[スレッド全体]

[8539] Re:赤い嵐:返信用スレッド返信 削除
2008/9/19 (金) 21:08:17 ボーフォルド@ポルトガル

> > こちらの 10-7 OECD加盟国の国内総生産に対する税収を見る限りにおいて
> > GDP比率20〜30%の税収は普通に見られることですから
> > 日本も社会保険までいれたら相当レベルの捕捉をされてますし、
> > 現状の10%基準は厳しすぎると思います。せめて20%にならないでしょうか?

> 確かに、現状の日本では「税金という名前の付かない税金」が多く、
> それを払えない人々が増えた事が、顕在化してきている諸問題の原因であったりもしますし、
> それらを税内に含め、GDP比で20〜30%くらいの税金を取っている国も実際に多くあります。
> しかしゲーム内では、社会保証費やインフラ維持費などの経費が支出されてませんからねえ。
> 税率を高く設定できる代わりに、そうした経費の項目も加味するとなれば、
> 結果的には現状とあまり変わらない上、項目数だけは増えちゃいますので・・・・


> とは言え、所詮これはゲームですので、
> 「20%くらいまでは許容しても良いかな?」という考えも、初期化前から持ってはいます(笑)。
> なので、「20%に上げて欲しい」という意見が多いようなら、別にこちらとしては構いませんよ。
> それと、一応言っておくと、
> 先進度が低くなるほど、許容税率も少しずつ上がるようになっているので、
> 途上国なら12〜13%の税率でも、税率による支持率低下はありません。
>
> > 国防費だけで10%を越える支出をしている国も
> > 現実には少なくないため、現状はシミュレーターとしてもいささか疑問があります。

> 現実に多くの国が、GDP比にして2〜5%の軍事支出をしていますし、
> 国家予算がGDPの20%前後であると考えれば、
> ほとんどの国で、軍事費は支出の10%を越えていると思いますが?
> 一般歳出比で言えば、日本の防衛費も10%以上をずっと維持してますよ。
> それと軍事費に関しては、プレイヤーが自主的に軍縮をする事も可能ですしね。



国防費については対GDP比率のことを言ったつもりでしたが、紛らわしくなって申し訳ありません。
例えば、http://www.rosenet.ne.jp/~nbrhoshu/milexhikaku2003.html
などを見ると、戦争に近い国で対GDP費用10%を出している国は
少なくはないかと思います。
(まぁ、ゲームでも中東は貿易黒字でかなりの資金を持っているので
 他国に比べたら対GDP軍事費用が高く保てているかもしれませんが)

まぁ、そういう国は経済発展へ向ける予算が少なくなりますが。
インフラ維持費用は擬似的に物資や燃料の購入である程度されておりますし
福祉費用を抜いても20%前後を国策に使えてもよいような気はします。


> う〜ん、「リアルさ」と「ゲームの自由度」って、反比例の関係にありますからねえ。
> 要は、どの辺でバランスを調整するかって話になるんだと思います。
> 正直な所、今回のバランスが、私が制作時に想定した元々のバランスで、
> 前回のバランスは、初めてのセッションと言う事で、かなり甘く設定を変更しました。
> その分、物資や金銭が余る代わりに、ゲーム的な自由度は高かったと思います。
> ただ、そうした自由度が高すぎる事で、逆に国家間の駆け引きも薄れがちになるので、
> それがゲームとしては、正しいか否かは難しいところですよね。
> 正直な話、同じゲームでもプレイヤー次第で、中身も大きく変わってしまいますからねえ。



そうですねえ、その点の判断は管理人様次第ですし、
別に100%自給できなければどうしようも無い設定ではないですから
そのゲームの所与の条件でどうするかはプレイヤーが考えるべきなのかもしれませんね。
担当国やプレイヤーによっても考え方は色々でしょうし。
元が中小国でも発展している国もありますので一概に自由度が低いと言い切れませんし。

資源や税については、個人的見解ということで、
また意見の集約を見た上でご判断を頂けたらと思います。
ご多忙の中、私見を御検討を頂いたこと感謝申し上げます。


[8540] Re2:赤い嵐:返信用スレッド返信 削除
2008/9/19 (金) 22:01:36 日本担当

> > う〜ん、「リアルさ」と「ゲームの自由度」って、反比例の関係にありますからねえ。
> > 要は、どの辺でバランスを調整するかって話になるんだと思います。
> > 正直な所、今回のバランスが、私が制作時に想定した元々のバランスで、
> > 前回のバランスは、初めてのセッションと言う事で、かなり甘く設定を変更しました。
> > その分、物資や金銭が余る代わりに、ゲーム的な自由度は高かったと思います。
> > ただ、そうした自由度が高すぎる事で、逆に国家間の駆け引きも薄れがちになるので、
> > それがゲームとしては、正しいか否かは難しいところですよね。
> > 正直な話、同じゲームでもプレイヤー次第で、中身も大きく変わってしまいますからねえ。

前回のでも十分リアルだったと思います。
あのくらい上がってても、中国を中心とした食料不足は発生寸前まで行きましたからね。
核戦争が発生してなければ、ちゃんと食糧危機が発生してたと思いますよ。
前に言ったことをまた言う(と言うか返事されてないので)ことになりますが、すでに製品が余ったりして物資が余るのを防ぐと言うのは実現されてないと思います。
ですので前回と同じくらいに戻していいような気がします。
それに現状ですと先進度が高いのは逆にデメリットになってるような気がします。
軍の維持費が大量にかかるわ、少子化になったり・・・。
そして一番のメリットが削られて、2期連続日本をプレイしてる身としては辛いです。
前期のようにアジア連合・・・みたいな日本陣営を作るのも無理ですし・・・。
日本の開発が得意な長所も削られ余り開発を中心とした駆け引きが前期より少ないです。
毎日多忙で楽しかったのですが、今期はかなり静かです。
よろしければ前期のように戻して欲しいです。


[8546] Re3:赤い嵐:返信用スレッド返信 削除
2008/9/20 (土) 00:04:10 toto

▼ 日本担当さん
> > > う〜ん、「リアルさ」と「ゲームの自由度」って、反比例の関係にありますからねえ。
> > > 要は、どの辺でバランスを調整するかって話になるんだと思います。
> > > 正直な所、今回のバランスが、私が制作時に想定した元々のバランスで、
> > > 前回のバランスは、初めてのセッションと言う事で、かなり甘く設定を変更しました。
> > > その分、物資や金銭が余る代わりに、ゲーム的な自由度は高かったと思います。
> > > ただ、そうした自由度が高すぎる事で、逆に国家間の駆け引きも薄れがちになるので、
> > > それがゲームとしては、正しいか否かは難しいところですよね。
> > > 正直な話、同じゲームでもプレイヤー次第で、中身も大きく変わってしまいますからねえ。

> 前回のでも十分リアルだったと思います。
> あのくらい上がってても、中国を中心とした食料不足は発生寸前まで行きましたからね。
> 核戦争が発生してなければ、ちゃんと食糧危機が発生してたと思いますよ。
> 前に言ったことをまた言う(と言うか返事されてないので)ことになりますが、すでに製品が余ったりして物資が余るのを防ぐと言うのは実現されてないと思います。
> ですので前回と同じくらいに戻していいような気がします。
> それに現状ですと先進度が高いのは逆にデメリットになってるような気がします。
> 軍の維持費が大量にかかるわ、少子化になったり・・・。
> そして一番のメリットが削られて、2期連続日本をプレイしてる身としては辛いです。
> 前期のようにアジア連合・・・みたいな日本陣営を作るのも無理ですし・・・。
> 日本の開発が得意な長所も削られ余り開発を中心とした駆け引きが前期より少ないです。
> 毎日多忙で楽しかったのですが、今期はかなり静かです。
> よろしければ前期のように戻して欲しいです。


静かですかね?
各陣営、資源国の取り合いで水面下で色々と動いてると思いますが…。

前期並みに戻すのは行き過ぎかと思います。
許容税率を若干上げるぐらいで丁度良いかと。


[8549] Re4:赤い嵐:返信用スレッド返信 削除
2008/9/20 (土) 01:39:02 SIRO

▼ totoさん
> ▼ 日本担当さん
> > > > う〜ん、「リアルさ」と「ゲームの自由度」って、反比例の関係にありますからねえ。
> > > > 要は、どの辺でバランスを調整するかって話になるんだと思います。
> > > > 正直な所、今回のバランスが、私が制作時に想定した元々のバランスで、
> > > > 前回のバランスは、初めてのセッションと言う事で、かなり甘く設定を変更しました。
> > > > その分、物資や金銭が余る代わりに、ゲーム的な自由度は高かったと思います。
> > > > ただ、そうした自由度が高すぎる事で、逆に国家間の駆け引きも薄れがちになるので、
> > > > それがゲームとしては、正しいか否かは難しいところですよね。
> > > > 正直な話、同じゲームでもプレイヤー次第で、中身も大きく変わってしまいますからねえ。

> > 前回のでも十分リアルだったと思います。
> > あのくらい上がってても、中国を中心とした食料不足は発生寸前まで行きましたからね。
> > 核戦争が発生してなければ、ちゃんと食糧危機が発生してたと思いますよ。
> > 前に言ったことをまた言う(と言うか返事されてないので)ことになりますが、すでに製品が余ったりして物資が余るのを防ぐと言うのは実現されてないと思います。
> > ですので前回と同じくらいに戻していいような気がします。
> > それに現状ですと先進度が高いのは逆にデメリットになってるような気がします。
> > 軍の維持費が大量にかかるわ、少子化になったり・・・。
> > そして一番のメリットが削られて、2期連続日本をプレイしてる身としては辛いです。
> > 前期のようにアジア連合・・・みたいな日本陣営を作るのも無理ですし・・・。
> > 日本の開発が得意な長所も削られ余り開発を中心とした駆け引きが前期より少ないです。
> > 毎日多忙で楽しかったのですが、今期はかなり静かです。
> > よろしければ前期のように戻して欲しいです。

>
> 静かですかね?
> 各陣営、資源国の取り合いで水面下で色々と動いてると思いますが…。
>
> 前期並みに戻すのは行き過ぎかと思います。
> 許容税率を若干上げるぐらいで丁度良いかと。

個人的には前期位のバランスの方が協調とか、建前とか色々あったと思います。
現在のシビアなバランスは国連の提唱すら受け付けない、ギスギスした感じです…。
それに拍車を掛けているのが不在国だったり、任意輸出拒否国だったり。
市場に資源が意図的に出回らないのは管理人様の想定範囲内でしょうか?

許容税率は上げて欲しいです。
破産か支持率0かの2択は自由って言いません…。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72