[スレッド全体]

[8698] Re2:よりLiteをLightに楽しむための提案など返信 削除
2008/10/2 (木) 01:30:06 フィグス

英雄大戦に近いかたちにすると面白そうかもしれませんね。

商人は廃止。
イゼルローンを同盟領、フェザーンを帝国領。
配備艦艇数は英雄大戦準拠。
初期の国庫を増やす。(賄賂資金、物資買取などで初期準備が早く行えるように。)
余艦は星系自動生産メインで将官の建艦数を下げる。
国庫で物資を購入できるようにする。(NPC商人から買うイメージ)
金属を買うと燃料の価格が下がる感じのシーソーとする。

ざっと書いてみましたけど…別ゲームになりますねぇ。。


[8703] Re3:よりLiteをLightに楽しむための提案など返信 削除
2008/10/2 (木) 22:10:15 徳翁導誉

> かと言って、商人の人数制限をし、無理に将官の人数を増やそうとすると・・・
> 片一方の勢力を支援する商人が多くなった時とか。。問題が起きそうです。

それは、登録人数制限とあまり関係ないのでは?
登録に制限を設けようが設けまいが、支援勢力が偏る時は偏りますし、
またそれに、商人を如何に惹き付けるかもゲームの一環ですしね。

> それで・・・LITE版の物資の産出方法を(商人による採掘)から(自動的に物資増加)に変える事が必要かと思ってます。
商人による採掘だけでなく、自動加算も既に付いてますよ。
まあ、今の仕様ですと、商人採掘がメインで、自動採掘がサブですが、
これを入れ替えてみても、良いかも知れませんね。

> メチャクチャ失礼なのですが・・・
そう言った気遣いは無用ですよ(笑)。


> 最後に奇数偶数ターンのみは意味がなさそうですね^^;
ぶっちゃけて言ってしまえば、意味を為すか為さないかは、
その仕様変更を活用できるか否かであり、実はプレイヤー次第でもあります。


> 2.艦隊幕僚数は2〜6名くらいに限定して出撃できる戦艦をシステム的に制限。
> →○○艦隊が壊滅して@@艦隊が残ってて…みたいなのを再現できると面白い思ったので。

先程、確認して気付いたんですが、
Lite版の同一艦隊幕僚って、未だに「10人制限」なんですね。
いっその事、「2〜3人」に制限してしまって面白いかも?
そうすれば、「司令長官にボーナスを」なんて話も出ないでしょうし。


> 対案として、『1ターン中に参加できる戦争は1回まで』と言うのはどうでしょう?
「敵領侵攻」の行動力消費で、ある程度縛る事は可能ですけどね。
例えば、司令長官なら「90」、提督なら「60」、幕僚なら「30」って感じで。
戦闘規模から言っても、それで幾らかは制限できるんじゃないですかねえ?


> 商人は廃止。
実は以前、それも考えた事はあるんですが、
銀英大戦がある現在では、あまり内容が近すぎると、ゲームの存在意義が無くなりますので・・・・


[8709] Re4:よりLiteをLightに楽しむための提案など返信 削除
2008/10/3 (金) 01:38:20 キラ

▼ 徳翁導誉さん
> > かと言って、商人の人数制限をし、無理に将官の人数を増やそうとすると・・・
> > 片一方の勢力を支援する商人が多くなった時とか。。問題が起きそうです。

> それは、登録人数制限とあまり関係ないのでは?
> 登録に制限を設けようが設けまいが、支援勢力が偏る時は偏りますし、
> またそれに、商人を如何に惹き付けるかもゲームの一環ですしね。

確かにそうですねw

> > それで・・・LITE版の物資の産出方法を(商人による採掘)から(自動的に物資増加)に変える事が必要かと思ってます。
> 商人による採掘だけでなく、自動加算も既に付いてますよ。
> まあ、今の仕様ですと、商人採掘がメインで、自動採掘がサブですが、
> これを入れ替えてみても、良いかも知れませんね。

ん。。。変更可能なら変更して欲しいというのが私の意見です。
商人の意義は多少薄れますが、それでもまだ十分に商人の存在感はあると思います。

> > 2.艦隊幕僚数は2〜6名くらいに限定して出撃できる戦艦をシステム的に制限。
> > →○○艦隊が壊滅して@@艦隊が残ってて…みたいなのを再現できると面白い思ったので。

> 先程、確認して気付いたんですが、
> Lite版の同一艦隊幕僚って、未だに「10人制限」なんですね。
> いっその事、「2〜3人」に制限してしまって面白いかも?
> そうすれば、「司令長官にボーナスを」なんて話も出ないでしょうし。
> > 対案として、『1ターン中に参加できる戦争は1回まで』と言うのはどうでしょう?
> 「敵領侵攻」の行動力消費で、ある程度縛る事は可能ですけどね。
> 例えば、司令長官なら「90」、提督なら「60」、幕僚なら「30」って感じで。
> 戦闘規模から言っても、それで幾らかは制限できるんじゃないですかねえ?

この二つをくっ付けて、(↓はあくまで例ですが。)
@一つの艦隊には提督一人と幕僚二人。
A司令長官なら「90」、提督なら「60」、幕僚なら「30」
B1ターン中に参加できる戦争は1回まで。
C司令長官が出撃の時で、提督がやられた場合はその提督の所属艦隊は撤退。
なんてどうでしょうか?


あと・・・・
敵領内における燃料消費が低くなった事で再び全星系制圧を勝利条件にしてもいいんじゃないかな?っと思いました。
勝利条件:首都陥落では戦略的な幅が凄く狭い気が・・・
これは、凄く勝手な意見ですが^^;;


[8710] Re4:よりLiteをLightに楽しむための提案など返信 削除
2008/10/3 (金) 01:45:46 SIRO

> > 2.艦隊幕僚数は2〜6名くらいに限定して出撃できる戦艦をシステム的に制限。
> > →○○艦隊が壊滅して@@艦隊が残ってて…みたいなのを再現できると面白い思ったので。

> 先程、確認して気付いたんですが、
> Lite版の同一艦隊幕僚って、未だに「10人制限」なんですね。
> いっその事、「2〜3人」に制限してしまって面白いかも?
> そうすれば、「司令長官にボーナスを」なんて話も出ないでしょうし。

これは迎撃側も出撃制限が掛かると思って良いのでしょうか?
総力戦は総力戦で面白みがありますが、小規模戦闘が入る余地があるなら賛成ですね。(試してみたい事がありますし)


[8713] Re5:よりLiteをLightに楽しむための提案など返信 削除
2008/10/3 (金) 09:13:21 タリア・グラディス

▼ SIROさん
> > > 2.艦隊幕僚数は2〜6名くらいに限定して出撃できる戦艦をシステム的に制限。
> > > →○○艦隊が壊滅して@@艦隊が残ってて…みたいなのを再現できると面白い思ったので。

> > 先程、確認して気付いたんですが、
> > Lite版の同一艦隊幕僚って、未だに「10人制限」なんですね。
> > いっその事、「2〜3人」に制限してしまって面白いかも?
> > そうすれば、「司令長官にボーナスを」なんて話も出ないでしょうし。

> これは迎撃側も出撃制限が掛かると思って良いのでしょうか?
> 総力戦は総力戦で面白みがありますが、小規模戦闘が入る余地があるなら賛成ですね。(試してみたい事がありますし)

艦隊番号の若い順上位2艦隊か3艦隊だけ守備として迎撃に出るとかはいかがですかね?
もし迎撃失敗して艦隊全滅して次攻められたときはまた若い2,3艦隊が(ry
もし、星系が落ちた場合は通常通り、隣接した自分の領地に撤退すればいいんじゃないですかね?


[8730] Re6:よりLiteをLightに楽しむための提案など返信 削除
2008/10/4 (土) 15:55:01 キラ

▼ タリア・グラディスさん
> ▼ SIROさん
> > > > 2.艦隊幕僚数は2〜6名くらいに限定して出撃できる戦艦をシステム的に制限。
> > > > →○○艦隊が壊滅して@@艦隊が残ってて…みたいなのを再現できると面白い思ったので。

> > > 先程、確認して気付いたんですが、
> > > Lite版の同一艦隊幕僚って、未だに「10人制限」なんですね。
> > > いっその事、「2〜3人」に制限してしまって面白いかも?
> > > そうすれば、「司令長官にボーナスを」なんて話も出ないでしょうし。

> > これは迎撃側も出撃制限が掛かると思って良いのでしょうか?
> > 総力戦は総力戦で面白みがありますが、小規模戦闘が入る余地があるなら賛成ですね。(試してみたい事がありますし)

> 艦隊番号の若い順上位2艦隊か3艦隊だけ守備として迎撃に出るとかはいかがですかね?
> もし迎撃失敗して艦隊全滅して次攻められたときはまた若い2,3艦隊が(ry
> もし、星系が落ちた場合は通常通り、隣接した自分の領地に撤退すればいいんじゃないですかね?

これだと、防御側が攻撃側よりも少ない艦数で出撃する可能性があるので
出撃人数よりは艦数の合計で防御側が少し上回る形での迎撃の方がいいんじゃないかな?と思います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72