[スレッド全体]

[8665] まとめレス3返信 削除
2008/9/28 (日) 17:01:15 徳翁導誉

> > > 0%開発に興味があり開発したエリアがありますそれはカラチです。
> > > 小額で上げたようなので修正お願いします。

> > それと、ラパスは詳細はどうかは知らないのですが、修正前に開発率0%だったのが今は開発率97%となっているので、
> > (前ターンは開発率100%)ルサカと同じパターンだと思うのですが、断言は出来ないので調べてもらえないでしょうか?

> ふむ、ラパスも同様です。ルサカに手が入ったならば、こちらも修正お願いいたします。

対応しておきましたが、
返信をする際には、出来るだけ古いレスには付けないで下さい。


> それと、私とアルジェリアさんが開発について述べた案(8637と8638)が
> まとめレスの方にノンタッチだったのですが…

これ↓が返信の代わりになってます。
> > では、「10以上アップする時には」という条件を付けておきます。


> > セーシェルのビクトリアでは、66%の農業には投資して数値変動(6→8)は可能との表示ですが、
> > 86%の工業、開発可能な0%の工業(7→7)と石油(0→0)は、金額を変更をしても開発上昇が表示されません。
> > これはバグか修正されていないのではないですか?

> 最大値が少なく、金額が1上昇分に足りない可能性はありそうですけど。

プログラムを見直してみましたが、
特に問題はなさそうでしたので、この可能性高いかも?
100%に近付くほど、必要額も凄く上がっていきますので、
費用対効果で考えると、70〜80%くらいまでの開発が適当かも知れません。

と、さすがに、それで切り捨てるのも何ですので、
幾らか金銭を掛ければ、少なくとも「1」だけは上がるようにしておきました。


> 日本の国教は神道ですが、古来より仏教も根強くあります。
> なので、神仏習合や神仏混淆としませんか?

私個人は、日本の宗教は「神道が幹で、仏教は枝葉」だと考えているので、
ああした表現になっています。
それに、習合や混淆なんてものは、キリスト教やイスラム教の世界であるものなので、
それをやり出すと、際限がなくなってしまいますしね。


> 処理後の上昇する値で例外飛ばすのでなく、開発効率の時点で制限するというのは?
いや、今回の仕様変更は、基本的には開発率で弾いておいて、
それだと弊害が出てくる少生産エリアの救済用に、この数値制限が活用されるといった感じです。

> 核弾研究コマンドで、1回の実施で現在値+20以上に上昇しない点は、仕様でしょうか?
仕様ですね。

> また、仕様である場合、核保有国からの技術供与についても上限があるのでしょうか?
こちらの制限は「50」になっていたかと。


> 入力下のエリアごとの表示で、未行動の核弾の数がおかしくなっています。
> 具体的には0/5と表示されるべき所で5/5と表示されています。

直しておきました。


> > 第13ターンに初回の核実験を行いましたが歴史記録に記録されません。
> 修正されておりますが、実際どこの国が行ったか、わからずじまいなので、
> その国がどこだったか記載していただきたいなと思っております。

非表示間に核実験を行った国は、ドイツだけですね。

> > しかし今や、内モンゴルの人口の80%が漢民族となってしまい、
> > モンゴル属性のエリアにするのは不適当かと思い、大同に変更した次第です。

> 関東軍によって張家口や大同が組み込まれた蒙古国を見るような
> もやもやがありませんかw

え〜と、前記の通り、元々あのエリアは内モンゴルを表したモノですが、
この現代版では、「内モンゴルのみ」を表したエリアではありません。
だからこそ、モンゴル語名の都市を避けたわけです。
フフホトとかにすると、混乱をきたすだけですので。

また、大同にしたのは、そこが内モンゴルと中国北部の境にある要衝だからです。
確かに大同は「長城の内側」に位置しますが、より適当に言うと「長城の中」に位置します。
それと、今は確かに「山西省」の属してますが、半世紀前は「内モンゴル」に属してました。
漢民族が内モンゴルを支配する際、遊牧民族が中国北部を支配する際、
それぞれが互いに重要拠点としていた都市こそが大同であり、
その都市を敢えて選ぶ事で、「漢民族による内モンゴル支配」を表している意味合いもあります。


> もう一つ、アジスアベバはエチオピア領でも宗教×なのですが、これは仕様ですか?
設定ミスですね、直しておきました。

> 石炭は石油に含まれているのですか?
そうですね、石油値に幾らか加算されてます。


> クロアチアの唯一の領土ザグレブが本国扱いになっているようです。
設定ミスですね、直しておきました。


> 核なんですがヒマラヤやスイス等の通行不可能エリアは飛び越えられないですよね?
濃い緑色で、細長く表現されている「山脈」は飛び越えられませんが、
例えばヒマラヤならば、「ニューデリー→カトマンズ→ラサ」みたいなルートは可能です。


[8668] Re:まとめレス3返信 削除
2008/9/28 (日) 20:53:31 ドイツ

現在デンマークがドイツ陣営となっていますが、ベルリンの海軍を北海やフランクフルトに移動できません。
バグだと思うので修正をお願いします。


[8669] Re:まとめレス3返信 削除
2008/9/28 (日) 21:33:53 某国

> > 核なんですがヒマラヤやスイス等の通行不可能エリアは飛び越えられないですよね?
> 濃い緑色で、細長く表現されている「山脈」は飛び越えられませんが、
> 例えばヒマラヤならば、「ニューデリー→カトマンズ→ラサ」みたいなルートは可能です。

了解です。
でも、インドの核の射程は1だった気がするのですが、
そうなると中国と打ち合うと撃たれっぱなしにならないですか?

あと、北極越えでの核攻撃をありにしてもいいかと思います。
ロシアとアメリカがやり合ったら最短距離はそこですし。

あと、隣国と話し合っていて思ったのですが、
核って治安には影響しないでしたよね?
隣国に影響がる気がしたのですけど。


[8674] Re:まとめレス3返信 削除
2008/9/29 (月) 08:31:10 東トルキスタン

> > > しかし今や、内モンゴルの人口の80%が漢民族となってしまい、
> > > モンゴル属性のエリアにするのは不適当かと思い、大同に変更した次第です。

> > 関東軍によって張家口や大同が組み込まれた蒙古国を見るような
> > もやもやがありませんかw

> この現代版では、「内モンゴルのみ」を表したエリアではありません。


> 漢民族が内モンゴルを支配する際、遊牧民族が中国北部を支配する際、
> それぞれが互いに重要拠点としていた都市こそが大同であり、
> その都市を敢えて選ぶ事で、「漢民族による内モンゴル支配」を表している意味合いもあります。

丁寧に答えて頂き、ありがとうございます。分かり易いご説明で理解できました。

> > もう一つ、アジスアベバはエチオピア領でも宗教×なのですが、これは仕様ですか?
> 設定ミスですね、直しておきました。

修正ありがとうございます。


[8677] 国連加盟!!返信 削除
2008/9/29 (月) 20:54:38 アフリカ共和国【アンゴラ】

まさか・・・と、思い国連に同盟申請したら
ちゃんと20億引かれて加盟で着ちゃいました・・・
しかし、会議も地図上では属国の表現がされていません・・・

これって、どこまでがバクですかね・・・
加盟できる事態がバクなのか 地図上で表現されていず、会議も出ないのがバクなのか・・・
別に支障がなければ直していただけなくとも私はかまいません。


 アンゴラ [金銭:102億ドル 首都:ルアンダ 盟主:国連統治]


[8679] Re:国連加盟!!返信 削除
2008/9/30 (火) 00:45:22 D

▼ アフリカ共和国【アンゴラ】さん
> まさか・・・と、思い国連に同盟申請したら
> ちゃんと20億引かれて加盟で着ちゃいました・・・
> しかし、会議も地図上では属国の表現がされていません・・・
> 加盟できる事態がバクなのか 地図上で表現されていず、会議も出ないのがバクなのか・・・


これは、盟主側からの承認が無い以上は当然の結果であり、バグではないと思いますよ。


[8681] Re:まとめレス3返信 削除
2008/9/30 (火) 12:13:26 ひつじ@にゅーじーらんど

▼ 徳翁導誉さん
> > > セーシェルのビクトリアでは、66%の農業には投資して数値変動(6→8)は可能との表示ですが、
> > > 86%の工業、開発可能な0%の工業(7→7)と石油(0→0)は、金額を変更をしても開発上昇が表示されません。
> > > これはバグか修正されていないのではないですか?

> > 最大値が少なく、金額が1上昇分に足りない可能性はありそうですけど。

> プログラムを見直してみましたが、
> 特に問題はなさそうでしたので、この可能性高いかも?
> 100%に近付くほど、必要額も凄く上がっていきますので、
> 費用対効果で考えると、70〜80%くらいまでの開発が適当かも知れません。
>
> と、さすがに、それで切り捨てるのも何ですので、
> 幾らか金銭を掛ければ、少なくとも「1」だけは上がるようにしておきました。


上記修正ですが、幾らか…というのは、具体的にどのくらいでしょう?
我が国の全資金をつぎ込んでも、1すら上昇しないと表示されるので、やはり元のバグが修正されていないのでは…と思うのですが…

また、最大値10以上や20以上のインド洋東部や紅海あたりを開発すると、100億$で1や2上がります。(現状は0)
これは10%制限を受けているものと思われますが、これは正しいでしょうか?
というか10以上上がる場合に10%制限を掛けるのであれば、最低保証の上昇値は10とかにしないと、最大値9以下の土地の方が、開発効率が高いという逆転現象が起きる気がするんですが…。
(今は、開発しても0だから起きませんけど…)

論理的には、最大値の10%、または、固有の値のどちらか大きいを1回の開発最大値とする…というような論理にした方がいいと思うのですが、いかがなものでしょうか?


あと、全然別件です
過去変遷を見ていて気付いたのですが、タンザニア:ダルエスサラームの工業の開発率が変なことになってます。
初期設定時で10800%…

#最大値…1?


[8699] Re2:まとめレス3返信 削除
2008/10/2 (木) 18:49:22 石油@セーシェル

徳翁導誉さんへ

> > 最大値が少なく、金額が1上昇分に足りない可能性はありそうですけど。
> > プログラムを見直してみましたが、
> > 特に問題はなさそうでしたので、この可能性高いかも?
> > 100%に近付くほど、必要額も凄く上がっていきますので、
> > 費用対効果で考えると、70〜80%くらいまでの開発が適当かも知れません。
> >
> > と、さすがに、それで切り捨てるのも何ですので、
> > 幾らか金銭を掛ければ、少なくとも「1」だけは上がるようにしておきました。


>ひつじ@にゅーじーらんどさん
> 上記修正ですが、幾らか…というのは、具体的にどのくらいでしょう?
> 我が国の全資金をつぎ込んでも、1すら上昇しないと表示されるので、やはり元のバグが修正されていないのでは…と思うのですが…
>
> また、最大値10以上や20以上のインド洋東部や紅海あたりを開発すると、100億$で1や2上がります。(現状は0)
> これは10%制限を受けているものと思われますが、これは正しいでしょうか?
> というか10以上上がる場合に10%制限を掛けるのであれば、最低保証の上昇値は10とかにしないと、最大値9以下の土地の方が、開発効率が高いという逆転現象が起きる気がするんですが…。
> (今は、開発しても0だから起きませんけど…)
>
> 論理的には、最大値の10%、または、固有の値のどちらか大きいを1回の開発最大値とする…というような論理にした方がいいと思うのですが、いかがなものでしょうか?


見直しと、再設定感謝です。
油田が上昇するようになりました。
いくらか=うちでは200億みたいです。
ただ、逆転現象は当国でも起きています。序盤より同じ額で比較して必要開発資金が増えますし、他国さんで最大が高い方が安く上昇するそうです。
昨日の方が工業や農業が上昇し易かったりしました。
また、分けて入力しないと、一回目では2000億以上設定しても1しか上昇しません(管理人様の通りです。)。

最大が低いところと、最大が高いところは設定を別にするか、
理論干渉に最低値を設定しては如何でしょう?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72