[スレッド全体]

[8578] Re:金融と実際の収益について返信 削除
2008/9/22 (月) 18:20:06 赤い嵐デンマークの中の人

▼ SIROさん
> 国名 人口 先進度 金融値 収益
> インド 13億4139万人 59.4% 1570 +99
> オーストラリア 2257万人 85.4% 1482 +125
>
> 金融値はインドの方が高いにも関わらず、実際の収益はオーストラリアの方が多いのは先進度の関係からでしょうか?
> それ位しか露骨な違いは見つからなかったのですが…。

他に差があるとすれば治安ですかね


[8580] Re2:金融と実際の収益について返信 削除
2008/9/23 (火) 08:14:31 ナイジェリアの中の人

▼ 赤い嵐デンマークの中の人さん
> ▼ SIROさん
> > 国名 人口 先進度 金融値 収益
> > インド 13億4139万人 59.4% 1570 +99
> > オーストラリア 2257万人 85.4% 1482 +125
> >
> > 金融値はインドの方が高いにも関わらず、実際の収益はオーストラリアの方が多いのは先進度の関係からでしょうか?
> > それ位しか露骨な違いは見つからなかったのですが…。

> 他に差があるとすれば治安ですかね


金属も関係あるのかもしれません。


[8582] Re3:金融と実際の収益について返信 削除
2008/9/23 (火) 15:02:38 徳翁導誉

> > > 金融値はインドの方が高いにも関わらず、実際の収益はオーストラリアの方が多いのは先進度の関係からでしょうか?
> > > それ位しか露骨な違いは見つからなかったのですが…。

> > 他に差があるとすれば治安ですかね

> 金属も関係あるのかもしれません。

そうですね、金融収益には治安も影響してきます。
それと、金属値は関係ありません。
そう言った構想もありましたが、最終的には完全な独立値としました。


[8595] バブル到来返信 削除
2008/9/24 (水) 22:23:23 アフリカ共和国【アンゴラ】

今日併合した旧ザンビア領 ルサカなのですが
100億をルサカの工業に投資したら急成長してマックスになりました。
これはラッキーだったのでしょうか?それともバクでしょうか?


[8597] Re:バブル到来返信 削除
2008/9/24 (水) 22:25:20 SIRO

▼ アフリカ共和国【アンゴラ】さん
> 今日併合した旧ザンビア領 ルサカなのですが
> 100億をルサカの工業に投資したら急成長してマックスになりました。
> これはラッキーだったのでしょうか?それともバクでしょうか?

開発前に開発見込みが表示される筈です。
それの数値を遙かに上回るなら、バグの可能性があります。

しかし、その見込みと同じ数値ならバグではなく仕様の可能性が高いです。
ルサカは開発率が0%だったので工業開発効率は異常なまでに高いであろう事は間違い無いですからね。


[8605] 0%から100%に返信 削除
2008/9/25 (木) 02:35:24 高田

▼ アフリカ共和国【アンゴラ】さん
> 今日併合した旧ザンビア領 ルサカなのですが
> 100億をルサカの工業に投資したら急成長してマックスになりました。
> これはラッキーだったのでしょうか?それともバクでしょうか?


旧パキスタン領カラチでも同じことが起きました。
状況としては核攻撃にて農業・工業とも0%でアメリカさん
が開発投資結果投資額少量で開発率100%になりました。

これは不具合なんでしょうか? 調査お願いします。
また不具合なら修正お願いします。

ちなみに0%から100億投資したら600ぐらいあがったそうですアメリカさんの話だと


[8606] 同じケースで返信 削除
2008/9/25 (木) 05:14:15 アルゼンチン

旧ボリビア、今私が統治するラパスも
工業0%から100億投資で4→634の上昇です。

開発が0%になってる時点で、それなりのリスクが付いてますので
私は変更の必要性をそれほどには感じないのですが…


[8607] Re:同じケースで返信 削除
2008/9/25 (木) 11:53:54 中国

> 開発が0%になってる時点で、それなりのリスクが付いてますので
> 私は変更の必要性をそれほどには感じないのですが…

安全保障の関係で修正をお願いしたい所です。
前期でもあったのですが、食糧不足や油田不足を解消する為に中国に核を乱発した前例がありますので…。
核を使うと効率が良いなんて前例があったら、自分はどうしろと言うのですか?


[8609] Re:同じケースで返信 削除
2008/9/25 (木) 15:23:21 高田

▼ アルゼンチンさん
> 旧ボリビア、今私が統治するラパスも
> 工業0%から100億投資で4→634の上昇です。
>
> 開発が0%になってる時点で、それなりのリスクが付いてますので
> 私は変更の必要性をそれほどには感じないのですが…


残念ながら今回の場合工業だけではなく農業もあがってます。
となれば人口は減ったけど食料全回復という業かできます。

例えとして今重慶は2億1209万人と農業10790 ここに核撃ちます。
2億人消滅及び農業0%まで撃ちます。その後今回の投資技を使います。
数分間で食料問題解決それを各所でやればすべてのバランスは崩壊するでしょう。

ちなみに難民が発生しても食糧難が解決すれば徐々に解決できると思います。


[8610] 開発について返信 削除
2008/9/25 (木) 19:08:12 ドイツ

ハバナにて農地開墾をしようと思い、いくら上がるかを見ながら投資額を決めていたところ、いくら金額を増やしても276以上は上がりませんでした。
276で100%なのかと思ったのですが実際に1900億ドルで入力したところ276[87%]となりました。
開発率100%でなくても、1回の上昇幅に制限ができることがあるのでしょうか?


[8611] Re:開発について返信 削除
2008/9/25 (木) 19:30:44 コンゴ

国連統治領としたダルエスサラームで工業投資をしたらどうなるか見てみたところ
0→0 でいくら投資額を増やしても0のままでした。
農業投資では普通に上がるようです。

国連統治領では工業投資は出来ない仕様なのでしょうか。


[8599] 開発値について返信 削除
2008/9/25 (木) 00:06:22 プロイセン@アチェ

工業開発して、ターン更新した後、一気に開発した数値が半分位
減るんですが。
これは仕様でしょうか?


[8600] 食料について返信 削除
2008/9/25 (木) 00:11:25 ナイジェリアの中の人

食料が0になっても、飢餓が起きないという発言を
公式発言でみた気がするのですが、具体的にどういう風になると
飢餓が起こるのでしょうか?


[8602] Re:食料について返信 削除
2008/9/25 (木) 00:42:44 SIRO

▼ ナイジェリアの中の人さん
> 食料が0になっても、飢餓が起きないという発言を
> 公式発言でみた気がするのですが、具体的にどういう風になると
> 飢餓が起こるのでしょうか?

前期の経験則に近いのですが、飢餓と言う形で一気に人口が減る事はそうそうありません。
そもそも食料の需要が『生活必需+先進度と人口に比例した需要(肉等の穀物外の食糧需要)』を表していたかと。
…で、この生活必需を供給が下回らない限り、飢餓にはならない訳です。


[8601] Re:開発値について返信 削除
2008/9/25 (木) 00:39:01 SIRO

▼ プロイセン@アチェさん
> 開発して、ターン更新した後、一気に開発した数値が半分位
> 減るんですが。
> これは仕様でしょうか?

多分、工業開発をしたんだと思いますが。
工業は燃料の備蓄が100%無いと、下がります。

…結構厳しいです本当に。


[8608] 投資でバブル崩壊!?返信 削除
2008/9/25 (木) 15:11:46 アフリカ共和国【アンゴラ】

100億投資しようとすると農工油の全てで下がります。
下手したら10分の1ほどにも下がるとでます。
怖くてまだ投資していないのですがバクでしょうか?

でも、金融は上がるようです・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72