[スレッド全体]

[8619] Re3:銀凡伝Lite版終了返信 削除
2008/9/25 (木) 20:50:35 SIRO

> では次回は、銀英大戦の会戦版のように、
> 時間で侵攻できるか否かを分けてみてはどうでしょうか?
> 例えば「奇数ターンは同盟側、偶数ターンは帝国側」と侵攻できるターンを分ける事で、
> 敵侵攻に対応する時間を作ることが出来るようになりますし。

あんまり意味が無いと思います。
基本的な問題点は人数不足です。

また、時間を分ける事でログインして行動しにくくなるので悪化する可能性が高いです。

これの解決法ばかりはプレイヤーの良識に任せるほか無いかと。
戦闘出撃艦隊数を制限しても、後方要員が多い方が回復するのに必要な一人当たりの労力が減ります。


[8627] Re4:銀凡伝Lite版終了返信 削除
2008/9/26 (金) 00:47:04 タリア・グラディス

▼ SIROさん
> 基本的な問題点は人数不足です。
>
> また、時間を分ける事でログインして行動しにくくなるので悪化する可能性が高いです。
>
> これの解決法ばかりはプレイヤーの良識に任せるほか無いかと。
> 戦闘出撃艦隊数を制限しても、後方要員が多い方が回復するのに必要な一人当たりの労力が減ります。

人数の同盟と帝国へ平等にする方法なら考えがありますけど、ログイン率はさすがに個々のによりますよね
 軍に配属は、帝国>同盟>帝国>・・・の順番(その逆でもしかり)に勝手に配属されていくのはいかがでしょうか?退役により人数が減らない限り1人ぐらいしか誤差が出ないかと。
また、現実的にも、配属する軍とかほとんど自分で決められなさそうですし、決まってしまった軍で尽力尽くすということで。
また、配属される軍にランダム性を持たせるために、
軍人登録1人目にランダムでどちらかの勢力に登録>2人目がその逆のほうに、3人目でまたランダムに配属が決まり、4人目でまた3番目の人の逆に配属される等、
技術的に設定がめんどうそうなんですけどね・・。


[8661] Re4:銀凡伝Lite版終了返信 削除
2008/9/28 (日) 16:58:17 徳翁導誉

> > では次回は、銀英大戦の会戦版のように、
> > 時間で侵攻できるか否かを分けてみてはどうでしょうか?
> > 例えば「奇数ターンは同盟側、偶数ターンは帝国側」と侵攻できるターンを分ける事で、
> > 敵侵攻に対応する時間を作ることが出来るようになりますし。

> あんまり意味が無いと思います。
> 基本的な問題点は人数不足です。

まあ、簡易版としては「銀河英雄大戦」があるので、
銀凡伝のLite版は、もう要らないかも知れませんけどね。


[8670] Re5:銀凡伝Lite版終了返信 削除
2008/9/28 (日) 23:52:55 AMS

▼ 徳翁導誉さん
> まあ、簡易版としては「銀河英雄大戦」があるので、
> 銀凡伝のLite版は、もう要らないかも知れませんけどね。


たしかにもう閉鎖してもいい頃かもしれませんね。
ただ、銀凡と違い銀英大戦は「オリジナルキャラ」で登録できませんから、
「オリジナルキャラ」で登録可能な銀英大戦が必要になってくるかも知れません。

SIROさんのおっしゃるような人数不足を懸念するなら、

・銀英大戦正規版を「オリジナルキャラ用」
・バーミリオン版を「固定キャラ・テスト戦場」
・銀凡伝正規版はこれまでどおり。

と整理されますか?
現状は少人数に多いパイを提供し、食べ残しが出てるような感じがありますからね。


[8676] Re6:銀凡伝Lite版終了返信 削除
2008/9/29 (月) 20:38:20 キラ

▼ AMSさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > まあ、簡易版としては「銀河英雄大戦」があるので、
> > 銀凡伝のLite版は、もう要らないかも知れませんけどね。

>
> たしかにもう閉鎖してもいい頃かもしれませんね。
> ただ、銀凡と違い銀英大戦は「オリジナルキャラ」で登録できませんから、
> 「オリジナルキャラ」で登録可能な銀英大戦が必要になってくるかも知れません。
>
> SIROさんのおっしゃるような人数不足を懸念するなら、
>
> ・銀英大戦正規版を「オリジナルキャラ用」
> ・バーミリオン版を「固定キャラ・テスト戦場」
> ・銀凡伝正規版はこれまでどおり。
>
> と整理されますか?
> 現状は少人数に多いパイを提供し、食べ残しが出てるような感じがありますからね。


私はLITE版が好きなのですが、今回みたいに少人数だと、もはやスムーズにゲームが進みませんね^^;;
・・・非常に残念ですがLITE版の閉鎖もやむなしかと思います。。。。


[8685] 銀凡伝Lite版を初期化してみましょうか?返信 削除
2008/9/30 (火) 19:50:14 徳翁導誉

> 私はLITE版が好きなのですが、今回みたいに少人数だと、もはやスムーズにゲームが進みませんね^^;;
> ・・・非常に残念ですがLITE版の閉鎖もやむなしかと思います。。。。

登録者数が50名を越えているのに、「少人数」というのも凄い話ですけどね(笑)。
確か、初めて正規版を導入した時は、もっと少なかったんじゃないですかねえ?
それでも、一応はそれなりに動いていた事を考えると、
「100名近くでやるモノ」という固定観念を振り払えば、まだまだ出来ない事もないのかも?

初期化せずに放置するのも、初期化して放置するのも「同じ」であれば、
取り敢えず、初期化だけはしておきましょうかねえ?
こんな感じ↓で、少しだけ弄って。
1.同盟・帝国・自治領で5人以上差が生じないように、登録時に制限。
2.同盟は奇数ターン、帝国は偶数ターンしか敵領侵攻できず。


[8689] 凄い極端かもしれませんが・・・・返信 削除
2008/10/1 (水) 00:15:55 キラ

▼ 徳翁導誉さん
> > 私はLITE版が好きなのですが、今回みたいに少人数だと、もはやスムーズにゲームが進みませんね^^;;
> > ・・・非常に残念ですがLITE版の閉鎖もやむなしかと思います。。。。

> 登録者数が50名を越えているのに、「少人数」というのも凄い話ですけどね(笑)。
> 確か、初めて正規版を導入した時は、もっと少なかったんじゃないですかねえ?
> それでも、一応はそれなりに動いていた事を考えると、
> 「100名近くでやるモノ」という固定観念を振り払えば、まだまだ出来ない事もないのかも?

言葉足らずでした^^;;・・・LITE版の大きな問題点は、
@物資はほとんど、商人に頼るしかないので将官に人数が回り過ぎたら物資が無い状態が数日続き、将官が本当に暇になります。
A商人に人数が回り過ぎると将官が少な過ぎて、物資は豊富ですが軍事面(建艦や物資輸送等)が上手く回らない。
Aに関しては、今回の帝国の参加人数では無理だとはっきりと思いました。
かと言って、商人の人数制限をし、無理に将官の人数を増やそうとすると・・・
片一方の勢力を支援する商人が多くなった時とか。。問題が起きそうです。
それで・・・LITE版の物資の産出方法を(商人による採掘)から(自動的に物資増加)に変える事が必要かと思ってます。
> 初期化せずに放置するのも、初期化して放置するのも「同じ」であれば、
> 取り敢えず、初期化だけはしておきましょうかねえ?
> こんな感じ↓で、少しだけ弄って。
> 1.同盟・帝国・自治領で5人以上差が生じないように、登録時に制限。
> 2.同盟は奇数ターン、帝国は偶数ターンしか敵領侵攻できず。

メチャクチャ失礼なのですが・・・大きな改善には繋がらないと思います。
商人が多い理由には、「気軽にできる」等もあると思いますが、一番大きな点として物資の調達が絡んでいると思います。


[8692] Re:凄い極端かもしれませんが・・・・返信 削除
2008/10/1 (水) 02:19:17 タリア・グラディス

今期の物資仕様でしたら後方勤務本部長(兵站輜重総監)・後方勤務本部次長(兵站輜重副総監)に発掘のコマンドを付け加えてみるとかどうでしょうか?
あと、同盟に人が集まったのはイゼルローン攻略等がしたかったから人が集まったんかな・・。
ってことで、活用されてない宇宙艦隊司令長官の職があるのですが、
イゼルローンがないほうの勢力の宇宙艦隊司令長官職の保持可能艦隊数を通常より増やしてみてはいかがですかね?
それか、一括5000隻とかですか、階級上がったら普通に提督に設定しなおせば、本来の数量もてるようになるとか。
逆をしたら勝手に星系に戦艦返還ですか、それを利用して戦艦熟練度あげれますね
>>それで・・・LITE版の物資の産出方法を(商人による採掘)から(自動的に物資増加)に変える事が必要かと思ってます。
正規版の各星系の価格設定をすべて後方部長が担当するだけであとは売買フリーダム制ですか?
商人は気楽そうですけど、あんまり遣り甲斐なさそうですね。やったことないですが
おもしろい案として、契約商人を作ってみるとかいかがですか?
最高指揮官と契約で1名か2名のみ、移動範囲が契約勢力のみになるけどすべてのステータスが2倍になり、
裏切り防止に資源譲渡はできなくなるようにしないとあれですが。
あと、将官一覧では役職は公開されずに最高指揮官と該当商人にだけしか契約状況が把握できないとか。任命コマンドに加えるわけです。
各勢力それでなくても自由商人さんとお抱え商人さんはいたと思いますし、その延長として
なんか導入してしまうと正規版よりだるそうですね・・。
思いついたまま書きましたが、個人的にLITE板残ってほしいですね、
正規版よりは気軽に幹部とかなれて、正規版よりせわしい感じでもなかったですし(ぁ、
正規版だとイヤだけどLITE版でなら!って人もいるんじゃないですかね

最後に奇数偶数ターンのみは意味がなさそうですね^^;


[8693] よりLiteをLightに楽しむための提案など返信 削除
2008/10/1 (水) 02:52:08 十五期(中略)真清

私見をば

>1.同盟・帝国・自治領で5人以上差が生じないように、登録時に制限。
賛成です。人数差は制限した方が良いと思います。
いっその事Liteは軍人オンリーイベントにした方が良いと思います。

>2.同盟は奇数ターン、帝国は偶数ターンしか敵領侵攻できず。
反対です。更新時間の都合もありますでしょうし
意味があるもののようには見受けられません。

提案
1.物資については埋蔵量・備蓄量ともに一定量ずつ(備蓄は税率にも依存)増えるものとして
埋蔵されているものは将官のコマンドで入手できるようにすると良いと思います。

2.艦隊幕僚数は2〜6名くらいに限定して出撃できる戦艦をシステム的に制限。
→○○艦隊が壊滅して@@艦隊が残ってて…みたいなのを再現できると面白い思ったので。

3.タリア・グラディスさんの司令長官に艦隊数ボーナスを付加する案に賛成です。
+3000〜5000くらいが適当かな。元帥が長官になった時に強くなりすぎるのを回避したいので。


[8697] Re:よりLiteをLightに楽しむための提案など返信 削除
2008/10/2 (木) 00:49:59 星歌

▼ 十五期(中略)真清さん
> >2.同盟は奇数ターン、帝国は偶数ターンしか敵領侵攻できず。
> 反対です。更新時間の都合もありますでしょうし
> 意味があるもののようには見受けられません。


対案として、『1ターン中に参加できる戦争は1回まで』と言うのはどうでしょう?
そのターンに戦争に「参加済」かどうかの判定フラグを用いて、既に「参加済」状態の将官は、自分から侵攻はもちろん
艦隊提督などの随行も参加できなくなるものです。
これはターン更新(あるいは時間経過でもいいかもしれませんが)で、「未参加」に戻るようにして。

ここで言う「参加」と言うのは侵攻側に参加したかという事であり、防衛戦で参加した場合はノーカウントです。
そうすれば、1回の侵攻で全軍出撃のリスクや、連続侵攻を考えての戦略など、今よりは良い気がするのですが。


[8698] Re2:よりLiteをLightに楽しむための提案など返信 削除
2008/10/2 (木) 01:30:06 フィグス

英雄大戦に近いかたちにすると面白そうかもしれませんね。

商人は廃止。
イゼルローンを同盟領、フェザーンを帝国領。
配備艦艇数は英雄大戦準拠。
初期の国庫を増やす。(賄賂資金、物資買取などで初期準備が早く行えるように。)
余艦は星系自動生産メインで将官の建艦数を下げる。
国庫で物資を購入できるようにする。(NPC商人から買うイメージ)
金属を買うと燃料の価格が下がる感じのシーソーとする。

ざっと書いてみましたけど…別ゲームになりますねぇ。。


[8703] Re3:よりLiteをLightに楽しむための提案など返信 削除
2008/10/2 (木) 22:10:15 徳翁導誉

> かと言って、商人の人数制限をし、無理に将官の人数を増やそうとすると・・・
> 片一方の勢力を支援する商人が多くなった時とか。。問題が起きそうです。

それは、登録人数制限とあまり関係ないのでは?
登録に制限を設けようが設けまいが、支援勢力が偏る時は偏りますし、
またそれに、商人を如何に惹き付けるかもゲームの一環ですしね。

> それで・・・LITE版の物資の産出方法を(商人による採掘)から(自動的に物資増加)に変える事が必要かと思ってます。
商人による採掘だけでなく、自動加算も既に付いてますよ。
まあ、今の仕様ですと、商人採掘がメインで、自動採掘がサブですが、
これを入れ替えてみても、良いかも知れませんね。

> メチャクチャ失礼なのですが・・・
そう言った気遣いは無用ですよ(笑)。


> 最後に奇数偶数ターンのみは意味がなさそうですね^^;
ぶっちゃけて言ってしまえば、意味を為すか為さないかは、
その仕様変更を活用できるか否かであり、実はプレイヤー次第でもあります。


> 2.艦隊幕僚数は2〜6名くらいに限定して出撃できる戦艦をシステム的に制限。
> →○○艦隊が壊滅して@@艦隊が残ってて…みたいなのを再現できると面白い思ったので。

先程、確認して気付いたんですが、
Lite版の同一艦隊幕僚って、未だに「10人制限」なんですね。
いっその事、「2〜3人」に制限してしまって面白いかも?
そうすれば、「司令長官にボーナスを」なんて話も出ないでしょうし。


> 対案として、『1ターン中に参加できる戦争は1回まで』と言うのはどうでしょう?
「敵領侵攻」の行動力消費で、ある程度縛る事は可能ですけどね。
例えば、司令長官なら「90」、提督なら「60」、幕僚なら「30」って感じで。
戦闘規模から言っても、それで幾らかは制限できるんじゃないですかねえ?


> 商人は廃止。
実は以前、それも考えた事はあるんですが、
銀英大戦がある現在では、あまり内容が近すぎると、ゲームの存在意義が無くなりますので・・・・


[8709] Re4:よりLiteをLightに楽しむための提案など返信 削除
2008/10/3 (金) 01:38:20 キラ

▼ 徳翁導誉さん
> > かと言って、商人の人数制限をし、無理に将官の人数を増やそうとすると・・・
> > 片一方の勢力を支援する商人が多くなった時とか。。問題が起きそうです。

> それは、登録人数制限とあまり関係ないのでは?
> 登録に制限を設けようが設けまいが、支援勢力が偏る時は偏りますし、
> またそれに、商人を如何に惹き付けるかもゲームの一環ですしね。

確かにそうですねw

> > それで・・・LITE版の物資の産出方法を(商人による採掘)から(自動的に物資増加)に変える事が必要かと思ってます。
> 商人による採掘だけでなく、自動加算も既に付いてますよ。
> まあ、今の仕様ですと、商人採掘がメインで、自動採掘がサブですが、
> これを入れ替えてみても、良いかも知れませんね。

ん。。。変更可能なら変更して欲しいというのが私の意見です。
商人の意義は多少薄れますが、それでもまだ十分に商人の存在感はあると思います。

> > 2.艦隊幕僚数は2〜6名くらいに限定して出撃できる戦艦をシステム的に制限。
> > →○○艦隊が壊滅して@@艦隊が残ってて…みたいなのを再現できると面白い思ったので。

> 先程、確認して気付いたんですが、
> Lite版の同一艦隊幕僚って、未だに「10人制限」なんですね。
> いっその事、「2〜3人」に制限してしまって面白いかも?
> そうすれば、「司令長官にボーナスを」なんて話も出ないでしょうし。
> > 対案として、『1ターン中に参加できる戦争は1回まで』と言うのはどうでしょう?
> 「敵領侵攻」の行動力消費で、ある程度縛る事は可能ですけどね。
> 例えば、司令長官なら「90」、提督なら「60」、幕僚なら「30」って感じで。
> 戦闘規模から言っても、それで幾らかは制限できるんじゃないですかねえ?

この二つをくっ付けて、(↓はあくまで例ですが。)
@一つの艦隊には提督一人と幕僚二人。
A司令長官なら「90」、提督なら「60」、幕僚なら「30」
B1ターン中に参加できる戦争は1回まで。
C司令長官が出撃の時で、提督がやられた場合はその提督の所属艦隊は撤退。
なんてどうでしょうか?


あと・・・・
敵領内における燃料消費が低くなった事で再び全星系制圧を勝利条件にしてもいいんじゃないかな?っと思いました。
勝利条件:首都陥落では戦略的な幅が凄く狭い気が・・・
これは、凄く勝手な意見ですが^^;;


[8710] Re4:よりLiteをLightに楽しむための提案など返信 削除
2008/10/3 (金) 01:45:46 SIRO

> > 2.艦隊幕僚数は2〜6名くらいに限定して出撃できる戦艦をシステム的に制限。
> > →○○艦隊が壊滅して@@艦隊が残ってて…みたいなのを再現できると面白い思ったので。

> 先程、確認して気付いたんですが、
> Lite版の同一艦隊幕僚って、未だに「10人制限」なんですね。
> いっその事、「2〜3人」に制限してしまって面白いかも?
> そうすれば、「司令長官にボーナスを」なんて話も出ないでしょうし。

これは迎撃側も出撃制限が掛かると思って良いのでしょうか?
総力戦は総力戦で面白みがありますが、小規模戦闘が入る余地があるなら賛成ですね。(試してみたい事がありますし)


[8713] Re5:よりLiteをLightに楽しむための提案など返信 削除
2008/10/3 (金) 09:13:21 タリア・グラディス

▼ SIROさん
> > > 2.艦隊幕僚数は2〜6名くらいに限定して出撃できる戦艦をシステム的に制限。
> > > →○○艦隊が壊滅して@@艦隊が残ってて…みたいなのを再現できると面白い思ったので。

> > 先程、確認して気付いたんですが、
> > Lite版の同一艦隊幕僚って、未だに「10人制限」なんですね。
> > いっその事、「2〜3人」に制限してしまって面白いかも?
> > そうすれば、「司令長官にボーナスを」なんて話も出ないでしょうし。

> これは迎撃側も出撃制限が掛かると思って良いのでしょうか?
> 総力戦は総力戦で面白みがありますが、小規模戦闘が入る余地があるなら賛成ですね。(試してみたい事がありますし)

艦隊番号の若い順上位2艦隊か3艦隊だけ守備として迎撃に出るとかはいかがですかね?
もし迎撃失敗して艦隊全滅して次攻められたときはまた若い2,3艦隊が(ry
もし、星系が落ちた場合は通常通り、隣接した自分の領地に撤退すればいいんじゃないですかね?


[8730] Re6:よりLiteをLightに楽しむための提案など返信 削除
2008/10/4 (土) 15:55:01 キラ

▼ タリア・グラディスさん
> ▼ SIROさん
> > > > 2.艦隊幕僚数は2〜6名くらいに限定して出撃できる戦艦をシステム的に制限。
> > > > →○○艦隊が壊滅して@@艦隊が残ってて…みたいなのを再現できると面白い思ったので。

> > > 先程、確認して気付いたんですが、
> > > Lite版の同一艦隊幕僚って、未だに「10人制限」なんですね。
> > > いっその事、「2〜3人」に制限してしまって面白いかも?
> > > そうすれば、「司令長官にボーナスを」なんて話も出ないでしょうし。

> > これは迎撃側も出撃制限が掛かると思って良いのでしょうか?
> > 総力戦は総力戦で面白みがありますが、小規模戦闘が入る余地があるなら賛成ですね。(試してみたい事がありますし)

> 艦隊番号の若い順上位2艦隊か3艦隊だけ守備として迎撃に出るとかはいかがですかね?
> もし迎撃失敗して艦隊全滅して次攻められたときはまた若い2,3艦隊が(ry
> もし、星系が落ちた場合は通常通り、隣接した自分の領地に撤退すればいいんじゃないですかね?

これだと、防御側が攻撃側よりも少ない艦数で出撃する可能性があるので
出撃人数よりは艦数の合計で防御側が少し上回る形での迎撃の方がいいんじゃないかな?と思います。


[8712] Re:銀凡伝Lite版を初期化してみましょうか?返信 削除
2008/10/3 (金) 04:16:24 十五期(中略)真清

> 2.同盟は奇数ターン、帝国は偶数ターンしか敵領侵攻できず
同盟軍で奇数ターンは攻撃できず偶数ターンは攻撃できてるみたいですよ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72