9/12 (金) 19:55:39 徳翁導誉

赤い嵐オンラインを初期化しました。
最終調整で、微妙に数値が変わっているモノもありますので、
変更点は、よく確認しておいて下さい。

1.勝利条件である「支持率」の計算方法を変更。

2.2040年を過ぎると、ランダムにゲーム終了。
  終了確率は、2041年で1%、2042年で2%と、年々上昇していきます。

3.農業や工業など、各エリアの生産値の開発率を表示。

4.開発率や支持率、消費量などの計算式を元に戻しました。
  ですので、前回よりは伸びにくくなります。

5.初回の核実験を除き、弾道距離が伸びた時の核実験は歴史不掲載に。

6.訓練度の上限値(武装度)を「先進度+核技術/20」とし、
  ターン更新ごとの訓練上昇値は、上限値の10分の1に(訓練度上限は100)。
  軍の維持費や増設費は、武装度に依存して高くなるように設定し、
  前回同様、治安維持に訓練度は影響しない事とする。

7.貿易の単位を100から50へ変更して、少額取引も可能に。

8.海域エリアを領有する国家がない場合、
  そこで生産される石油は、隣接する陸地エリアへ均等に分配。

9.金融収益の総額を、世界人口から世界GDPへの依存に変更。

10.金属値を独立させ、金属値がそのままボーナス扱いに。
  ちなみに値は、21種類の鉱物資源の世界産出率から算出したモノです。

11.「治安度+自国駐留軍数×2+盟主駐留軍数」による治安維持の基準を、100から「70」に変更。

12.駐留軍数が多い程、流入してくる難民も低下。


[8479] まとめレス3返信 削除
2008/9/14 (日) 13:05:13 徳翁導誉

> モガディシュの特権0%をもらって投資したところ、工業値が限界値を超えて729[972%]となりました。
> 投資する前には「モガディシュで、工業開発を行います(工業:7→75/金銭消費:200億ドル)」
> とおそらく正しい値が出ていたのですが、実際に実行したところ729となりました。

工業上限を、その国の先進度で計算すべき所を、
特権国の先進度で計算した為に、起きた事だと思います。
プログラムを修正しておきました。

> ただ、上がった支持率がそのままなのと製品の在庫が増えているのが、
> 多少ずるいかなという気はしますが、
> ソマリアだから許してもらえますよねw

支持率の方は、放っておけば、そのうちに、
適正値の方へと落ち着いていくでしょうし、
製品の方は、増えたと言ってもソマリアでの量ですからねえ(笑)。
個人的には、構わないかと。
まあ、直して欲しいと言う事であれば直しますけどね。

> 我が国を初めとして軍の経験値がいきなり
> 3パーセントなど急激に下がる現象が確認されました。

バグですねえ。
訓練度の上昇分を加算させるのではなく、
そのまま、訓練度として入れてしまってました。
プログラムを直すと共に、訓練度は初期値に戻しておきました。

> なぜか燃料と製品の低下が多い気がします。
変更項目にも書いてありますが、
消費の計算式を元に戻しましたので、前回よりは多く減るようになっています。

> それとは、逆に食料は以上に増えました。
イギリスからの輸入分では?


[8490] Re:まとめレス3返信 削除
2008/9/15 (月) 10:44:46 エクアドル

我が国の油田の採掘率はインしている時の画面だと80%なのですが、
歴史変遷のページの現在の状況だと81%となっています。
これについての調査お願いします。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72