[スレッド全体]

[8966] まとめレス返信 削除
2008/10/22 (水) 19:56:05 徳翁導誉

> 次回は現代版か?キューバ危機版か?
ちゃんと数えてはいませんが、
感じ的には、現代版を存続という方が多いですかねえ?


> キューバ危機版に、現代版の内政概念を取り入れたりはできませんか?
それをやるつもりはありません。


> 外的要因の変化と言えば・・・、ダカールの5つの核
普通にそれが原因では?
1発で10個師団に相当するくらい、核は軍事的圧力が強いですよ。


> 唯師団編成に着いてですが、人口で制限をかけるのは如何でしょうか?
実質的には、GDPで縛りは出来ています。
それを越えて軍拡するのは、個々の自由です。


> ただ、全ての国家を一つの陣営に収めるのは、陣営勝利として
> ちょっと厳しいです。例えば「全世界GDPの内、3/4を占め
> 2位の陣営と倍の差が付いている」くらいでないと一か月弱で
> 成し遂げられないような。ご検討をお願いします。

まあアレは、「勝利条件」として用意したと言うよりも、
そうした展開も考慮し、付け加えられているだけの項目ですので、
基本的には、「支持率のみ」と考えてもらって構いません。
ただ、支持率に反映される「陣営勢力の大きさ」の比率を、
もっと高めて欲しいと言うことであれば、考えないでもないです。
現状の支持率計算式ですと、かなり小国有利ですしね。

> あと、マレーシアの北部国境なのですが、ビルマと接地しているのは
> 良いのですかね?タイがベンガル湾と接するのでしたら、
> スイスのように通行不能にしてはと思うのですが・・・

あれは完全に、個人的なデザインの好みによるモノですね(笑)。
山脈ならまだしも、海に障害壁は設けたくなかったんです。


> 金融による金銭収入をもっと増やしてほしいということです。
> 現実世界でも金融投資をしたら国の歳入が劇的に増えるなんてことはあまりないでしょうから、
> 仕方のないことかもしれませんが、
> コマンドとして存在するならするでちゃんと機能するようにするべきではないでしょうか?

まあ基本的に、ほとんど意味のないコマンドではありますが、
展開次第によっては、完全に無意味という訳でもありません。
それに、コマンドに意味がないのであれば、それを撤廃するのが本来で、
それに意味を持たせる為にゲームの方を弄るというのでは、違うのではないでしょうか?

って、元をただせば、複雑化を避ける為に「市場」という概念を取り払った事で、
金融の概念が中途半端になった側面もあるんですけどね。
以前、何処かにも書きましたが、「穀物・肉類・石油」という項目は、
先物取引なども想定に入れて、作られていた面があったりします。


> 人口が多ければ、住民税なり消費税なり入ってきてそれなりに税収が増えると思います。
人口が多いほど工業値は上がりやすく、工業値はGDPに直結します。
間接的には既に、そのようになっていると思いますが?


> 人口0、資源だけの国家と言うのがデータ上一番優れている国家と言う事に成ります。(マテ
いや、現実的にそうだと思いますが?
まあ勿論、人口ゼロというのは極端にしても、
「人口は少ないが、資源に恵まれている」という国は、
かなり国家運営がしやすいはずですよ。

> 自給率は常に100%以上、税率は0でも資源が足りているので問題ない…と。
人口の少ない産油国の中には、そうした国も現実にありますね。
税金が掛からない上、教育費や医療費なども無料って具合に。


> 最初の資源保有量を5ターン分ではなく半分程度へ減らした方が
> 内政ゲームとしては資源問題が早期に表面化してよいかと。

初期の貯蓄量に関しては、無登録国の事を考えて、そのような仕様になっています。

> その代わり資源開発効率か人口増加率を緩和していただきたいのが本音でしょうか。
ターン進行に伴う人口増加率の上昇は、少し抑えようかと考えてはいるものの、
基本的には、そこまで変える事はしないと思います。

「人口が増えすぎる」「食料が足りない」「燃料が足りない」
こららの事は、実際に私たちが生きている世界で既に現れている問題であり、
それはこれからも、更に加速していく事でしょう。
「人口が増えすぎるから抑えてくれ」「食料や燃料が足りないから増やしてくれ」
確かに、これはゲームなので、そう言った調整も簡単に行えますが、
しかし私たちが生きている世界では、そんなに簡単に物事が対応できる訳ではありません。
そう言った時代を、私たちはこれから生きていかなければならないんです。
これは「それを少しでも皮膚感覚で感じてもらえれば」という思いで作られている面もあります。
でなければ、わざわざ、歴史を題材とするこのサイトで、
舞台を「現代から近未来へ」とする必要もないですしね。

インドや中国などの人口大国が厳しい・・・・
言いたい事は解りますが、しかし実際にもそうなんです。
実際の中国政府の行動を非難する事は簡単ですが、
その行動の元には、そうした事が内包されている事を感じて欲しいんです。
ゲームであれば放り出せますが、実際の政府の為政者はそんな事出来ませんので。

人は1年で、1人当たりおよそ100kgの穀物を消費します。
一方で、1kgの牛肉を作るには、10kg以上の穀物を必要とします。
もしも、10億人以上の人口を抱える中国やインドなどで、
1人当たりの牛肉消費量が10kg増えた場合には、穀物でいえば100kg以上。
それは則ち、1人当たりの穀物消費量に等しい為、
中国やインドで牛肉消費量が10kg増える事は、10億人分の穀物を丸々奪う事に等しい訳です。
そして農業は、そう簡単に生産量を増やす事は出来ない・・・・
人口は増える。近代化は進む。バイオ燃料は出てくる。投機マネーは入る。
現状でさえ問題山積なのに、数十年後ともなれば本当にどうなる事やら?


------------------------------------------------------------------------


ちなみに、次回も現代版なら、変更点は以下のように考えています。

1.人口増加を少しだけ抑制。

2.農業最大値を少しだけアップ。

3.特権の開発効率に、開発される国の先進度や治安も加味。

4.国連統治の休止(あまりに乱発されているので考え中)。
  実施された場合、プレイヤー不在国からの難民流出は無し。

5.支持率での陣営勢力の比重をアップさせるなど、支持率計算の一部変更。

6.「平和指数」を導入。
  これは全世界共通のデータで、戦争や核攻撃、物資不足が起きると低下し、
  この指数が低い場合は、軍事行動を起こしても支持率低下が抑えられる。
  逆に言えば、指数の低い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下。

7.肉類の消費量を、宗教によって増減させるかを考え中。
  上記のように、肉を作る為には大量の穀物を消費しますが、
  宗教ごとに、食べる肉の種類や、肉の消費量などが異なるので、
  現在の係数では、一律に全ての国家が「5」となっていますが、
  「キリスト教:7」「その他:5」「イスラム教:4」「ヒンズー教:3」という感じで、
  その辺も考慮に入れるべきか否か考えています。

8.北欧諸国の初期先進度を下げようか検討中。
  アイスランドなどは今回の金融バブル崩壊で、急激に国家状態が厳しくなってますので。


[8969] Re:まとめレス返信 削除
2008/10/22 (水) 21:09:43 ふレイ

▼ 徳翁導誉さん
> > ただ、全ての国家を一つの陣営に収めるのは、陣営勝利として
> > ちょっと厳しいです。例えば「全世界GDPの内、3/4を占め
> > 2位の陣営と倍の差が付いている」くらいでないと一か月弱で
> > 成し遂げられないような。ご検討をお願いします。

> まあアレは、「勝利条件」として用意したと言うよりも、
> そうした展開も考慮し、付け加えられているだけの項目ですので、
> 基本的には、「支持率のみ」と考えてもらって構いません。
> ただ、支持率に反映される「陣営勢力の大きさ」の比率を、
> もっと高めて欲しいと言うことであれば、考えないでもないです。
> 現状の支持率計算式ですと、かなり小国有利ですしね。


支持率で世界の盟主になるのは疑問があるのですが・・・
現実性としては経済や軍事面で最強な国家が世界の盟主に向いていると思います。
なので、核や軍隊・経済成長率やGDPが最強な国が世界の盟主に等しいと思います。
なので、支持率と陣営だけではいかがなものかと思います。

> ターン進行に伴う人口増加率の上昇は、少し抑えようかと考えてはいるものの、
> 基本的には、そこまで変える事はしないと思います。
>
> 「人口が増えすぎる」「食料が足りない」「燃料が足りない」
> こららの事は、実際に私たちが生きている世界で既に現れている問題であり、
> それはこれからも、更に加速していく事でしょう。
> 「人口が増えすぎるから抑えてくれ」「食料や燃料が足りないから増やしてくれ」
> 確かに、これはゲームなので、そう言った調整も簡単に行えますが、
> しかし私たちが生きている世界では、そんなに簡単に物事が対応できる訳ではありません。
> そう言った時代を、私たちはこれから生きていかなければならないんです。
> これは「それを少しでも皮膚感覚で感じてもらえれば」という思いで作られている面もあります。
> でなければ、わざわざ、歴史を題材とするこのサイトで、
> 舞台を「現代から近未来へ」とする必要もないですしね。
>
> インドや中国などの人口大国が厳しい・・・・
> 言いたい事は解りますが、しかし実際にもそうなんです。
> 実際の中国政府の行動を非難する事は簡単ですが、
> その行動の元には、そうした事が内包されている事を感じて欲しいんです。
> ゲームであれば放り出せますが、実際の政府の為政者はそんな事出来ませんので。
>
> 人は1年で、1人当たりおよそ100kgの穀物を消費します。
> 一方で、1kgの牛肉を作るには、10kg以上の穀物を必要とします。
> もしも、10億人以上の人口を抱える中国やインドなどで、
> 1人当たりの牛肉消費量が10kg増えた場合には、穀物でいえば100kg以上。
> それは則ち、1人当たりの穀物消費量に等しい為、
> 中国やインドで牛肉消費量が10kg増える事は、10億人分の穀物を丸々奪う事に等しい訳です。
> そして農業は、そう簡単に生産量を増やす事は出来ない・・・・
> 人口は増える。近代化は進む。バイオ燃料は出てくる。投機マネーは入る。
> 現状でさえ問題山積なのに、数十年後ともなれば本当にどうなる事やら?
>

現実性があるため、僕ら学生には勉強になって嬉しいです。
地理なども覚えられるため、社会科の点数が良くなりました。(事実です)
 
> ------------------------------------------------------------------------
>
>
> ちなみに、次回も現代版なら、変更点は以下のように考えています。
>
> 1.人口増加を少しだけ抑制。
>
> 2.農業最大値を少しだけアップ。
>

これは何年たっても頑張れば世界の食料自給率は100%以上なんですよね

> 6.「平和指数」を導入。
>   これは全世界共通のデータで、戦争や核攻撃、物資不足が起きると低下し、
>   この指数が低い場合は、軍事行動を起こしても支持率低下が抑えられる。
>   逆に言えば、指数の低い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下。

あれ・・・指数が高いと平時に核攻撃などをすると核攻撃は低下するのですよね?
また、核開発や軍隊の増強・核や軍隊の移動は軍事行動ととられるんですかね?
 
> 7.肉類の消費量を、宗教によって増減させるかを考え中。
>   上記のように、肉を作る為には大量の穀物を消費しますが、
>   宗教ごとに、食べる肉の種類や、肉の消費量などが異なるので、
>   現在の係数では、一律に全ての国家が「5」となっていますが、
>   「キリスト教:7」「その他:5」「イスラム教:4」「ヒンズー教:3」という感じで、
>   その辺も考慮に入れるべきか否か考えています。

ヒンズーはイスラムよりも低いんですね・・・
仏教は貧欲などもあり、ミャンマーなどでは低いと思います。
仏教は全般的に肉類は避けますからヒンズーよりも低いか同じくらいではないかと思います。
 


[8971] Re:まとめレス返信 削除
2008/10/22 (水) 22:03:23 risk

▼ 徳翁導誉さん
> ------------------------------------------------------------------------
>
>
> ちなみに、次回も現代版なら、変更点は以下のように考えています。
>
> 1.人口増加を少しだけ抑制。
>
> 2.農業最大値を少しだけアップ。
>
> 3.特権の開発効率に、開発される国の先進度や治安も加味。
>
> 4.国連統治の休止(あまりに乱発されているので考え中)。
>   実施された場合、プレイヤー不在国からの難民流出は無し。
>
> 5.支持率での陣営勢力の比重をアップさせるなど、支持率計算の一部変更。
>
> 6.「平和指数」を導入。
>   これは全世界共通のデータで、戦争や核攻撃、物資不足が起きると低下し、
>   この指数が低い場合は、軍事行動を起こしても支持率低下が抑えられる。
>   逆に言えば、指数の低い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下。
>
> 7.肉類の消費量を、宗教によって増減させるかを考え中。
>   上記のように、肉を作る為には大量の穀物を消費しますが、
>   宗教ごとに、食べる肉の種類や、肉の消費量などが異なるので、
>   現在の係数では、一律に全ての国家が「5」となっていますが、
>   「キリスト教:7」「その他:5」「イスラム教:4」「ヒンズー教:3」という感じで、
>   その辺も考慮に入れるべきか否か考えています。
>
> 8.北欧諸国の初期先進度を下げようか検討中。
>   アイスランドなどは今回の金融バブル崩壊で、急激に国家状態が厳しくなってますので。


できれば市場がほしいですねー。
現状だと資源の売買をするのに公式や陣営で叫んでみたり、はては内密で商談を持ちかけるまでしないといけません。
そこで、市場を設置して資源のやり取りを自動化しやりやすくしてはどうでしょうか?
売:燃料100 買:食料100(燃料100を出すから食料100くれ)
売:金銭100 買:燃料150(金銭100を出すから燃料150くれ)
こんな感じで市場に取引を出し、売に出した資源は即座に国有物資から引かれ、市場に収められ、買い手がついた瞬間売買成立。
で、せっかく金融という項目があるので提示上限は金融値まで。(市場に提示できないだけで取引を受ける分には問題ない)
今よりも物資の回転がよくなるでしょうし、物資を転がして稼ぐ国もでるかもしれませんね。
物資取引に幅がでていいんじゃないかと。

まあ、トレビアンまんまなんですけどねw


[8976] Re2:まとめレス返信 削除
2008/10/23 (木) 01:24:21 D【アルジェリア担当】

▼ riskさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > ------------------------------------------------------------------------
> >
> >
> > ちなみに、次回も現代版なら、変更点は以下のように考えています。
> >
> > 1.人口増加を少しだけ抑制。
> >
> > 2.農業最大値を少しだけアップ。
> >
> > 3.特権の開発効率に、開発される国の先進度や治安も加味。
> >
> > 4.国連統治の休止(あまりに乱発されているので考え中)。
> >   実施された場合、プレイヤー不在国からの難民流出は無し。
> >
> > 5.支持率での陣営勢力の比重をアップさせるなど、支持率計算の一部変更。
> >
> > 6.「平和指数」を導入。
> >   これは全世界共通のデータで、戦争や核攻撃、物資不足が起きると低下し、
> >   この指数が低い場合は、軍事行動を起こしても支持率低下が抑えられる。
> >   逆に言えば、指数の低い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下。
> >
> > 7.肉類の消費量を、宗教によって増減させるかを考え中。
> >   上記のように、肉を作る為には大量の穀物を消費しますが、
> >   宗教ごとに、食べる肉の種類や、肉の消費量などが異なるので、
> >   現在の係数では、一律に全ての国家が「5」となっていますが、
> >   「キリスト教:7」「その他:5」「イスラム教:4」「ヒンズー教:3」という感じで、
> >   その辺も考慮に入れるべきか否か考えています。
> >
> > 8.北欧諸国の初期先進度を下げようか検討中。
> >   アイスランドなどは今回の金融バブル崩壊で、急激に国家状態が厳しくなってますので。

>
> できれば市場がほしいですねー。
> 現状だと資源の売買をするのに公式や陣営で叫んでみたり、はては内密で商談を持ちかけるまでしないといけません。
> そこで、市場を設置して資源のやり取りを自動化しやりやすくしてはどうでしょうか?
> 売:燃料100 買:食料100(燃料100を出すから食料100くれ)
> 売:金銭100 買:燃料150(金銭100を出すから燃料150くれ)
> こんな感じで市場に取引を出し、売に出した資源は即座に国有物資から引かれ、市場に収められ、買い手がついた瞬間売買成立。
> で、せっかく金融という項目があるので提示上限は金融値まで。(市場に提示できないだけで取引を受ける分には問題ない)
> 今よりも物資の回転がよくなるでしょうし、物資を転がして稼ぐ国もでるかもしれませんね。
> 物資取引に幅がでていいんじゃないかと。
>
> まあ、トレビアンまんまなんですけどねw


その部分だけリアルタイムで進行するというのは・・・・、ゲームバランス的にどうかと思います。
(物資支援もリアルタイムですが、こちらは1:1です)


[8982] Re3:まとめレス返信 削除
2008/10/23 (木) 16:22:37 risk

▼ D【アルジェリア担当】さん
> その部分だけリアルタイムで進行するというのは・・・・、ゲームバランス的にどうかと思います。
> (物資支援もリアルタイムですが、こちらは1:1です)


懸念の内容がよくわかりませんが、市場(NPC)と取引すると誤解しているということですかね?
市場はあくまでも物資を預かるだけで取引相手国が現れない限り決済されません。

1.A国が自国金融値の範囲内で市場に取引を提示し、国有物資から提供提示物資を預託する。
 (売:提供物資/買:求買物資を金銭・燃料・食料・製品の中からそれぞれ提示する。複合取引は不可。)
2.B国は市場に提示された取引の中からA国の取引を選択する。金融値は関係なし。
3.B国は市場に預託されていた物資を受け取り、B国国有物資からA国へ決済される。

つまり、制限付きで今の取引を自動化するものですね。
市場機能がつくと物のやり取りがよりリアルになるんじゃないかと。


[8973] Re:まとめレス返信 削除
2008/10/22 (水) 22:47:53 高田

▼ 徳翁導誉さん
> > 次回は現代版か?キューバ危機版か?
> ちゃんと数えてはいませんが、
> 感じ的には、現代版を存続という方が多いですかねえ?
>

ほぼ現代版ですね・・・夢と希望があるありますからキューバ危機は行動ポイント式なので
プレーヤーによってはやりがいがないかもしれません。
私的には順番方式にしてほしいですが・・修正論議しつつもうひとつを実施。
大抵修正してから初期化することが多いので1ヶ月半ぐらいのターン制限をつけ

現代→キューバ危機→現代版→キューバ危機

管理人様も言っておりましたがキューバ危機は1回しかやっていないので論議することもいろいろあるかと思います。

検討お願いします。


[8977] Re2:まとめレス返信 削除
2008/10/23 (木) 03:59:23 ジーザス

▼ 高田さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 次回は現代版か?キューバ危機版か?
> > ちゃんと数えてはいませんが、
> > 感じ的には、現代版を存続という方が多いですかねえ?
> >

> ほぼ現代版ですね・・・夢と希望があるありますからキューバ危機は行動ポイント式なので
> プレーヤーによってはやりがいがないかもしれません。
> 私的には順番方式にしてほしいですが・・修正論議しつつもうひとつを実施。
> 大抵修正してから初期化することが多いので1ヶ月半ぐらいのターン制限をつけ
>
> 現代→キューバ危機→現代版→キューバ危機
>
> 管理人様も言っておりましたがキューバ危機は1回しかやっていないので論議することもいろいろあるかと思います。
>
> 検討お願いします。


私もキューバ危機派なんですよね。。。

いつ戦いの戦端が開かれるか?、自共からの中立国勧誘。
世界各地での局地戦、米ソ関係と言えど各地にお山の大将は存在。
私はサウジをやらさせて頂きましたが
米ソを渡り歩き、最後は自身の野望を貫くといった行動が楽しかったです。

最終的に一度だけやった「キューバ危機」は
ソ連の暴走→共産陣営崩壊と言う形になり、自共大決戦になりませんでしたし
このまま現代版を重視にしてしまっては、余計にキューバ危機が過疎化されそう・・・。

高田殿の提案の様に順番方式を検討して頂けませんか?


[8975] Re:まとめレス返信 削除
2008/10/23 (木) 01:19:26 D【アルジェリア担当】

> > 外的要因の変化と言えば・・・、ダカールの5つの核
> 普通にそれが原因では?
> 1発で10個師団に相当するくらい、核は軍事的圧力が強いですよ。
>

でも核が配備されても、ヌアクショットの治安は上昇・・・、ってその辺は置いておいて、
今回の質問は「プログラム的に間違っていませんか?」という意味での質問でしたので、
その部分で間違いがないのであれば、了解です。


> > ただ、全ての国家を一つの陣営に収めるのは、陣営勝利として
> > ちょっと厳しいです。例えば「全世界GDPの内、3/4を占め
> > 2位の陣営と倍の差が付いている」くらいでないと一か月弱で
> > 成し遂げられないような。ご検討をお願いします。

> まあアレは、「勝利条件」として用意したと言うよりも、
> そうした展開も考慮し、付け加えられているだけの項目ですので、
> 基本的には、「支持率のみ」と考えてもらって構いません。
> ただ、支持率に反映される「陣営勢力の大きさ」の比率を、
> もっと高めて欲しいと言うことであれば、考えないでもないです。
> 現状の支持率計算式ですと、かなり小国有利ですしね。


大国有利になれば、大国v.s.大国の対決が重要になってきますし、
相対的に大国を支える小国の立場も重要になってくるわけですから、
勝利条件が大国に有利になることには賛成です。

> > 最初の資源保有量を5ターン分ではなく半分程度へ減らした方が
> > 内政ゲームとしては資源問題が早期に表面化してよいかと。

> 初期の貯蓄量に関しては、無登録国の事を考えて、そのような仕様になっています。


5ターンの備蓄があることによって、序盤〜中盤にかけての物資の流通が滞っているような気がします。
(確たる根拠はないので、あくまで「気がする」と言う程度ですが・・・)
自給率が50%あれば、単純計算で10ターンは鎖国していても大丈夫ということになりますしね・・・。
ですが、無登録国対策と言うこともありますので、ただ減らせばよいと言うもんでもないでしょうしねぇ。

> ------------------------------------------------------------------------
>
>
> ちなみに、次回も現代版なら、変更点は以下のように考えています。
>
> 1.人口増加を少しだけ抑制。
>
> 2.農業最大値を少しだけアップ。
>
> 3.特権の開発効率に、開発される国の先進度や治安も加味。


具体的には、「先進度・治安度が高いと効率UP」ということでしょうか?

>
> 4.国連統治の休止(あまりに乱発されているので考え中)。
>   実施された場合、プレイヤー不在国からの難民流出は無し。


不在国からの難民流出無しならば、国連統治の休止はアリだと思います。

>
> 5.支持率での陣営勢力の比重をアップさせるなど、支持率計算の一部変更。
>
> 6.「平和指数」を導入。
>   これは全世界共通のデータで、戦争や核攻撃、物資不足が起きると低下し、
>   この指数が低い場合は、軍事行動を起こしても支持率低下が抑えられる。
>   逆に言えば、指数の低い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下。
>

これにも賛成です。
(ただ、「指数の低い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下」は、「指数の高い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下」ではないかと思います。)

> 7.肉類の消費量を、宗教によって増減させるかを考え中。
>   上記のように、肉を作る為には大量の穀物を消費しますが、
>   宗教ごとに、食べる肉の種類や、肉の消費量などが異なるので、
>   現在の係数では、一律に全ての国家が「5」となっていますが、
>   「キリスト教:7」「その他:5」「イスラム教:4」「ヒンズー教:3」という感じで、
>   その辺も考慮に入れるべきか否か考えています。
>


ゲーム的には宗教によって、有利不利が変化すると言うのはどうかと思いますが、
それでより現実に則したゲームになるのだとすれば、私は導入に賛成です。

> 8.北欧諸国の初期先進度を下げようか検討中。
>   アイスランドなどは今回の金融バブル崩壊で、急激に国家状態が厳しくなってますので。


[8978] Re:まとめレス返信 削除
2008/10/23 (木) 10:19:05 御神楽

▼ 徳翁導誉さん
> 4.国連統治の休止(あまりに乱発されているので考え中)。
>   実施された場合、プレイヤー不在国からの難民流出は無し。

国連の物資供給が100%なのが問題と思います。
国連分担金を設定し、国連に収入を設けてはどうでしょうか。
そうすれば、各国の金で動かされている国連に、
一カ国が次々と統治を委任してしまえば、国連は赤字になってしまいますし、
分担金を無駄に使われてしまう国は支払いを停止するぞと脅す事もできます。


[8979] Re2:まとめレス返信 削除
2008/10/23 (木) 13:13:30 SIRO

自分もどちらかと言えばキューバ危機派ですかねぇ…。

それは兎も角、現代版の仕様として
国連に関連してですが。
導入の切っ掛けは『不在国からの難民が酷い』→『占領すると占領地扱いでやりにくい』が問題だったと思います。
ま、確かに難民発生が解決するなら有りだとは思いますが、後者の解決案を提示してみます。

占領地の経営は未統治国家領土なら悪化しにくくする…と言うのは如何でしょうか?
このゲームにおける統治者は被占領国家の場合、独立の指導者的立場にいる事に成ります。
外交的な立ち回りはプレイヤーに任せるとして、内政的に反映される影響はシステムとして機能させた方が良いのではないでしょうか?
独立の指導者が居る事で、治安が上がりにくく(現行の占領地と同程度)。指導者が居なければ治安は上昇しやすい…とか。


[8980] Re3:まとめレス返信 削除
2008/10/23 (木) 15:28:57 物秦

> 占領地の経営は未統治国家領土なら悪化しにくくする…と言うのは如何でしょうか?
> このゲームにおける統治者は被占領国家の場合、独立の指導者的立場にいる事に成ります。
> 外交的な立ち回りはプレイヤーに任せるとして、内政的に反映される影響はシステムとして機能させた方が良いのではないでしょうか?
> 独立の指導者が居る事で、治安が上がりにくく(現行の占領地と同程度)。指導者が居なければ治安は上昇しやすい…とか。

私もキューバ派です。
未体験なのでやってみたいです。


[8981] Re4:まとめレス返信 削除
2008/10/23 (木) 15:53:44 ふレイ

キューバ危機に内政が付いたら最高ですが
当時って、公開記録が少なくて
核技術とか農地とかいろいろと不明な部分があったり
宗教なんかは特に・・・

憶測で設定する部分が格段に多くなるわけですし・・・


[8983] Re5:まとめレス返信 削除
2008/10/23 (木) 17:52:44 q

現代版が良いです。


[8984] Re6:まとめレス返信 削除
2008/10/23 (木) 19:14:24 ロバ

私もキューバ危機版はやってみたいですね。
現代版とは違った方向で夢があります。

やはり「赤い嵐」ならば例え自己満足でも「地球は赤かった」とジョークを言ってみたいものです。


[8985] Re7:まとめレス返信 削除
2008/10/23 (木) 21:31:16 モロトフ

▼ ロバさん
> 私もキューバ危機版はやってみたいですね。
> 現代版とは違った方向で夢があります。
>
> やはり「赤い嵐」ならば例え自己満足でも「地球は赤かった」とジョークを言ってみたいものです。


私もキューバ危機を久しぶりにやってみたいですね。


[8986] Re8:まとめレス返信 削除
2008/10/23 (木) 23:35:08 赤い嵐@元アゼルバイジャン

▼ モロトフさん
> ▼ ロバさん
> > 私もキューバ危機版はやってみたいですね。
> > 現代版とは違った方向で夢があります。
> >
> > やはり「赤い嵐」ならば例え自己満足でも「地球は赤かった」とジョークを言ってみたいものです。

>
> 私もキューバ危機を久しぶりにやってみたいですね。


自分は現代版派ですかね・・・
内政概念が面白いです。


[8987] Re:まとめレス返信 削除
2008/10/24 (金) 16:11:53 東トルキスタン

▼ 徳翁導誉さん
> > 次回は現代版か?キューバ危機版か?
> ちゃんと数えてはいませんが、
> 感じ的には、現代版を存続という方が多いですかねえ?

賛同意見も出ていますが、修正点は山積しているかと。超大国プレイが
悲惨な事になってしまう可能性もありますし、こればかりは腕にも
水準が求められるでしょうし。かなりギスギスしてましたからねw精神的に辛いのでは・・・
私は現代版派ですが、大勢の方が復活したいと言うのでしたら
一回だけ復活してもとは思います。ただ、一回おきでも継続して
導入することについては、まだちょっと賛同しかねます。

> まあアレは、「勝利条件」として用意したと言うよりも、
> そうした展開も考慮し、付け加えられているだけの項目ですので、
> 基本的には、「支持率のみ」と考えてもらって構いません。
> ただ、支持率に反映される「陣営勢力の大きさ」の比率を、
> もっと高めて欲しいと言うことであれば、考えないでもないです。
> 現状の支持率計算式ですと、かなり小国有利ですしね。

そういう観点で加えられたのですか。では、改めて陣営勝利もご検討頂ければ、
と思うのですが・・・。リージョナリズムやブロック経済によって
世界経済を支配するというのも勝ちとしてありだと思いますし、
新冷戦とか米中冷戦など騒がれていますが、世界的に多極化が進んだので
新たな覇権国は何処か?というのもシミュレートできますので。
アメリカ一極の時代ですけど、冷戦期に比べると国力自体は落ちてますしね。
あと、アフリカ諸国や北朝鮮にとっては、支持率一位を狙うのはとても厳しいので
これが条件に加えられれば、そこのプレイヤーにも良いかと思うのです。

> > あと、マレーシアの北部国境なのですが、ビルマと接地しているのは
> > 良いのですかね?タイがベンガル湾と接するのでしたら、
> > スイスのように通行不能にしてはと思うのですが・・・

> あれは完全に、個人的なデザインの好みによるモノですね(笑)。
> 山脈ならまだしも、海に障害壁は設けたくなかったんです。

そういえば、確かに海の障害壁は無いですね。この世界ではタイ深南部が
マレーシアに編入されたのでしょうか?クラ地峡に運河が開通するのもあり得そうな。
2050年には北西航路も開かれそうですね・・・

> 4.国連統治の休止(あまりに乱発されているので考え中)。
>   実施された場合、プレイヤー不在国からの難民流出は無し。

賛成です。毎ターン流れると相当な人口増ですし。

> 5.支持率での陣営勢力の比重をアップさせるなど、支持率計算の一部変更。
先の陣営勝利を取り入れて頂ければ、要らないと思いますが、
棄却されるのでしたらお願いしたいです。

> 6.「平和指数」を導入。
>   これは全世界共通のデータで、戦争や核攻撃、物資不足が起きると低下し、
>   この指数が低い場合は、軍事行動を起こしても支持率低下が抑えられる。
>   逆に言えば、指数の低い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下。

平時の状況では軍事行動の対象国も支持率が下がるのですかね?

> 7.肉類の消費量を、宗教によって増減させるかを考え中。
>   上記のように、肉を作る為には大量の穀物を消費しますが、
>   宗教ごとに、食べる肉の種類や、肉の消費量などが異なるので、
>   現在の係数では、一律に全ての国家が「5」となっていますが、
>   「キリスト教:7」「その他:5」「イスラム教:4」「ヒンズー教:3」という感じで、
>   その辺も考慮に入れるべきか否か考えています。

正教会では「斎」の風習や、ユダヤでも豚肉は嫌われるなどありますが。。。
現実性を重視されるか、プレイの平等性かはご判断に従います。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72