[スレッド全体]

[8937] Re:赤い嵐終了しました返信 削除
2008/10/19 (日) 16:06:47 ラインフォード

お疲れ様でした。
唯一の内政ゲーということで、是非次も現代版で行って欲しいです・・・

仕様ですが、確かに若干厳しい面もあるかとは思いますが
結局政権崩壊した国も少なかったですし、よかったかな。と

ただインド・中国にかんしてはちょっと修正がいりますかね?


[8938] Re2:赤い嵐終了しました返信 削除
2008/10/19 (日) 17:49:01 矢羽雅朝

▼ ラインフォードさん
> お疲れ様でした。
> 唯一の内政ゲーということで、是非次も現代版で行って欲しいです・・・


私も来期も現代版が良いですね。
キューバ危機版でやるのであればターン制限があった方がいいと思います。
個人的には燃料・工業の上がり幅は今期ので良かったと思いますが、
農業に関してはもう少し効率が良くてもいいかなぁという気がしました。


[8945] Re2:赤い嵐終了しました返信 削除
2008/10/20 (月) 13:40:05 某国

▼ ラインフォードさん
> お疲れ様でした。
> 唯一の内政ゲーということで、是非次も現代版で行って欲しいです・・・
>
> 仕様ですが、確かに若干厳しい面もあるかとは思いますが
> 結局政権崩壊した国も少なかったですし、よかったかな。と
>
> ただインド・中国にかんしてはちょっと修正がいりますかね?

発表準備に追われている間に気がついたら終わっていた…
個人的には今のシステムの発展系で帝国戦場希望です。


[8950] Re2:赤い嵐終了しました返信 削除
2008/10/20 (月) 18:40:50 バングラデシュ

▼ ラインフォードさん
>> 仕様ですが、確かに若干厳しい面もあるかとは思いますが
> 結局政権崩壊した国も少なかったですし、よかったかな。と
>
> ただインド・中国にかんしてはちょっと修正がいりますかね?


我が国は後半ずっと全ての備蓄が0の状態でしたが
首都の工業開発率0%→少ない投資で一気に10%まで上げる

を繰り返すことで存命だけは可能でした。
治安が下がり続ける問題はありますから
維持費程度の支援で、政権崩壊することはまずないと思います。
(資源不足に関しては)


[8954] Re2:赤い嵐終了しました返信 削除
2008/10/21 (火) 01:16:37 チルノ

どもお疲れ様でした。
いちおう要望を書いておきます。

このゲームでは人口はただのお荷物になっていますが、人口が増える(多い)事によるボーナスがほしいです。

人口が多ければ、住民税なり消費税なり入ってきてそれなりに税収が増えると思います。
ゲーム内では、内政パラメータが無ければ税収0ですからその辺はおかしい気がします。
先進度がそれなりにあるならば、税を取る体制が整っているはずです。


人口の多いゴンゴで政権崩壊したチルノの愚痴でした。


[8955] Re3:赤い嵐終了しました返信 削除
2008/10/21 (火) 16:22:00 risk

▼ チルノさん
> どもお疲れ様でした。
> いちおう要望を書いておきます。
>
> このゲームでは人口はただのお荷物になっていますが、人口が増える(多い)事によるボーナスがほしいです。
>
> 人口が多ければ、住民税なり消費税なり入ってきてそれなりに税収が増えると思います。
> ゲーム内では、内政パラメータが無ければ税収0ですからその辺はおかしい気がします。
> 先進度がそれなりにあるならば、税を取る体制が整っているはずです。
>

その手の税収は福祉や社会インフラなんかに消えていると思われます。
人口はGDPに関係していたと思うのであながちマイナス要素とは言い切れないんじゃないかと。
まあ、伸び率以上に消費するわけですけどねw


[8956] Re4:赤い嵐終了しました返信 削除
2008/10/21 (火) 17:23:38 SIRO

> > このゲームでは人口はただのお荷物になっていますが、人口が増える(多い)事によるボーナスがほしいです。
> >
> > 人口が多ければ、住民税なり消費税なり入ってきてそれなりに税収が増えると思います。
> > ゲーム内では、内政パラメータが無ければ税収0ですからその辺はおかしい気がします。
> > 先進度がそれなりにあるならば、税を取る体制が整っているはずです。
> >

> その手の税収は福祉や社会インフラなんかに消えていると思われます。
> 人口はGDPに関係していたと思うのであながちマイナス要素とは言い切れないんじゃないかと。
> まあ、伸び率以上に消費するわけですけどねw

極端な話、人口がGDPと資源消費にしか関与しないので。
人口0、資源だけの国家と言うのがデータ上一番優れている国家と言う事に成ります。(マテ
自給率は常に100%以上、税率は0でも資源が足りているので問題ない…と。

いっそ、消費資源分を資金として還元する方が良いのでは?
現在の仕様だと、国民は常に配給制の様な気がするのですが…w(ほぼただ食い状態と言う意味で)


[8961] Re5:赤い嵐終了しました返信 削除
2008/10/22 (水) 08:26:23 アメリカ代表@シャルル

大変遅ればせながら皆様お疲れ様でした。また、管理人様におきましては楽しくゲームを出来る場を
提供していただきありがとうございました。
今回の総評というかプレイした感覚としましては
あまりの開発効率の悪さに将来への希望をまったく見出せなかったことでしょうか。
工業自体はターン経過で上げる余地のあるものの、石油は人口と先進度で圧迫されていき
食料自体はインド・中国・インドネシアには十分な供給がされていないにもかかわらすギリギリの状態の上
核を受けたら人口が爆発的に増加で食料が対応しきれなくなるなど
仮に2050年まで続いていたら半数の国が必要な資源を入手できない形で支持率低下を起こしていたのではないでしょうか?

最初の開発効率とターン経過による自給率の減少などを鑑みて
資源国の囲い込みとブロック経済を戦略の根底に据えましたがやはり反発も大きく
赤い嵐が「資本主義」と「共産主義」の対立なら現代版は
「持つもの」と「持たざるもの」の対立に・・・まぁ資本主義と共産主義も
持つものと持たざるものの戦いに集約してしまいますが・・。

ゲームバランスについては前期では上がりやすすぎ、今期ではあがりにくすぎると贅沢ばかりで申し訳ありませんが
最初の資源保有量を5ターン分ではなく半分程度へ減らした方が
内政ゲームとしては資源問題が早期に表面化してよいかと。
その代わり資源開発効率か人口増加率を緩和していただきたいのが本音でしょうか。


私はどちらかというと戦争主眼に置くよりも内政・外交主眼が好きなので
一つくらい現代版赤い嵐があってもいいんじゃないかと思います。



[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72