[スレッド全体]

[8687] 赤い嵐オンライン:新スレッド返信 削除
2008/9/30 (火) 19:51:12 徳翁導誉

こちら↓が長くなったので、新スレッドを設置。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r8534


> 現在デンマークがドイツ陣営となっていますが、ベルリンの海軍を北海やフランクフルトに移動できません。
> バグだと思うので修正をお願いします。

仕様変更に伴う未対応箇所がありますね。
直しておきました。


> > > 核なんですがヒマラヤやスイス等の通行不可能エリアは飛び越えられないですよね?
> > 濃い緑色で、細長く表現されている「山脈」は飛び越えられませんが、
> > 例えばヒマラヤならば、「ニューデリー→カトマンズ→ラサ」みたいなルートは可能です。

> でも、インドの核の射程は1だった気がするのですが、
> そうなると中国と打ち合うと撃たれっぱなしにならないですか?

射程距離に違いがあれば、勿論そうなりますね。
であればこそ、現実世界に於いても、
中国はロサンゼルスに届くミサイル(東風31)を、インドは北京に届くミサイル(アグニ3)を、
一生懸命に開発している訳です。
また近年、中国やインドが宇宙開発に積極的なのも、
ロケットとミサイルの基本技術は似ている為、軍事面の要素も帯びている訳ですね。

> あと、北極越えでの核攻撃をありにしてもいいかと思います。
> ロシアとアメリカがやり合ったら最短距離はそこですし。

実を言うと、これは考えた事があるんですが、
平面の地図で表している為、解り辛いと思い却下しました。
核がメインのゲームでしたら、それでも導入したんでしょうけど、
このゲームは、核がメインって訳でもないですしねえ。

> 核って治安には影響しないでしたよね?
> 隣国に影響がる気がしたのですけど。

治安って、隣接エリアからの「軍事圧力」の事ですよねえ?
核は影響ありますよ。
と言うか、通常のユニットよりも1つ当たりの軍事圧力が強いです。
核が影響しないのは「維持費」の方ですね。


> まさか・・・と、思い国連に同盟申請したら
> ちゃんと20億引かれて加盟で着ちゃいました・・・
> これって、どこまでがバクですかね・・・

バグというか・・・想定外ですね。
国連って、前回のゲーム中に導入した要素なので、
そこまで深く考えてませんでした(笑)。
プログラムで、出来ないように規制しても構わないんですが、
問題が起きず、当人もそれで構わないと言うので有れば、別にこのままで良いかも?

> > しかし、会議も地図上では属国の表現がされていません・・・
> これは、盟主側からの承認が無い以上は当然の結果であり、バグではないと思いますよ。

これは、その通りですね。
国連にはプレイヤーが居ない以上、どんなに要請しても承認されませんから。
承認されない以上は、その属国にはなれません。


> 上記修正ですが、幾らか…というのは、具体的にどのくらいでしょう?
> 我が国の全資金をつぎ込んでも、1すら上昇しないと表示されるので、やはり元のバグが修正されていないのでは…と思うのですが…

すみません、修正箇所の方のバグですね。
直しておきました。
ちなみに、「幾らか」の具体値ですが、
先進度が90なら100億ドル、先進度が50なら500億ドル、先進度が0なら1000億ドルって感じです。

> 過去変遷を見ていて気付いたのですが、タンザニア:ダルエスサラームの工業の開発率が変なことになってます。
ああ、なるほど。
言われてみれば、ターン更新毎に変化する各種最大値を残してませんでしたね。
取り敢えず今回は、近似値で最大値を取る事にします。


> ダメージを負って、経済が悪化し、経済悪化によってダメージを更に負う…。
> これがリアルに即しているのか御答え頂けないでしょうか?

そうだと思いますが、違いますでしょうか?
現時点ですら中国は、エネルギー問題を抱え、世界を奔走している状態です。
その上、ゲーム内の中国の国家規模は、その3倍になってます。
燃料不足が起きないはずがありません。
そして、そんな状態に置かれた中国が、どんな対応に出るのか・・・・
だからこそ全世界は、中国の成長と対応を注視している訳です。
中国は21世紀動乱の最大要素なのですから。

> …せめて、先進度による需要の低下か、物資が満たなければ先進度が下がる等の救済措置が欲しいのですが…。
物資不足による先進度の低下は、制作時より既に組み込まれています。
ただ、国民の生活レベル(先進度)なんてものは、
経済が下り坂に入り始めたからと言って、すぐに落ちるモノではありません。
このまま経済が落ち続け、供給不足が深刻化すれば、
そのうち先進度も落ちてくるでしょうけど、
そうなったら、それこそ本当に「負のスパイラル」に入ると思います。


> > 救済して欲しい箇所を簡単に列挙しました・・・
> > 前期よりも格段に厳しいです。

> 私見なのですが、前回は定期的な戦争勃発と核で一度人口が
> 50億人強程度まで落ち込んでいましたからね。
> それに陣営のブロック経済も今期ほどにありませんでしたし…
> 同じか、あまり変わらない仕様なら今期がきついのは仕様が無いかと。

もちろん、「平和が一番」というのは間違いない事なんですけど、
でもやはり、平時がずっと続くとキツイのも事実なんです。

平和が続けば、そこには無理難題が山積していき、
戦争によって「たが」が外れれば、それもまた悲惨な末路に。
第二次大戦の終結から、既に半世紀以上が経過して、
私たちがこれから生きていく世界とは、まさにそんな世界なんです・・・・
そしてこれは、それを体感してもらうゲームであると。
まあ、思いっきりシンプルにはしてありますがね。


> ここに載っている2025年の世界の予測人口がゲームの現状とほぼ一致してまして非常にびっくりです。
大戦が起きていない今回は、シミュレートがうまく行ってるんですかねえ?(笑)

> ただ、ゲームでは先進国の人口が増えすぎじゃないでしょうか。
北欧諸国は、先進度が高くても人口増加率が低いですし、
日本とか見るとかなり高い気はしますが、1990年当時と同程度である事を考慮すれば、
国の政策次第で、有り得なくもない数値なんじゃないですかねえ?
まあ、ゲームなので、簡単に成果が上がってしまうのはアレですけど(笑)。


[8877] まとめレス3返信 削除
2008/10/15 (水) 19:32:14 徳翁導誉

> わが国は核開発が進んでいるため、先進度と核技術×5/100の
> 合計が102に達してるのに、部隊の訓練値が100で
> 頭打ちになっています。

これは、そう言った仕様ですね。
例えば武装度が150の場合ですと、
訓練度は、上限である100までしか上がらないものの、
1ターンで上がる訓練度は15%となります。

> 武装率の100%を超過した2ポイント分の軍事費がそのまま
> 無駄になっています。

核技術がないと、武装度は100%を越えませんので、
まあ超過分は、核技術の維持費だとでも脳内変換して下さい。
核ミサイル自体からは、維持費を取ってませんので。


> あと先ほど核発射を行ったのですが
> 10発撃つのに金銭50消費と書かれていたのですが全く減りません。
> 多分、ミスだと思いますので修正お願いします。

処理用のプログラムが抜けてますね。
追加しておきました。

> あともう一件、陣営国のダカールから核を撃とうと思ったのですが
> 「ダカールには、すぐに発射できる核兵器が0発しかありません」
> と出て発射が出来ませんでした。

メッセージの方が、仕様変更に対応してなかったみたいですね。
直しておきました。


> 新規に核開発したものですが、技術援助にあたるコマンドがありません。
これは、他国エリアを指定しての「核兵器研究」で行えます。
ただし、そのエリアの「特権」が必要です。
まあ簡単に言えば、農業や工業に投資する要領で、核技術を伝える訳です。


[8887] Re:まとめレス3返信 削除
2008/10/15 (水) 20:14:34 某国

▼ 徳翁導誉さん
> > 新規に核開発したものですが、技術援助にあたるコマンドがありません。
> これは、他国エリアを指定しての「核兵器研究」で行えます。
> ただし、そのエリアの「特権」が必要です。
> まあ簡単に言えば、農業や工業に投資する要領で、核技術を伝える訳です。

なるほど、分かりました。ありがとうございます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72