[スレッド全体]

[9493] 今期所感・来期に向けて返信 削除
2008/12/25 (木) 22:15:27 ラインフォード

やっぱりイゼルローンって大きいなと思った今日この頃です。
晩回不可能と言うほどでもないですが、やはりイゼルローンがどちら帰属か
は大きな意味を持っているなと。

軍人としては、今期色々やらかしましたんでなんとも言えませんが・・・
最高推薦ぐらいはしっかりしたら?とは思いました。


来期に向けて。と言うことですが

大規模な修正になるんですが、

・イゼルローン・フェザーン回廊を伸ばす

ことを提案させていただきます。

理由としては、
・イゼルローンの帰属が戦況に影響しすぎる
点です。


具体的に言いますと、
イゼルローン・フェザーン回廊ともに
3星系分の長さを持たせてはいかがでしょう?

イゼルローン回廊は

アスターテ→同盟領→イゼ(中立)←帝国領←アムリッツァ
と言う形にし、それに合わせて
フェザーン回廊も

同盟→フェザーン領→フェザーン本星←フェザーン領←帝国領

と言った形に。


原作、特に外伝を読んでいても、両回廊ともにある程度の長さがあったと思いますし
原作との整合性と言う点から見ても良いのではないかと思います。
是非ご検討ください。




[9505] Re:今期所感・来期に向けて返信 削除
2008/12/27 (土) 12:43:54 フォン・ライヘナウ

▼ ラインフォードさん
> 軍人としては、今期色々やらかしましたんでなんとも言えませんが・・・
> 最高推薦ぐらいはしっかりしたら?とは思いました。


相前後して銀凡正規版と七国大戦で粛清の嵐が吹き荒れましたね。
七国は進行中ですから書けませんが、銀凡正規版の方は人間関係のもつれが原因のようで、
何と言うか、集団ゲームで人をまとめることの難しさを感じさせますね。
やはり、人は辛い時と謝罪する時に本当の品性が分るというものなのかも知れないですね。


>・イゼルローン・フェザーン回廊を伸ばす
>ことを提案させていただきます。
>理由としては、
>・イゼルローンの帰属が戦況に影響しすぎる
>点です。
> イゼルローン・フェザーン回廊ともに
> 3星系分の長さを持たせてはいかがでしょう?


端的に言うと、イゼルローン・フェザーンの重要性を低下させようということですよね?
イゼルローンの帰趨が戦況に影響しすぎるのを緩和するということは、
つまりイゼルローンの重要性を緩和させることと考えて良さそうです。

でも、これって何か意味が有るのでしょうか?
回廊を長くしてもイゼルローンで争奪戦は発生します。
フェザーンを踏み潰さない限りは。

 
> イゼルローン回廊は
> アスターテ→同盟領→イゼ(中立)←帝国領←アムリッツァ
> と言う形にし、


と言うことは、
イゼルローン要塞は中立スタートですか?
それは考えられないでしょう。帝国が建造したからイゼルローン要塞なんですよ(苦笑)


>それに合わせて
> フェザーン回廊も
> 同盟→フェザーン領→フェザーン本星←フェザーン領←帝国領
> と言った形に。


これは別に構いませんけど。
原作でも回廊の両端に要塞を造っている位ですからね。

 
> 原作、特に外伝を読んでいても、両回廊ともにある程度の長さがあったと思いますし
> 原作との整合性と言う点から見ても良いのではないかと思います。
> 是非ご検討ください。


原作との整合性と言う点から見たら、イゼルローンが中立なんて、あ・り・え・な・い。


[9506] Re2:今期所感・来期に向けて返信 削除
2008/12/27 (土) 13:38:33 チルノ

イゼルローン要塞が強すぎると言うのであれば、要塞を取ってしまうというのはどうでしょうか。
たしかイゼルローン要塞は、原作からみて最近(50年くらい昔だったかな)に建造したものだったはずです。
銀凡伝が原作より昔の話を想定したものであれば、要塞が無くてもかまわないと思います。

なおこれだとフェザーンも弱体化しますが。成立直後のフェザーンと言うのも面白いかな。


[9507] Re3:今期所感・来期に向けて返信 削除
2008/12/27 (土) 14:07:48 risk

▼ チルノさん
> イゼルローン要塞が強すぎると言うのであれば、要塞を取ってしまうというのはどうでしょうか。
> たしかイゼルローン要塞は、原作からみて最近(50年くらい昔だったかな)に建造したものだったはずです。
> 銀凡伝が原作より昔の話を想定したものであれば、要塞が無くてもかまわないと思います。
>
> なおこれだとフェザーンも弱体化しますが。成立直後のフェザーンと言うのも面白いかな。


私は回廊の両側に新たな領域を作るというのが面白いと思いますけどね。
イゼルローン、フェザーンの両回廊の両端に工業(防御)・主砲・資源産出が0の領域を設置する事で
原作っぽくなるのではないかと。
攻める側の準備はもとより維持する側の準備もより重要になるのではないでしょうか。


[9517] Re4:今期所感・来期に向けて返信 削除
2008/12/27 (土) 15:08:56 徳翁導誉

> ・イゼルローン・フェザーン回廊を伸ばす
> ことを提案させていただきます。

互いに細い一本道で向き合う事により、
そこだけに両陣営の兵力が集中して、過度に膠着化。
そしてバランスが一度崩れると、もうそこでゲームは終了。
そんな状況が過去にあった為、現在のような航路図になっています。
簡単に言ってしまえば、その改定案ですと、
回廊帰属の影響が減る所か、更に増す事になる可能性が高いと言う事ですね。


> 何と言うか、集団ゲームで人をまとめることの難しさを感じさせますね。
上には上の、下には下の、中間には中間の大変さがありますからねえ。
って、ゲームでまで、そんな事を味合わせる必要があるのかは解りませんが?(笑)


> たしかイゼルローン要塞は、原作からみて最近(50年くらい昔だったかな)に建造したものだったはずです。
> 銀凡伝が原作より昔の話を想定したものであれば、要塞が無くてもかまわないと思います。
> なおこれだとフェザーンも弱体化しますが。成立直後のフェザーンと言うのも面白いかな。

イゼルローン要塞の完成って、自治領成立の後でしたっけ?
そうであれば、要塞の防御や主砲などの初期値を下げてみても良いですよ。
ゲーム開始後、イゼルローンを領有する側が要塞化させる事も出来ますしね。


> イゼルローン、フェザーンの両回廊の両端に工業(防御)・主砲・資源産出が0の領域を設置する事で
> 原作っぽくなるのではないかと。

ゼロはさすがに極端にしても、
第二次防衛戦(同盟ならジャムシード・ランテマリオ、帝国ならシャンタウ・アルテナ)を境に、
首都星側の産出量などを5倍くらい差を付けても面白いかな?
と考えた事はありますけどね。
まあその分、初期前線のイゼルローン付近への輸送が大変そうですけど。


[9528] Re5:今期所感・来期に向けて返信 削除
2008/12/29 (月) 15:08:43 帝国宰相セレン

今回プレイをして帝國側政治家が特に切実に感じたのは、やはり
宰相または貴族筆頭に「政敵暗殺」のようなコマンドが欲しいと言う点です。

フェザーンがフェザーンとしてあるうちは「追放」コマンドで充分ですが、フェザーンが
陥落してしまえば無意味です。
根本的に、確固たる主義主張のぶつかり合いであるような政争であるなら
いいのですが、帝國側で起きる政争は本来の政争ではありません。
その証拠に、宰相奪取を行った者がその後の明確なビジョンを示す事もしないという
場合が殆どです。
大体はおもしろ半分か、コマンドテスト、特定の個人に対する嫌がらせ、利敵行為などに
当てはまります。

今回新たに宰相弾劾というシステムが実装され、機能しましたが中盤以降はフェザーンが
陥落した為、追放もできずに膨大な死んだ資金を宰相が抱え込み、行動値を貯め込んだまま
無益な混乱を回避する為にひたすら存在し続けるという事態に陥りました。

政敵暗殺のような処刑コマンドを使わずにいられるのが一番だとは思います。
しかし毎回のように帝國側にのみ荒らしまがいの政争が頻発し、停滞し、
真面目に頑張っている帝国将兵や帝国政治家、帝国支援商人などがイヤな思いをしている以上、
導入を真面目に検討して戴きたいです。
軍部や地球教という組織にすでにあるのですから、政治家という組織にあっても問題ないと
思いますが。

コマンドを実行できるのを複数設定するのは当然政権運営が上手く行っていない場合自分も暗殺の対象になりうるという
リスク設定の為でもあります。

以前は政治家の機能は軍部と一体化していた為「強制退役」コマンドで問題はありませんでした。
現在は分離してしまったので問題行為を起こすプレイヤーに対する最悪の場合の措置は取れない状況です。
重ねてお願いします。
ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
検討お願いします。

もう一点。

システム的な問題ですが、宰相ですら自国領土における物資売買値が独自に把握できない状況を改善して戴きたいです。
たとえ隣接星系であっても政治家には自分が統治していない星系の物資売買値を把握することができません。
商人にいちいち調査を依頼しなければ分からないと言うのはある程度中央集権システムの整っている世界に
おいてそぐわないのではないかと思います。

また、仕様なのかバグなのかは分かりませんが、帝国宰相が将星一覧を実行すると、
帝国軍人の全能力値は確認できるのに、帝国政治家の能力値は一切分からない状況になっています。
通常は普通に考えて逆だと思うのですが。
仕様であるのでしたら、宰相には政治家の能力値が分かるようにして欲しいと思います。


以上、長くなってしまいまして誠に申し訳ありませんが、御検討のほど宜しくお願いします。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72