[スレッド全体]

[8425] 赤い嵐オンラインを初期化返信 削除
2008/9/12 (金) 19:55:39 徳翁導誉

赤い嵐オンラインを初期化しました。
最終調整で、微妙に数値が変わっているモノもありますので、
変更点は、よく確認しておいて下さい。

1.勝利条件である「支持率」の計算方法を変更。

2.2040年を過ぎると、ランダムにゲーム終了。
  終了確率は、2041年で1%、2042年で2%と、年々上昇していきます。

3.農業や工業など、各エリアの生産値の開発率を表示。

4.開発率や支持率、消費量などの計算式を元に戻しました。
  ですので、前回よりは伸びにくくなります。

5.初回の核実験を除き、弾道距離が伸びた時の核実験は歴史不掲載に。

6.訓練度の上限値(武装度)を「先進度+核技術/20」とし、
  ターン更新ごとの訓練上昇値は、上限値の10分の1に(訓練度上限は100)。
  軍の維持費や増設費は、武装度に依存して高くなるように設定し、
  前回同様、治安維持に訓練度は影響しない事とする。

7.貿易の単位を100から50へ変更して、少額取引も可能に。

8.海域エリアを領有する国家がない場合、
  そこで生産される石油は、隣接する陸地エリアへ均等に分配。

9.金融収益の総額を、世界人口から世界GDPへの依存に変更。

10.金属値を独立させ、金属値がそのままボーナス扱いに。
  ちなみに値は、21種類の鉱物資源の世界産出率から算出したモノです。

11.「治安度+自国駐留軍数×2+盟主駐留軍数」による治安維持の基準を、100から「70」に変更。

12.駐留軍数が多い程、流入してくる難民も低下。


[8528] 農業および各種開発率返信 削除
2008/9/19 (金) 00:30:07 イギリス担当者

ちょっと、一応聞いておきたいので書き込みますが、
これはバグじゃないんでしょうか?

重慶で、農地開墾を行います(農業:10808→11490/金銭消費:20000億ドル)

これだけつぎ込んでこれでだけしか上がらないのは正直きつすぎるかと・・・


[8532] 租税についての意見返信 削除
2008/9/19 (金) 03:34:27 ボーフォルド@ポルトガル

公式でも発言しましたが、軍維持費用の増大、資源開発の低減、税収の上限下げを
トリプルで行った結果としてかなり難しいゲーム状況になっているように感じます。

http://www.stat.go.jp/data/sekai/10.htm#10-05

こちらの 10-7 OECD加盟国の国内総生産に対する税収を見る限りにおいて
GDP比率20〜30%の税収は普通に見られることですから
日本も社会保険までいれたら相当レベルの捕捉をされてますし、
現状の10%基準は厳しすぎると思います。せめて20%にならないでしょうか?

国防費だけで10%を越える支出をしている国も
現実には少なくないため、現状はシミュレーターとしてもいささか疑問があります。

こういう表現は失礼かもしれませんが、
前回の方が師団数の膨大さを除けばリアルだったし、
自由度があってゲームとしての面白さがあったように思います。
(あれが言葉上大隊規模なら違和感がなかったのですが)
まぁ、実際の修正は次回になるかもしれませんが、一応申し上げておきます

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72