| > > > なぜか燃料と製品の低下が多い気がします。
> > 変更項目にも書いてありますが、
> > 消費の計算式を元に戻しましたので、前回よりは多く減るようになっています。
> 分かりました。消費する物資数は、どこかで分かりますか?
コマンド入力ページの各当該項目が、
生産量[消費量/自給率]という表示になっています。
> > > それとは、逆に食料は以上に増えました。
> > イギリスからの輸入分では?
> 更新時はイギリスの食料輸送はありませんでした。
でしたら、どこかから援助されたのかと(送り間違いの可能性も?)。
何もしない状態で試してみた所、
自給率100%に満たないナイジェリアは、ちゃんと食料が減ってましたし。
> 我が国の油田の採掘率はインしている時の画面だと80%なのですが、
> 歴史変遷のページの現在の状況だと81%となっています。
変遷ページの方では、ターン更新ごとの最大値アップが反映されてませんね。
対応しておきました。
> またもや、訓練度が1%になってしまったようです・・・。
> 再バグなのでしょうか?調査をお願い致します。
直しておきました。
今度こそ大丈夫だと思います。
> 何故か空軍を増設したら訓練度が上がりました。
> 仕様でしょうか?
仕様です。
今回は、徴兵時に訓練度上限の10%分の訓練度を持つ事は、
仕様変更項目にも、キチンと書かれていると思います。
> インドネシア領サマリンダが、
> 初期設定時では占領地だったのに今では本国になっています。
前回の自動修正用プログラムの名残ですね。
直しておきました。
> 2008/9/14(日) 23:46:59 インドネシアが、サマリンダをインドネシアへ返還しました
前回から、仕様を変えた影響ですね。
取り敢えず、そうした事が起きないようにしておきました。
> 現在、首都ジャカルタ以外の全ての地域が占領地になってしまっています。
> これは恐らく、設定ミスではないかと思っています。
一応今回は、「国家民族」と「地域民族」が異なる場合は、
初期領有エリアであっても「占領扱い」としました。
まあ、元々は交易ルートの事情でしたので、
それを導入しなかったのですから、別に変更する必要はなかったのですけど、
その辺のデータは既に弄っていたので、そのままにしちゃいました。
ちなみに、インドネシアは「旧オランダ植民地」という繋がりしかない地域を、
武力を背景に、強引に纏め上げているのが現状ですので、
あちこちの地域で、独立運動が起きていたりします。
経緯は異なるものの、数年前に独立した東ティモールもその1つですね。
> 産出量が0となった地域からはもう開発できないのでしょうか?
バグですね、直しておきました。
ただ、すぐにゼロになってしまうような地域で開発しても、
費用対効果が悪いので、元は取れないでしょうけどね。
> イギリスのフォークランド諸島、チャゴス諸島、オーストラリアのココス諸島の工業の充実率が「infinity%」と表示されていて、
> バグと見受けられます。調査をお願い致します。
通信ページでのみの現象ですね。
直しておきましたが、そう言う詳細はキチンと書いて戴ければ有り難いです。
それと、別に良いのですが、「充実率」ではなく「開発率」ですよ。
|
|