[スレッド全体]

[8615] まとめレス返信 削除
2008/9/25 (木) 19:58:21 徳翁導誉

> > ルサカは開発率が0%だったので工業開発効率は異常なまでに高いであろう事は間違い無いですからね。
> 状況としては核攻撃にて農業・工業とも0%でアメリカさん
> が開発投資結果投資額少量で開発率100%になりました。

すみません。
「開発率0%」という状況を、あまり想定せずに計算式を作ってました。
開発率が低いほど、同じ投資額でも上昇しやすいというのは、想定通りなんですが、
確かに現状の計算式ですと、開発率0%の時に、とんでもなく上がってしまいますね。

取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
開発率が上がらないようにする事で、対応しました。

> 100億投資しようとすると農工油の全てで下がります。
間違った上げた時のキャッシュが、残ってたんですかねえ?
たぶん、今は大丈夫だと思います。


> > 食料が0になっても、飢餓が起きないという発言を
> > 公式発言でみた気がするのですが、具体的にどういう風になると
> > 飢餓が起こるのでしょうか?

> 前期の経験則に近いのですが、飢餓と言う形で一気に人口が減る事はそうそうありません。
> そもそも食料の需要が『生活必需+先進度と人口に比例した需要(肉等の穀物外の食糧需要)』を表していたかと。
> …で、この生活必需を供給が下回らない限り、飢餓にはならない訳です。

もっと具体的に言うと、
1ターンでの食料消費量の内、人口数の「10分の1」が穀物消費量となるので、
それを割り込むようだと、餓死する国民が出てきます。

また、「食料が0になっても」というのは、
備蓄分の食糧がゼロになっても、ターン更新時に収穫される食料が入るので、
餓死するまでには到らないという事だと思います。


> > 開発して、ターン更新した後、一気に開発した数値が半分位
> > 減るんですが。
> > これは仕様でしょうか?

> 多分、工業開発をしたんだと思いますが。
> 工業は燃料の備蓄が100%無いと、下がります。

ターン更新時に工業値が減少するケースは、以下の通りです。
1.工業生産に必要な石油が不足した。
2.人口が減った。
3.先進度が落ちた。
4.治安が低下した。
一気に減ったとなると、可能性が高いのは1のケースですかねえ?


[8618] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/25 (木) 20:05:26 ひつじ@にゅーじーらんど

対処ありがとうございます。

▼ 徳翁導誉さん
> 取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
> 開発率が上がらないようにする事で、対応しました。


ですが、これですと、最大値が10に満たない土地
例えば、我が国の石油とかですと、こんなことになってしまいます〜

ウェリントンで、油田増掘を行います(石油:0→0/金銭消費:100億ドル)

まぁ、開発する気はありませんが、上がらないというのもどうかと思うのです
10%か、固有の一定値まで…という論理が適切ではないかと思うのですが、どうでしょう?

それと、今回急激に開発された土地は、そのままなのでしょうか?

以上、ご検討をお願い致します。


[8620] Re2:まとめレス返信 削除
2008/9/25 (木) 21:12:40 石油@セーシェル

徳翁導誉様へ

ひつじ様のカキコを見てかかせて頂きました。
セーシェル・ヴィクトリアの石油開発をしようとしていくら投資しようとしても、
0になっているので悩んでおりました。
最初は核の影響かと思いましたが、ひつじ@にゅーじーらんど様のご説明を聞いて解りました。

>> ▼ 徳翁導誉さん
>> > 取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
>> > 開発率が上がらないようにする事で、対応しました。
>>
>> ですが、これですと、最大値が10に満たない土地
>> 例えば、我が国の石油とかですと、こんなことになってしまいます〜


セーシェルのヴィクトリアの最大石油開発上限は2です。
100億投資で100%になってしまい、上記の制限にあたるようで開発できません。
なので、開発したいのにできなくて困っています。

ひつじ@にゅーじーらんど様の提案の、10%か、固有の一定値まで…という論理、
もしくは、上限に対しての投資額の率による開発値上昇か、開発値と上限の差による上昇などをお考え下さい。

以上のことを、御検討を宜しくお願い致します。


[8637] 開発に関する提案ですが返信 削除
2008/9/26 (金) 17:56:05 アルゼンチン

一度の開発を10%までというのは暫定案ですよね。
これでは、他の方の言われるとおり10%が1未満になる地域は開発も出来ません。

0%のときに異常な上がり方をするのを防ぐならば、開発率20%未満の土地は
20%の時と同じ上がり方しかしないというのはいかがでしょう?
詳しい計算が分からないので、20%というのは適当な勘定ですが。

最大値が30だとかの油田を開発するにも、1回1回コツコツ投資で
しかも割りに合わなさ過ぎて。

ご検討頂ければ幸いです。


[8638] Re:開発に関する提案ですが返信 削除
2008/9/26 (金) 18:01:35 アルジェリア

▼ アルゼンチンさん
> 一度の開発を10%までというのは暫定案ですよね。
> これでは、他の方の言われるとおり10%が1未満になる地域は開発も出来ません。
>
> 0%のときに異常な上がり方をするのを防ぐならば、開発率20%未満の土地は
> 20%の時と同じ上がり方しかしないというのはいかがでしょう?
> 詳しい計算が分からないので、20%というのは適当な勘定ですが。
>
> 最大値が30だとかの油田を開発するにも、1回1回コツコツ投資で
> しかも割りに合わなさ過ぎて。
>
> ご検討頂ければ幸いです。


一度に投資した場合、
最初の10%分までを一定の上昇率で計算し、
次の10%分は、10%を加算した後の上昇率で計算する・・・。
つまり、30%の土地の値を55%にあげたい場合は、
30%の上昇率で40%までを計算し、40%の上昇率で50%までを計算、
50%の上昇率で55%までを計算。
という感じにするのはいかがでしょうか。
んー、駄目っぽいな・・・。


[8624] Re2:まとめレス返信 削除
2008/9/26 (金) 00:01:55 プレイヤー

> それと、今回急激に開発された土地は、そのままなのでしょうか?
>
> 以上、ご検討をお願い致します。


このゲームはGDPの成長率を争うゲームですから、
修正して頂ける事を私からもお願いしたいと思います。


[8623] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/25 (木) 23:58:06 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > > 開発して、ターン更新した後、一気に開発した数値が半分位
> > > 減るんですが。
> > > これは仕様でしょうか?

> > 多分、工業開発をしたんだと思いますが。
> > 工業は燃料の備蓄が100%無いと、下がります。

> ターン更新時に工業値が減少するケースは、以下の通りです。
> 1.工業生産に必要な石油が不足した。
> 2.人口が減った。
> 3.先進度が落ちた。
> 4.治安が低下した。
> 一気に減ったとなると、可能性が高いのは1のケースですかねえ?


消去法だと、見事に1と一致しますね。
でも石油の輸入に使える物資も何もない状況ですし、亡命政権は独立できるまでが
楽しいのかもしれません。


[8625] 核実験について返信 削除
2008/9/26 (金) 00:15:43 某国匿名希望

第13ターンに初回の核実験を行いましたが歴史記録に記録されません。
これはバグではないでしょうか?


[8626] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/26 (金) 00:26:05 ナイジェリアの中の人

▼ 徳翁導誉さん

>
> > > 食料が0になっても、飢餓が起きないという発言を
> > > 公式発言でみた気がするのですが、具体的にどういう風になると
> > > 飢餓が起こるのでしょうか?

> > 前期の経験則に近いのですが、飢餓と言う形で一気に人口が減る事はそうそうありません。
> > そもそも食料の需要が『生活必需+先進度と人口に比例した需要(肉等の穀物外の食糧需要)』を表していたかと。
> > …で、この生活必需を供給が下回らない限り、飢餓にはならない訳です。

> もっと具体的に言うと、
> 1ターンでの食料消費量の内、人口数の「10分の1」が穀物消費量となるので、
> それを割り込むようだと、餓死する国民が出てきます。
>
> また、「食料が0になっても」というのは、
> 備蓄分の食糧がゼロになっても、ターン更新時に収穫される食料が入るので、
> 餓死するまでには到らないという事だと思います。
>

お二人とも、お答えいただき有難うございます。
感謝します。

あと歴史に国連委任の時の旗がナイジェリアとアメリカの
国旗ですが、これは前期からのバグではないでしょうか?


[8630] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/26 (金) 02:08:12 D

国連委譲に関しては、前期の最終的な設定から変更は無かったと思うのですが、
国連領より発生する難民が前回と比べて激減しているように思います。

例えば、ナイロビに関してだと、
国連委譲前は、
2008/9/25(木) 00:00:20 ケニア領ナイロビから難民17万人が、ソマリア領モガディシュへ流入しました
2008/9/25(木) 00:00:20 ケニア領ナイロビから難民3万人が、コンゴ領キンシャサへ流入しました
と、相当数の難民が発生していますが、
国連委譲後は十分な駐留軍がいないにもかかわらず、難民は発生していません。




[8631] 提案と質問返信 削除
2008/9/26 (金) 05:02:07 東トルキスタン

中国領大同ですが、この領域は内モンゴル自治区を指している
ようにお見受けしました。そうしますと都市名が山西省で
長城の内側にある大同はそぐわないと愚考します。
キューバ危機では「フフホト」でしたし、それか包頭の
方が適していると思うのですが、いかがでしょうか。

あと金属値の参考になっている21種の鉱物名を公開して
頂きたいのですが、お願いできますか?


[8636] 提案に追加返信 削除
2008/9/26 (金) 16:04:50 部外者ですが

▼ 東トルキスタンさん > 中国領大同ですが、この領域は内モンゴル自治区を指している > ようにお見受けしました。そうしますと都市名が山西省で > 長城の内側にある大同はそぐわないと愚考します。 > キューバ危機では「フフホト」でしたし、それか包頭の > 方が適していると思うのですが、いかがでしょうか。

前回ので思ったのですが、カザフスタンの首都をアクモラではなくアスタナにするべきでは?
2000年に名称変更されたますし、アクモラは州の名前しか残ってませんし。

あとネパールの国教はヒンズー教にすべきでは?
国民の80%はヒンズー教徒ですし、元々国教はヒンズーです。10%しかいない仏教を国教にするには些か無理があるかと思います



[8647] Re:まとめレス返信 削除
2008/9/27 (土) 00:16:37 高田

▼ 徳翁導誉さん
> > > ルサカは開発率が0%だったので工業開発効率は異常なまでに高いであろう事は間違い無いですからね。
> > 状況としては核攻撃にて農業・工業とも0%でアメリカさん
> > が開発投資結果投資額少量で開発率100%になりました。

> すみません。
> 「開発率0%」という状況を、あまり想定せずに計算式を作ってました。
> 開発率が低いほど、同じ投資額でも上昇しやすいというのは、想定通りなんですが、
> 確かに現状の計算式ですと、開発率0%の時に、とんでもなく上がってしまいますね。
>
> 取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
> 開発率が上がらないようにする事で、対応しました。
>
> > 100億投資しようとすると農工油の全てで下がります。
> 間違った上げた時のキャッシュが、残ってたんですかねえ?
> たぶん、今は大丈夫だと思います。
>


修正ありがとうございます。

続いての修正ですが

0%開発に興味があり開発したエリアがありますそれはカラチです。
小額で上げたようなので修正お願いします。


[8650] Re2:まとめレス返信 削除
2008/9/27 (土) 01:00:19 アメリカ代表@シャルル

▼ 高田さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > ルサカは開発率が0%だったので工業開発効率は異常なまでに高いであろう事は間違い無いですからね。
> > > 状況としては核攻撃にて農業・工業とも0%でアメリカさん
> > > が開発投資結果投資額少量で開発率100%になりました。

> > すみません。
> > 「開発率0%」という状況を、あまり想定せずに計算式を作ってました。
> > 開発率が低いほど、同じ投資額でも上昇しやすいというのは、想定通りなんですが、
> > 確かに現状の計算式ですと、開発率0%の時に、とんでもなく上がってしまいますね。
> >
> > 取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
> > 開発率が上がらないようにする事で、対応しました。
> >
> > > 100億投資しようとすると農工油の全てで下がります。
> > 間違った上げた時のキャッシュが、残ってたんですかねえ?
> > たぶん、今は大丈夫だと思います。
> >

>
> 修正ありがとうございます。
>
> 続いての修正ですが
>
> 0%開発に興味があり開発したエリアがありますそれはカラチです。
> 小額で上げたようなので修正お願いします。


重ねて大変お手数をおかけしますが
わたしがやった身ですが、開発率0パーセントの農業・工業地を0まで差し戻していただければありがたいです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72