| > > 「2 BIG to fail」の親父ギャグ付きで(笑)。
> すいません、ネタがよくわからない^^;
「too big (大きすぎて)潰せない」と、
「2 BIG (2社のBIG3を)潰せない」とを掛けただけの話です(笑)。
2社のBIG3とは、合併を検討している「GM」と「クライスラー」で2つなのか、
それとも、合併した「GM&クライスラー」と「フォード」で2つなのかは解りませんが。
> > 中国以外では、インドも可能性はあるんじゃないですかねえ?
> > 今年の3月にはインドのタタが、フォードからジャガーやランドローバーを買収してますし、
> > インドの鉄鋼王ミタルのように、買収に買収を重ねてタタも巨大化を目指すって感じで。
> > まあ、BIG3を直接買収するような事までは行かなくても、
> > 経営が息詰まってるフォードから、今度は「マツダ」を買収するなんて事も・・・・
> なるほどインドを忘れてましたね。
> インドにはスズキが進出してかなり良い成績を収めてるようですから、
> インド側としてもマツダとしてもインド進出はいい選択肢として映るのではないでしょうか?
逆に言うと、「スズキが好評=コンパクト志向」だと考えるなら、
インド市場に限定すれば、タタもビッグ3の大型車は要らないでしょうね・・・・
そうなると、フォード本体よりも、やはりマツダの方が、インド的にはおいしいのかな?
> しかしフォードはなるべくならマツダを自社の影響力下に置いておきたい
> 思惑もあるようで…
> 後ほど書きますが、売らずに済むようになる気配もでてきましたし。
> 今回は騒ぐだけでおさまるかもしれません。
え〜と、それって月曜からの「市場の急反発」の事でしょうか?
それですとまだ、急降下後の急上昇であるので安定感に乏しく、
そうした急激な乱高下は、再反発による降下も生み出しかねませんので、
まだまだ一安心とまでは行かないんじゃないですかねえ。
それにそもそも、あれほどの大企業であるフォードが、
わずか800億円欲しさに、虎の子のマツダ株を手放そうとしたのですから、
フォードの経営状態は、それくらいヤバいのだと思われますし、
そうなると、マツダ株を手放す可能性は、まだまだ高いと思いますよ。
まあ、あとはどう手放すかですよね。
フォードに、まだ多少なりとも余裕があるのならば、
現在マツダ株を33%保有しる以上、20%を手放しても13%は手元に残る訳で、
手放す20%を複数に分割して売る事で、筆頭株主の座は守ると思います。
逆に言えば、33%を全て手放すとなると、それほどフォードは厳しいって事ですよね。
しかも、それをマツダ自体やそのメインバンクに売却するのではなく、
より高値で買ってくれる海外企業とかならば、フォードの現状は本当に・・・・
ですから注目は、「売るか?売らないか?」ではなく、「どう売るか?」になってくるかと。
> > いや本当、ソースコード開示の件は「何だそれ?」って感じでしたね(笑)。
> > でもまあ、中国側からの視点で考えれば、
> > 欧米も日本も、中国の巨大マーケットには垂涎な訳で、
> > それを人質に、少しでも中国が利益を得られればって感じでなんでしょうか?
> むしろ米欧日よりも今回の金融危機で打撃の多かった
> 準先進国がこれに応じて中国シェアの大幅拡大を狙うかも知れませんね。
う〜ん、中国政府の思惑としては、
その準先進国こそが「中国自身」なんじゃないですかねえ?
中国の経済が急成長しているとは言っても、まだまだ外需頼みですし、
「10億人の市場」を自ら押さえる為にも、安定的な経済成長を続ける為にも、
中国政府は、内需主導の方へ持って行きたいんじゃないですかねえ?
で、その為にもソースコード開示で「技術をくれ」と。
> > 逆に言えば、ここまで落ちてしまったビッグ3を、アメリカ政府は本当にどうするんでしょ?
> > ビッグ3をむざむざ潰しては、アメリカのプライドに関わりますし、
> > かと言って、救済用に資金を突っ込むにしても流石に限度ってものが・・・・
> > う〜ん、本当にアメリカはどうするんだろう?
> 欧州のほうから危機脱出の光が見えてきたようなので、
> このままやり過ごせちゃうかも?(笑)。
でもこれって、まだまだ第一波なのであって、
第二波や第三波も、これから有るんじゃないですかねえ?
しかも今回の事は金融危機であり、これが仮に無事通り過ぎたとしても、
ビッグ3が抱える根本的な経営の問題が、それで改善される訳でもないですからねえ。
経営状態の悪化は、金融危機が発生する前から言われてましたし、
そうした負の面を、金融バブルで支えていた面もありましたので・・・・
|
|