[スレッド全体]

[8425] 赤い嵐オンラインを初期化返信 削除
2008/9/12 (金) 19:55:39 徳翁導誉

赤い嵐オンラインを初期化しました。
最終調整で、微妙に数値が変わっているモノもありますので、
変更点は、よく確認しておいて下さい。

1.勝利条件である「支持率」の計算方法を変更。

2.2040年を過ぎると、ランダムにゲーム終了。
  終了確率は、2041年で1%、2042年で2%と、年々上昇していきます。

3.農業や工業など、各エリアの生産値の開発率を表示。

4.開発率や支持率、消費量などの計算式を元に戻しました。
  ですので、前回よりは伸びにくくなります。

5.初回の核実験を除き、弾道距離が伸びた時の核実験は歴史不掲載に。

6.訓練度の上限値(武装度)を「先進度+核技術/20」とし、
  ターン更新ごとの訓練上昇値は、上限値の10分の1に(訓練度上限は100)。
  軍の維持費や増設費は、武装度に依存して高くなるように設定し、
  前回同様、治安維持に訓練度は影響しない事とする。

7.貿易の単位を100から50へ変更して、少額取引も可能に。

8.海域エリアを領有する国家がない場合、
  そこで生産される石油は、隣接する陸地エリアへ均等に分配。

9.金融収益の総額を、世界人口から世界GDPへの依存に変更。

10.金属値を独立させ、金属値がそのままボーナス扱いに。
  ちなみに値は、21種類の鉱物資源の世界産出率から算出したモノです。

11.「治安度+自国駐留軍数×2+盟主駐留軍数」による治安維持の基準を、100から「70」に変更。

12.駐留軍数が多い程、流入してくる難民も低下。


[8500] まとめレス4返信 削除
2008/9/15 (月) 19:02:22 徳翁導誉

> > > なぜか燃料と製品の低下が多い気がします。
> > 変更項目にも書いてありますが、
> > 消費の計算式を元に戻しましたので、前回よりは多く減るようになっています。

> 分かりました。消費する物資数は、どこかで分かりますか?

コマンド入力ページの各当該項目が、
生産量[消費量/自給率]という表示になっています。

> > > それとは、逆に食料は以上に増えました。
> > イギリスからの輸入分では?

> 更新時はイギリスの食料輸送はありませんでした。

でしたら、どこかから援助されたのかと(送り間違いの可能性も?)。
何もしない状態で試してみた所、
自給率100%に満たないナイジェリアは、ちゃんと食料が減ってましたし。


> 我が国の油田の採掘率はインしている時の画面だと80%なのですが、
> 歴史変遷のページの現在の状況だと81%となっています。

変遷ページの方では、ターン更新ごとの最大値アップが反映されてませんね。
対応しておきました。


> またもや、訓練度が1%になってしまったようです・・・。
> 再バグなのでしょうか?調査をお願い致します。

直しておきました。
今度こそ大丈夫だと思います。


> 何故か空軍を増設したら訓練度が上がりました。
> 仕様でしょうか?

仕様です。
今回は、徴兵時に訓練度上限の10%分の訓練度を持つ事は、
仕様変更項目にも、キチンと書かれていると思います。


> インドネシア領サマリンダが、
> 初期設定時では占領地だったのに今では本国になっています。

前回の自動修正用プログラムの名残ですね。
直しておきました。


> 2008/9/14(日) 23:46:59 インドネシアが、サマリンダをインドネシアへ返還しました
前回から、仕様を変えた影響ですね。
取り敢えず、そうした事が起きないようにしておきました。

> 現在、首都ジャカルタ以外の全ての地域が占領地になってしまっています。
> これは恐らく、設定ミスではないかと思っています。

一応今回は、「国家民族」と「地域民族」が異なる場合は、
初期領有エリアであっても「占領扱い」としました。
まあ、元々は交易ルートの事情でしたので、
それを導入しなかったのですから、別に変更する必要はなかったのですけど、
その辺のデータは既に弄っていたので、そのままにしちゃいました。

ちなみに、インドネシアは「旧オランダ植民地」という繋がりしかない地域を、
武力を背景に、強引に纏め上げているのが現状ですので、
あちこちの地域で、独立運動が起きていたりします。
経緯は異なるものの、数年前に独立した東ティモールもその1つですね。

> 産出量が0となった地域からはもう開発できないのでしょうか?
バグですね、直しておきました。
ただ、すぐにゼロになってしまうような地域で開発しても、
費用対効果が悪いので、元は取れないでしょうけどね。


> イギリスのフォークランド諸島、チャゴス諸島、オーストラリアのココス諸島の工業の充実率が「infinity%」と表示されていて、
> バグと見受けられます。調査をお願い致します。

通信ページでのみの現象ですね。
直しておきましたが、そう言う詳細はキチンと書いて戴ければ有り難いです。
それと、別に良いのですが、「充実率」ではなく「開発率」ですよ。


[8501] Re:まとめレス4返信 削除
2008/9/15 (月) 19:11:05 ドイツ

さらにバグ報告ですみませんが、セレベス海の農業が「農業:NaN%」となっています。
こちらは通信ページだけではないようです。


[8503] Re2:まとめレス4返信 削除
2008/9/15 (月) 19:57:31 徳翁導誉

> さらにバグ報告ですみませんが、セレベス海の農業が「農業:NaN%」となっています。
> こちらは通信ページだけではないようです。

海域エリアでの処理ですね。
対応しておきました。


[8509] Re3:まとめレス4返信 削除
2008/9/17 (水) 01:25:29 フランス担当

ドイツ殿から聞いたのですが
我が国は税率12%でも支持率低下を受け
大幅減税の3%で支持率低下を阻止できましたが
ドイツ国では25%でも支持率をキープできているみたいです。

前回の様に20%前後で充分かと思っていただけに
この支持率低下はかなり痛いと思っています。

今後のプレイ継続の為にも
支持率減少の理由を教えていただけませんか?


[8514] 支持率計算について返信 削除
2008/9/17 (水) 19:30:49 徳翁導誉

> ドイツ殿から聞いたのですが
> 我が国は税率12%でも支持率低下を受け
> 大幅減税の3%で支持率低下を阻止できましたが
> ドイツ国では25%でも支持率をキープできているみたいです。

すみません、ドイツのはバグですね。
属国となっている国は、少しだけ支持率が落ちるようになって居るんですが、
その計算式に間違えがあり、逆に支持率がアップしていたみたいです。
プログラムを修正しておきました。
あと、低税率での支持率アップ度も少し増やしておきました。


> 前回の様に20%前後で充分かと思っていただけに
> この支持率低下はかなり痛いと思っています。

いや、基準の税率は前回から「10%」ですよ。
前回は他の要素で、その減少分を補っていたのでは?

一応、現実の日本では、
GDPは500兆円くらいで、税収はその10%分にあたる50兆円ほどですが、
国債発行で30兆円を加算し、国家予算(一般会計)は80兆円となってますね。
そして、それに200兆円規模の特別会計が加わっていると。
見た目では「GDPの10%」なのに、実際には「GDPの50%」なんですよねえ。
う〜ん、何だか凄いなあ、今の日本って・・・・
あと、ついでなんで、企画コーナーのを貼っておきます。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/kokuryoku.html#japan


> 今後のプレイ継続の為にも
> 支持率減少の理由を教えていただけませんか?

とりあえず、支持率の増減要素を全て列記しておきます。
1.食料・製品・燃料の供給率が100%を満たしているか否か。
2.税率が低いか否か(基準は10%+α)。
3.先進度が上昇したか否か。
4.独立国(非属国)であるか否か(マイナス要素のみ)。
5.軍の維持費を満たしているか否か(マイナス要素のみ)。
6.それにGDP伸び率と陣営GDP比とを加算。


[8522] Re:支持率計算について返信 削除
2008/9/17 (水) 23:37:43 フランス担当

▼ 徳翁導誉さん
> すみません、ドイツのはバグですね。
> 属国となっている国は、少しだけ支持率が落ちるようになって居るんですが、
> その計算式に間違えがあり、逆に支持率がアップしていたみたいです。
> プログラムを修正しておきました。
> あと、低税率での支持率アップ度も少し増やしておきました。


あらら、バグでしたか。
それで25%でもキープできた訳ですね。
 
> > 前回の様に20%前後で充分かと思っていただけに
> > この支持率低下はかなり痛いと思っています。

> いや、基準の税率は前回から「10%」ですよ。
> 前回は他の要素で、その減少分を補っていたのでは?


逆に私がやっていた事が例外という事でしたか。
確かに前回の国家は開始当初のGDPから約10倍近くまで押し上げましたし
20%でも可能だったかもしれませんね。
 
> 一応、現実の日本では、
> GDPは500兆円くらいで、税収はその10%分にあたる50兆円ほどですが、
> 国債発行で30兆円を加算し、国家予算(一般会計)は80兆円となってますね。
> そして、それに200兆円規模の特別会計が加わっていると。
> 見た目では「GDPの10%」なのに、実際には「GDPの50%」なんですよねえ。
> う〜ん、何だか凄いなあ、今の日本って・・・・
> あと、ついでなんで、企画コーナーのを貼っておきます。
> http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/kokuryoku.html#japan


なんだかんだ言って、日本のGDPからの歳入が高いんですね。
私自身、数字から見る国家に関して全くの無知ですが
なんとなく日本の凄さは分かりました。
 
> > 今後のプレイ継続の為にも
> > 支持率減少の理由を教えていただけませんか?

> とりあえず、支持率の増減要素を全て列記しておきます。
> 1.食料・製品・燃料の供給率が100%を満たしているか否か。
> 2.税率が低いか否か(基準は10%+α)。
> 3.先進度が上昇したか否か。
> 4.独立国(非属国)であるか否か(マイナス要素のみ)。
> 5.軍の維持費を満たしているか否か(マイナス要素のみ)。
> 6.それにGDP伸び率と陣営GDP比とを加算。


有難う御座います。
ただ闇雲に税率の調整をしているだけでしたが
これを参考に支持率を上手く向上させたいと思います。


[8523] Re2:支持率計算について返信 削除
2008/9/18 (木) 03:38:25 koya@某国

いきなり10%近く落ちてしまった・・・
と思ったらこういうことだったのですか・・

それと投資する前にいくらあがるか表示されますよね。
それと結果の数字が1くらいことなっているのですが・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72