[スレッド全体]

[9056] キューバ危機版スタート返信 削除
2008/11/1 (土) 16:34:18 徳翁導誉

と言う事で、予定の土曜日になりましたので、
「赤い嵐:キューバ危機版」のスタートです!!
超大国プレイヤーの方も、以下のように決まりました。

米国:シャルルさん
ソ連:モロトフさん
中国:高田さん

超大国のみなさん。
大変でしょうが、よろしく御願いします。


> > 3.共産国家のみ、軍の維持費を「75%」に削減しました。
> >   例えば4個師団の場合、共産国だけ維持費が3となります。
> >   これは開始時に、自由主義陣営の75%しか生産力が無く、
> >   ターン数上限を設けた事もあり、バランスを取る為の処置です。
> >   まあ共産圏では、人件費が(命の値段も)安いですしね(笑)。

> これはちょっと、反対ですね・・・、
> バランスの回復にしても共産陣営の利益が多すぎないでしょうか。

「時間制限あり」で、「3/4を2倍に」と言うのは、
現実問題として、かなり厳しい条件だと思われるので、
「有利すぎないか?」と少し思われるくらいのバランスにしないと、
自由主義陣営と共産主義陣営が同条件にならないので?と考えたんですが、
あのルールはさすがに、ちょっと極端すぎましたかねえ?

> > これがソ連だけへの措置なら未だバランスも取れるかなぁと思いますが
> でも人が沢山のとりえのソ連と後中国くらいの共産国家なら
> この制度を入れても何の問題も無いと思いますが如何でしょうか?

そうですね、では「75%特典」はソ連だけにしましょう。
と言う事で、あらためて前回からの変更点を。


1.1968年を迎えたら、時間切れ終了です。
  この場合、勝者なしの引き分けとなります。
  勝利条件の方は、変更なく「敵生産力の2倍以上」です。

2.中央アジアをトルコ民族から切り離しました。
  トルコがそれら都市を制圧しても、本国扱いにはなりません。
  しかし、それ以外の同一民族(アラブ民族など)の扱いは変わりません。

3.ソ連のみ、軍の維持費を「75%」に削減しました。
  例えば4個師団の場合、ソ連だけ維持費が3となります。
  これは開始時に、自由主義陣営の75%しか生産力が無く、
  ターン数上限を設けた事もあり、バランスを取る為の処置です。

4.現代版にあった「占領返還」コマンドを追加しました。
  これにより、一度国土を失っても復活が可能となります。
  その代わり「国債市場」は廃止しました。
  返還先は初期配置国であり、そのエリアの軍隊は消滅します。
  ただし、超大国が陣営国に返還する場合に限り、駐留軍へ移行されます。

5.水爆製造にかかる行動力を半分にしました。
  また、水爆製造への年表記載を停止しました。


[9062] まとめレス返信 削除
2008/11/1 (土) 18:50:21 徳翁導誉

> なんか変わりましたね。
> 前まで深夜0時が普通だったのに
> 最近は予告なしの夕方スタート。

別に変わってませんよ。
プログラムによる自動初期化であれば、ターン更新時刻ですし、
手動での初期化を必要とする際は、私がアクセスできる時間となります。
「予告なし」と言われても、日付は予告してますし、
それが何時に行われるかは、最終調整の進み具合や、私の都合によっても変わりますので、
時刻までの予告は、現実的に難しいと言わざるを得ませんね。
逆に、時刻まで予告できる完成度でしたら、きっと自動初期化での対応になりますし。


> 指導者略伝が404エラーになっています。
アドレスを変更しておきました。


> 本題ですが、オーストラリア政府が登録後すぐに陣営を脱退しましたが、
> 登録後すぐに陣営脱退することは、利敵行為に入りますか?

ルール違反ではないが、好ましい行為でもない。
まあ、そんな所ですね。
ですので、少なくとも禁じられた行為ではありません。
その代わり、それを理由に他国から非難されても文句は言えませんし、
他国からの信頼も得にくくなります。
メリットとデメリットがあると言う事ですね。


[9074] Re:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 01:22:27 某国

▼ 徳翁導誉さん
> > 本題ですが、オーストラリア政府が登録後すぐに陣営を脱退しましたが、
> > 登録後すぐに陣営脱退することは、利敵行為に入りますか?

> ルール違反ではないが、好ましい行為でもない。
> まあ、そんな所ですね。
> ですので、少なくとも禁じられた行為ではありません。
> その代わり、それを理由に他国から非難されても文句は言えませんし、
> 他国からの信頼も得にくくなります。
> メリットとデメリットがあると言う事ですね。


オーストラリアに引き続いて、イギリスプレイヤーも陣営から離脱しました。
このように大国の陣営離脱が続きますと、自共の差が簡単に埋まってしまい
何のためにソ連のハンデを設けたのか分からなくなります。
また、登録後安易に設計やバランスを崩すことも、雰囲気を壊すもとだと思います。

そこで、登録後の一定期間は陣営の変更ができなくなるように処置のご検討を
お願いします。(10時間よりは、長く・・・)ただ、「荒らし」対応のために
超大国の陣営追放はできるようにして頂ければ幸いです。


[9075] Re2:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 02:25:28 某国2

▼ 某国さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 本題ですが、オーストラリア政府が登録後すぐに陣営を脱退しましたが、
> > > 登録後すぐに陣営脱退することは、利敵行為に入りますか?

> > ルール違反ではないが、好ましい行為でもない。
> > まあ、そんな所ですね。
> > ですので、少なくとも禁じられた行為ではありません。
> > その代わり、それを理由に他国から非難されても文句は言えませんし、
> > 他国からの信頼も得にくくなります。
> > メリットとデメリットがあると言う事ですね。

>
> オーストラリアに引き続いて、イギリスプレイヤーも陣営から離脱しました。
> このように大国の陣営離脱が続きますと、自共の差が簡単に埋まってしまい
> 何のためにソ連のハンデを設けたのか分からなくなります。
> また、登録後安易に設計やバランスを崩すことも、雰囲気を壊すものだと思います。
>
> そこで、登録後の一定期間は陣営の変更ができなくなるように処置をご検討願います。
> (10時間より、もっと長くお願いします)ただ、「荒らし」対応のために
> 超大国の陣営追放はできるようにして頂ければと思います。

私は仕方ないと思いますよ。
どうしようと寝返る人は寝返りますし。
どんなにデータで規制したって人の心は規制できません。
そこで窮地と感じるもチャンスと感じるも人次第ですし
窮地だとしてもそこを突破することは不可能ではないですし。


[9077] Re3:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 03:13:19 某国

> 私は仕方ないと思いますよ。
> どうしようと寝返る人は寝返りますし。
> どんなにデータで規制したって人の心は規制できません。
> そこで窮地と感じるもチャンスと感じるも人次第ですし
> 窮地だとしてもそこを突破することは不可能ではないですし。

いや、私も信念によって陣営から離れたり、入ったりするのを規制するのは
不可能だと考えています。しかし、論点はそこではありませんよ。
登録してすぐの段階で、いきなり陣営の離脱や加盟を行うのはいかがでしょうかと
いうことです。もう一つ、もしこのままの状況にしておくのでしたら、
ソ連に対して行った優遇措置の意義はどうなるのでしょうか、ということです。
これは何も陣営とか中立を問わず全プレイヤーの問題ですので。


[9080] Re4:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 14:48:27 矢羽雅朝

▼ 某国さん
> > 私は仕方ないと思いますよ。
> > どうしようと寝返る人は寝返りますし。
> > どんなにデータで規制したって人の心は規制できません。
> > そこで窮地と感じるもチャンスと感じるも人次第ですし
> > 窮地だとしてもそこを突破することは不可能ではないですし。

> いや、私も信念によって陣営から離れたり、入ったりするのを規制するのは
> 不可能だと考えています。しかし、論点はそこではありませんよ。
> 登録してすぐの段階で、いきなり陣営の離脱や加盟を行うのはいかがでしょうかと
> いうことです。もう一つ、もしこのままの状況にしておくのでしたら、
> ソ連に対して行った優遇措置の意義はどうなるのでしょうか、ということです。
> これは何も陣営とか中立を問わず全プレイヤーの問題ですので

私も登録直後の陣営離脱はあまり好ましいとは思えません。
特に今回のように大国の方が離脱されたのは非常に残念です。
私個人的には開幕ターンの間は離脱は不可、
それと現代版のように超大国の駐留軍が少数ながら最初から配置されている、
という状況にすれば抑制できるのではと思います。
まぁ、最終的にはプレイヤーのモラルの問題だと思いますが。


[9081] Re5:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 16:58:21 御神楽

確かに好ましくないかもしれませんが、マナー違反と呼ぶ程ではないでしょうし、
ゲーム進行を著しく阻害するものでもないのでは?

それを言い出せば、開幕直後に陣営に入る中立も制限せねばですし、
いったいどのタイミングで制限を解くのかという問題もあります。
結局、離脱したい人は制限解除と同時に離脱するだけの話で、
制限時間を設けもあまり意味はないでしょう。

また、このゲームはディプロマシーの流れにありますし、
陣営国だからと一方的に要求を出せば離脱されてしまうのも当然です。
(事実、イギリスは陣営への不満を表明しています)

また、ソ連に与えられた優遇措置は、
『開始時国力の差+制限時間』を埋める為に設けられた訳ですし、
こういった離脱が共産圏でも発生した可能性もありました。
単に自由陣営からの離脱が集中しただけの事であって、
ソ連への優遇措置とは何の因果関係もありません。

何より、あまり各国の『外交』に制限を設けてしまうと、
このシリーズ独特の緊張感が薄れてしまいます。
イギリスの件にしても、各植民地を餌に他国を勧誘するのは、私もセオリーと思いますが、
開幕直後だからと油断しすぎたのではないでしょうか?


[9083] Re6:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 22:21:36 プロイセン

▼ 御神楽さん
> 確かに好ましくないかもしれませんが、マナー違反と呼ぶ程ではないでしょうし、
> ゲーム進行を著しく阻害するものでもないのでは?
>
> それを言い出せば、開幕直後に陣営に入る中立も制限せねばですし、
> いったいどのタイミングで制限を解くのかという問題もあります。
> 結局、離脱したい人は制限解除と同時に離脱するだけの話で、
> 制限時間を設けもあまり意味はないでしょう。
>
> また、このゲームはディプロマシーの流れにありますし、
> 陣営国だからと一方的に要求を出せば離脱されてしまうのも当然です。
> (事実、イギリスは陣営への不満を表明しています)
>
> また、ソ連に与えられた優遇措置は、
> 『開始時国力の差+制限時間』を埋める為に設けられた訳ですし、
> こういった離脱が共産圏でも発生した可能性もありました。
> 単に自由陣営からの離脱が集中しただけの事であって、
> ソ連への優遇措置とは何の因果関係もありません。
>
> 何より、あまり各国の『外交』に制限を設けてしまうと、
> このシリーズ独特の緊張感が薄れてしまいます。
> イギリスの件にしても、各植民地を餌に他国を勧誘するのは、私もセオリーと思いますが、
> 開幕直後だからと油断しすぎたのではないでしょうか?


同意見です。
まずこのゲームは陣営勝利を目指すものですが、その前に各国ともプレイヤーがおり、
自らの意思で外交を執り行っています。
だからこそ私はどちらかの陣営国でなく、最初から好きに動ける中立国で登録した訳ですが。
陣営離脱が認められないのであれば、最終的には直轄領にするという事も出来ますし。
今回は領土返還コマンドもあるので、まだ復活の余地はありますし。


[9085] Re7:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 23:01:11 高田

▼ プロイセンさん
> ▼ 御神楽さん
> > 確かに好ましくないかもしれませんが、マナー違反と呼ぶ程ではないでしょうし、
> > ゲーム進行を著しく阻害するものでもないのでは?
> >
> > それを言い出せば、開幕直後に陣営に入る中立も制限せねばですし、
> > いったいどのタイミングで制限を解くのかという問題もあります。
> > 結局、離脱したい人は制限解除と同時に離脱するだけの話で、
> > 制限時間を設けもあまり意味はないでしょう。
> >
> > また、このゲームはディプロマシーの流れにありますし、
> > 陣営国だからと一方的に要求を出せば離脱されてしまうのも当然です。
> > (事実、イギリスは陣営への不満を表明しています)
> >
> > また、ソ連に与えられた優遇措置は、
> > 『開始時国力の差+制限時間』を埋める為に設けられた訳ですし、
> > こういった離脱が共産圏でも発生した可能性もありました。
> > 単に自由陣営からの離脱が集中しただけの事であって、
> > ソ連への優遇措置とは何の因果関係もありません。
> >
> > 何より、あまり各国の『外交』に制限を設けてしまうと、
> > このシリーズ独特の緊張感が薄れてしまいます。
> > イギリスの件にしても、各植民地を餌に他国を勧誘するのは、私もセオリーと思いますが、
> > 開幕直後だからと油断しすぎたのではないでしょうか?

>
> 同意見です。
> まずこのゲームは陣営勝利を目指すものですが、その前に各国ともプレイヤーがおり、
> 自らの意思で外交を執り行っています。
> だからこそ私はどちらかの陣営国でなく、最初から好きに動ける中立国で登録した訳ですが。
> 陣営離脱が認められないのであれば、最終的には直轄領にするという事も出来ますし。
> 今回は領土返還コマンドもあるので、まだ復活の余地はありますし。


さて私の意見は・・・まだ初期ターン・・外交次第ではなんとかなるターンです。
かつての私はこれ以上きつい戦いでした。

盟主と腕次第そして・・サポートにつく国次第かと思います。


[9088] Re8:まとめレス返信 削除
2008/11/3 (月) 23:12:27 アイルランド

> さて私の意見は・・・まだ初期ターン・・外交次第ではなんとかなるターンです。
> かつての私はこれ以上きつい戦いでした。
>
> 盟主と腕次第そして・・サポートにつく国次第かと思います。


開幕・初期ターンからハンデがついている事が問題だと思います。
せっかく管理人さんがバランス調整してくれたのに・・・。

確かに勝ち目はあるでしょう。ただ、有利な方は、最終的に勝てたら嬉しいですか?
ハンデが付いているのですよ?
不利な方だって、最終的に負けたら、納得できない気持ちがでてくると思います。
勝つ可能性があるから良いというのは、違う気がします。


[9093] Re9:まとめレス返信 削除
2008/11/4 (火) 07:07:49 高田

▼ アイルランドさん
> > さて私の意見は・・・まだ初期ターン・・外交次第ではなんとかなるターンです。
> > かつての私はこれ以上きつい戦いでした。
> >
> > 盟主と腕次第そして・・サポートにつく国次第かと思います。

>
> 開幕・初期ターンからハンデがついている事が問題だと思います。
> せっかく管理人さんがバランス調整してくれたのに・・・。
>
> 確かに勝ち目はあるでしょう。ただ、有利な方は、最終的に勝てたら嬉しいですか?
> ハンデが付いているのですよ?
> 不利な方だって、最終的に負けたら、納得できない気持ちがでてくると思います。
> 勝つ可能性があるから良いというのは、違う気がします。


たかが「維持費75%」それだけだアメリカは首都で海軍が増設できるソ連は首都では海軍が増設できない。
まだソ連は不利な部分がある。「維持費75%」でこだわっているがこれがハンデになるんだろうか?
細かく言うと海軍はアメリカは首都増設価格でソ連は本国価格でしか増設できない
きるが
また有利・不利なんて盟主の腕次第でひっくり返すことができます。

私的には、アイルランド氏に「維持費75%」でどのように勝てるか語ってもらいたい。
どれだけのハンデか語ってもらいたいですね。


[9094] Re10:まとめレス返信 削除
2008/11/4 (火) 12:11:46 アイルランド

> たかが「維持費75%」それだけだアメリカは首都で海軍が増設できるソ連は首都では海軍が増設できない。
> まだソ連は不利な部分がある。「維持費75%」でこだわっているがこれがハンデになるんだろうか?
> 細かく言うと海軍はアメリカは首都増設価格でソ連は本国価格でしか増設できない
> きるが
> また有利・不利なんて盟主の腕次第でひっくり返すことができます。
>
> 私的には、アイルランド氏に「維持費75%」でどのように勝てるか語ってもらいたい。
> どれだけのハンデか語ってもらいたいですね。


私は、全体のバランスの視点で語っています。
ソ連が有利な点は、維持費だけではないはずです。
どうやら、私の言いたい事が曲解して伝わっているようなので、もう一度言い直します。

開始時点では、両陣営のバランスは釣り合っていると、私は思っています。
そのために管理人さんが調整(維持費等)したのだと、私は思います。
ですので、超大国や陣営国の行動の結果が原因でない開始早々のバランス崩壊は、
ゲームの面白さを無くす事だと、私は思うのです。


[9103] Re11:まとめレス返信 削除
2008/11/4 (火) 23:37:34 高田

▼ アイルランドさん
> > たかが「維持費75%」それだけだアメリカは首都で海軍が増設できるソ連は首都では海軍が増設できない。
> > まだソ連は不利な部分がある。「維持費75%」でこだわっているがこれがハンデになるんだろうか?
> > 細かく言うと海軍はアメリカは首都増設価格でソ連は本国価格でしか増設できない
> > きるが
> > また有利・不利なんて盟主の腕次第でひっくり返すことができます。
> >
> > 私的には、アイルランド氏に「維持費75%」でどのように勝てるか語ってもらいたい。
> > どれだけのハンデか語ってもらいたいですね。

>
> 私は、全体のバランスの視点で語っています。
> ソ連が有利な点は、維持費だけではないはずです。
> どうやら、私の言いたい事が曲解して伝わっているようなので、もう一度言い直します。
>
> 開始時点では、両陣営のバランスは釣り合っていると、私は思っています。
> そのために管理人さんが調整(維持費等)したのだと、私は思います。
> ですので、超大国や陣営国の行動の結果が原因でない開始早々のバランス崩壊は、
> ゲームの面白さを無くす事だと、私は思うのです。


では維持費等と言ってますが何を調整されたと思っているのですか?

1.1968年を迎えたら、時間切れ終了です。
  この場合、勝者なしの引き分けとなります。
  勝利条件の方は、変更なく「敵生産力の2倍以上」です。

2.中央アジアをトルコ民族から切り離しました。
  トルコがそれら都市を制圧しても、本国扱いにはなりません。
  しかし、それ以外の同一民族(アラブ民族など)の扱いは変わりません。

3.ソ連のみ、軍の維持費を「75%」に削減しました。
  例えば4個師団の場合、ソ連だけ維持費が3となります。
  これは開始時に、自由主義陣営の75%しか生産力が無く、
  ターン数上限を設けた事もあり、バランスを取る為の処置です。

4.現代版にあった「占領返還」コマンドを追加しました。
  これにより、一度国土を失っても復活が可能となります。
  その代わり「国債市場」は廃止しました。
  返還先は初期配置国であり、そのエリアの軍隊は消滅します。
  ただし、超大国が陣営国に返還する場合に限り、駐留軍へ移行されます。

5.水爆製造にかかる行動力を半分にしました。
  また、水爆製造への年表記載を停止しました。

変更点から答えよ3のみに見えるが維持費等なのでほかにもあるわけだそれを答えてほしい。

続いてソ連の有利点を答えてほしい。

私はソ連の有利な点を答えてほしい。そしてアメリカの不利な点を答えてほしい(自由国家大量離脱は除かせていただきます)

まぁ3の効力を無力化はとある方法でできますが・・楽しさがなくなるので言うのをやめときます。


[9113] Re12:まとめレス返信 削除
2008/11/6 (木) 12:21:25 アイルランド

> 変更点から答えよ3のみに見えるが維持費等なのでほかにもあるわけだそれを答えてほしい。

今回、盟主だけでなく、中国も立候補制になっています。
つまり、確実に裏切らない国が最初から与えられているのです。

> 続いてソ連の有利点を答えてほしい。

ソ連の有利な点は、
首都が欧州に近い事
アメリカよりも国力が200も高い事(中国も含めればもっと差があります)
たいていの陣営国が自国の回りに固まっているので圧力をかけやすい・軍を送りやすい事
そのため、陣営離脱される危険がアメリカに比べて少ない事
です。
 
>そしてアメリカの不利な点を答えてほしい(自由国家大量離脱は除かせていただきます)

アメリカ大陸にいるので、殆どの場合、軍を輸送するのに海軍が必要になりコストがかかる事
ソ連よりも国力が200も低い事(中国も含めればもっと差があります)
陣営国がバラバラに存在しているので、圧力をかけにくく・軍を送りにくい事
そのため、ソ連に比べて陣営離脱を防ぎにくい事
です。


私個人が思っている事なので、見逃している事や間違っている事があるかもしれません。
ありましたら修正等をお願いします。


[9114] Re13:まとめレス 横槍で申し訳ないが。返信 削除
2008/11/6 (木) 16:20:19 ジーザス

▼ アイルランドさん
> > 変更点から答えよ3のみに見えるが維持費等なのでほかにもあるわけだそれを答えてほしい。
>
> 今回、盟主だけでなく、中国も立候補制になっています。
> つまり、確実に裏切らない国が最初から与えられているのです。


最初に決めたからと言って絶対に裏切らないと言う訳ではないと思います。
前にも言いましたが、歴史では共産主義でありながらもソ連とは対立していますしね。

> > 続いてソ連の有利点を答えてほしい。
>
> ソ連の有利な点は、
> 首都が欧州に近い事
> アメリカよりも国力が200も高い事(中国も含めればもっと差があります)
> たいていの陣営国が自国の回りに固まっているので圧力をかけやすい・軍を送りやすい事
> そのため、陣営離脱される危険がアメリカに比べて少ない事
> です。


ソ連の有利な点はユーラシア大陸に広大な領土を持ち
一部を除いて、大陸全土に圧力を掛けやすいことだと思います。
その分アメリカは海岸国や米大陸の各国に圧力を掛けやすい状態だと思います。
圧力を掛ける点ではお互い5分と言えるかも知れません。

米ソの国力の違いも出されていますが
自由陣営は共産陣営と比べ、大国揃いの国であるため
超大国+大国で構成されています。

その点、共産陣営は大国が少なく
超大国+中小国で構成されていては
国力200程度の違いもたかが知れているかと。

> >そしてアメリカの不利な点を答えてほしい(自由国家大量離脱は除かせていただきます)
>
> アメリカ大陸にいるので、殆どの場合、軍を輸送するのに海軍が必要になりコストがかかる事
> ソ連よりも国力が200も低い事(中国も含めればもっと差があります)
> 陣営国がバラバラに存在しているので、圧力をかけにくく・軍を送りにくい事
> そのため、ソ連に比べて陣営離脱を防ぎにくい事
> です。


米大陸はユーラシア大陸に離れている分
損が応じるかもしれませんが、得もあります。
アメリカは米大陸に置いて絶大な力を持っております。
これはWW系のどの戦場でも同じです。
当サイトにある【地政学】って所を見れば、どれだけ力があるか分かると思います。

その上、海上輸送を使えば
アメリカは海岸が接する国の殆どに駐在軍を派遣できます。
そのためアメリカは世界に圧力は掛けやすく
戦略も組みやすいのが利点でしょう。

ソ連は残念な事に季節の都合により
海へ出られなかったり、黒海経由もトルコに遮断されているため
アメリカの様に海軍主体に行動はできないが、逆に陸軍主体で戦略を組める訳です。

これらの点を考えると、どちらも損得は応じていますし
ここから始めるだけで外交や戦略次第で情勢は変わるかと。
詳しいバランスについては作成した管理人様が一番理解しているかと。

横槍失礼しました。


[9115] Re14:まとめレス 横槍で申し訳ないが。返信 削除
2008/11/6 (木) 17:15:41 アイルランド

> ソ連の有利な点はユーラシア大陸に広大な領土を持ち
> 一部を除いて、大陸全土に圧力を掛けやすいことだと思います。
> その分アメリカは海岸国や米大陸の各国に圧力を掛けやすい状態だと思います。
> 圧力を掛ける点ではお互い5分と言えるかも知れません。


確かに裏切る可能性もありますね。
ですが、その可能性は限りなく低いものだと私は思います。
ソ連がよほど無為無策をしなければ、そうはならないでしょう。

> 米ソの国力の違いも出されていますが
> 自由陣営は共産陣営と比べ、大国揃いの国であるため
> 超大国+大国で構成されています。
>
> その点、共産陣営は大国が少なく
> 超大国+中小国で構成されていては
> 国力200程度の違いもたかが知れているかと。


大国が少ないからこそ、陣営離脱されにくいと思います。
大国は陣営離脱しても、即成敗とはしにくいですからね。
これは、ソ連側のメリットだと思います。
また、裏切る可能性があるこのゲームでは、
自分の自由に使えるものが多いことは大きなアドバンテージになると思います。
陣営国から無償でptを集めるのは、できないとは言いませんが難しいとおもいますから。

> 米大陸はユーラシア大陸に離れている分
> 損が応じるかもしれませんが、得もあります。
> アメリカは米大陸に置いて絶大な力を持っております。
> これはWW系のどの戦場でも同じです。
> 当サイトにある【地政学】って所を見れば、どれだけ力があるか分かると思います。


確かにそうですね。
ただ、聞かれたのはソ連の利点とアメリカの欠点ですから、
アメリカの利点は書きませんでした。
 
> その上、海上輸送を使えば
> アメリカは海岸が接する国の殆どに駐在軍を派遣できます。
> そのためアメリカは世界に圧力は掛けやすく
> 戦略も組みやすいのが利点でしょう。


陸地で接していないと、感じる圧力は減ると思います。
海域から陸地へ侵攻するのは、コストがよりかかりますから。
空軍の攻撃力も、海域からの陸軍侵攻に対しては倍増しますからね。
内陸部の国ならなおさらです。

> ソ連は残念な事に季節の都合により
> 海へ出られなかったり、黒海経由もトルコに遮断されているため
> アメリカの様に海軍主体に行動はできないが、逆に陸軍主体で戦略を組める訳です。
>
> これらの点を考えると、どちらも損得は応じていますし
> ここから始めるだけで外交や戦略次第で情勢は変わるかと。
> 詳しいバランスについては作成した管理人様が一番理解しているかと。
>
> 横槍失礼しました。


確かにそうですね。
ですから、開始時に両陣営がほぼ拮抗しているというのは、私個人の考えです。
開始時のソ連が不利だと感じている方が多いように見受けられましたので、
私の意見を言ってみたくなりました。


[9116] Re15:まとめレス 横槍で申し訳ないが。返信 削除
2008/11/6 (木) 19:56:02 高田

▼ アイルランドさん

> 確かにそうですね。
> ですから、開始時に両陣営がほぼ拮抗しているというのは、私個人の考えです。
> 開始時のソ連が不利だと感じている方が多いように見受けられましたので、
> 私の意見を言ってみたくなりました。


ソ連有利論を語っているが第1回どちらが勝ちましたか?

まぁなぜソ連が不利と思われがちなのかは第1回の大逆転が起きているので仕方がないと思います。
国力や輸送はソ連有利と語っても理論で過ぎず実際に実践されてません。
第1回で起きたことは2代目アメリカ大統領失踪からはじまり加盟国の行動による賠償金から三代目誕生
アイルランド氏の言うソ連の有利点を加えたとしてアメリカは負けただろうか?

第1回の結果から見るとソ連不利論が多数でてもおかしくないかと思います




[9118] Re16:まとめレス 横槍で申し訳ないが。返信 削除
2008/11/6 (木) 20:55:02 アイルランド

> ソ連有利論を語っているが第1回どちらが勝ちましたか?

もう一度言います。
私は、開始時においては両陣営とも全体的に見てほぼ同じくらいの有利不利があると思っています。
ソ連有利とは一度も言ってません。
 
> まぁなぜソ連が不利と思われがちなのかは第1回の大逆転が起きているので仕方がないと思います。
> 国力や輸送はソ連有利と語っても理論で過ぎず実際に実践されてません。
> 第1回で起きたことは2代目アメリカ大統領失踪からはじまり加盟国の行動による賠償金から三代目誕生
> アイルランド氏の言うソ連の有利点を加えたとしてアメリカは負けただろうか?
>
> 第1回の結果から見るとソ連不利論が多数でてもおかしくないかと思います


私も参加してましたが、あれは各国の行動によるものや、
判官びいき(負けているほうに味方したい気持ち)の国の協力で逆転したように、私は思いました。
中盤でのソ連側は、陣営国の暴走で弱ったアメリカを虐めているように見えましたから、中立国の反感を買ったのも仕方ないと思います。
また、最終局面での行動も、ソ連側はいささか拙いように思えました。
まあ、でも今回維持費等の調整がなされたという事は、管理人さんから見てもソ連側が不利だと思ったのでしょうね。
その管理人さんが調整を行なったのですから、今回は前よりもほぼ同じくらいの有利不利になっていると思います。

長くなってきましたので、もっと話し合いたいのであれば交流掲示板で話し合いませんか?


[9121] Re17:まとめレス 横槍で申し訳ないが。返信 削除
2008/11/6 (木) 21:24:08 高田

返信文書き込んでいたが貴殿とは話が平行線になると感じた。

まぁ戦場終了してからこの事に返信する。
これにて私から返信終了する。



[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72