[スレッド全体]

[8839] Re11:米国経済破綻返信 削除
2008/10/11 (土) 19:51:25 物秦

> 今までは、ハッキリ言って不安でしたので、
> 「早めに解散総選挙をやってくれ」と思ってましたが、
> こうした対応を見ると、とりあえずは第一波が過ぎてからで良いかも?という気に。
> それでもやはり、頃合いを見つつも、解散は早くやるべきだとは思いますけどね。
> こんな世界的な金融危機が、そんな短期間に終息するべくもなく、
> これから第二波、第三波もあるでしょうし、麻生本人も「全治3年」と言っているのですから、
> であればこそ、早期に解散し、安定した政権を打ち立てた方が、市場からの信頼回復に繋がるでしょうし。

実際問題民主党主導の政権にならないと現状は面倒ですが・・・
>> EUにしても、通貨はユーロで統一したモノの、金融政策では足並みを揃えられませんでしたし、
> EUに権限を統合するか?ユーロへの結束力が弱まるか?の選択を迫られるかも知れません。
> 2008年という年は、世界の大きなターニング・ポイントになるのかも?

東アジア経済も今度の金融不安で98年並の悲劇が起きなければ良いのですが・・・
地理的に下手に扱けると、日本経済にボディブローのように効いてきますし。
> いろいろな科学分野に連なる化学の宿命なのかな?
最近の傾向を見ると「凄い発見なのだが、従来の区分けだと分けれないから取り合えず科学賞!」
って決めているように素人目には見えます。
> ああ、今回の大量受賞で、少しは基礎研究の置かれた状況が改善されれば良いなあ・・・・
> 最近はどうも、効率だけを追い求めて、基礎が疎かにされがちですからねえ。
> 明治政府も通った道ですが、目先の上ではそれで良くても、後はジリ貧になりますし、
> 文科省の大臣などは、大量受賞を単純に喜ぶだけでなく、
> 南部先生や下村教授が、日本ではなく海外で成果を残された事を、もっと憂慮すべきかと。
> 明治人の努力により、「母国語で高等教育が受けられる環境」が整えられているんですから。
> 実はこうした恵まれた環境って、非欧米圏ではほぼ皆無なんですよねえ。

日本以外だと元宗主国の言語経由で済みますからね・・・
帝国主義の呪縛は何時になったら消えるのやら。


[8859] 本日夜10時、NHKで「かぐや」特番返信 削除
2008/10/13 (月) 15:51:02 徳翁導誉

番組内容は全く知りませんが、
NHKで、月探査を行っている「かぐや」の特番があるそうなので、
一応、ここでも宣伝しておきます。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/081013.html


> > こんな世界的な金融危機が、そんな短期間に終息するべくもなく、
> > これから第二波、第三波もあるでしょうし、麻生本人も「全治3年」と言っているのですから、
> > であればこそ、早期に解散し、安定した政権を打ち立てた方が、市場からの信頼回復に繋がるでしょうし。

> 実際問題民主党主導の政権にならないと現状は面倒ですが・・・

それは何故?


> > いろいろな科学分野に連なる化学の宿命なのかな?
> 最近の傾向を見ると「凄い発見なのだが、従来の区分けだと分けれないから取り合えず科学賞!」
> って決めているように素人目には見えます。

別に分けられない訳ではないですよ。
簡単に言ってしまえば、隆盛の分野というモノは新発見が続々あるのに、
受賞者の定員は毎年3名までと決まっているので、
「関連分野」と言う扱いで、他分野に移している印象はあります。
今回の緑色蛍光タンパク質にしても、普通に分類すれば「生理学医学」に属するんでしょうけど、
そちらの方は今年、子宮癌とエイズのウイルス発見で受賞がありましたからねえ。


> > 明治人の努力により、「母国語で高等教育が受けられる環境」が整えられているんですから。
> > 実はこうした恵まれた環境って、非欧米圏ではほぼ皆無なんですよねえ。

> 日本以外だと元宗主国の言語経由で済みますからね・・・

「済む」という表現は違うでしょ?
わざわざ、「経由」するんですから。
ここで言っているのは、そう言う事です。


[8874] Re:本日夜10時、NHKで「かぐや」特番返信 削除
2008/10/15 (水) 10:17:26 物秦

> > > こんな世界的な金融危機が、そんな短期間に終息するべくもなく、
> > > これから第二波、第三波もあるでしょうし、麻生本人も「全治3年」と言っているのですから、
> > > であればこそ、早期に解散し、安定した政権を打ち立てた方が、市場からの信頼回復に繋がるでしょうし。

> > 実際問題民主党主導の政権にならないと現状は面倒ですが・・・

> それは何故?

一応参議院は民主優勢ですので・・・
先に話したように自民なり民主が分裂を起こさないで現状のまま、
ねじれ現象は続きます故です。
> > > いろいろな科学分野に連なる化学の宿命なのかな?
> > 最近の傾向を見ると「凄い発見なのだが、従来の区分けだと分けれないから取り合えず科学賞!」
> > って決めているように素人目には見えます。

> 別に分けられない訳ではないですよ。
> 簡単に言ってしまえば、隆盛の分野というモノは新発見が続々あるのに、
> 受賞者の定員は毎年3名までと決まっているので、
> 「関連分野」と言う扱いで、他分野に移している印象はあります。
> 今回の緑色蛍光タンパク質にしても、普通に分類すれば「生理学医学」に属するんでしょうけど、
> そちらの方は今年、子宮癌とエイズのウイルス発見で受賞がありましたからねえ。

だから受賞者も一瞬運首を傾げる受賞が起きる分けですのか、分かりました。

> > > 明治人の努力により、「母国語で高等教育が受けられる環境」が整えられているんですから。
> > > 実はこうした恵まれた環境って、非欧米圏ではほぼ皆無なんですよねえ。

> > 日本以外だと元宗主国の言語経由で済みますからね・・・

> 「済む」という表現は違うでしょ?
> わざわざ、「経由」するんですから。
> ここで言っているのは、そう言う事です。

良く読んでませんでした。


[8880] 水曜深夜0:55に「かぐや」再放送返信 削除
2008/10/15 (水) 19:33:57 徳翁導誉

> 番組内容は全く知りませんが、
> NHKで、月探査を行っている「かぐや」の特番があるそうなので、
> 一応、ここでも宣伝しておきます。

水曜深夜の0:55から、再放送があるのもう一度書いておきます。
「かぐや」特番って程ではないものの、内容の方もそこそこ良かったですし。


> > > > こんな世界的な金融危機が、そんな短期間に終息するべくもなく、
> > > > これから第二波、第三波もあるでしょうし、麻生本人も「全治3年」と言っているのですから、
> > > > であればこそ、早期に解散し、安定した政権を打ち立てた方が、市場からの信頼回復に繋がるでしょうし。

> > > 実際問題民主党主導の政権にならないと現状は面倒ですが・・・

> > それは何故?

> 一応参議院は民主優勢ですので・・・
> 先に話したように自民なり民主が分裂を起こさないで現状のまま、
> ねじれ現象は続きます故です。

なるほど、参議院の事を念頭に置いていたんですか。
ただ、やはり私は、総選挙がどう言った結果で終わろうとも、
大なり小なり、参議院の状態には変化があると思ってますからねえ。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72