[スレッド全体]

[9533] まとめレス返信 削除
2008/12/29 (月) 18:05:19 徳翁導誉

> ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> 検討お願いします。

結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
次回での導入を、前向きに考えておきます。

> また、仕様なのかバグなのかは分かりませんが、帝国宰相が将星一覧を実行すると、
> 帝国軍人の全能力値は確認できるのに、帝国政治家の能力値は一切分からない状況になっています。
> 通常は普通に考えて逆だと思うのですが。

まあ、現在の日本国に例えれば、
自衛隊員は首相である麻生の部下であるが、
小沢や志位は麻生の部下ではないって所でしょうか?


> > 金属値、燃料値に関しても開発に若干自由度を持たせてみてはどうでしょう?
> これは賛成です。

具体的には、どのような方法で?
初期値は通常のまま、両陣営の首都星の採掘可能量を、
金属・燃料ともに、膨大なモノにするとかでしょうか?


> あと売買価格は領主・知事が設定できますが、これだと国として一貫した流通機構が組織できません。
> 売買価格の設定は政治家でも軍人でも良いのですが、どこかの役割と出来ないでしょうか。

帝国は封建制ですし、同盟も連邦制みたいなモノでしょうから、
独自行動の自由を保障する為、あのような仕様になっています。


> 高官の軍事指令は将官全員が見れるように変更してほしいです。
それは構いませんよ。

> あと亡命蜂起の行動消費は確かゼロだったはずなので
> 今期のプレイを見る限り低すぎると思いました。
> 50〜100にしてほしいです。

では、次回は「50」くらいにしておきましょうかねえ。


[9547] Re:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 08:39:34 ラインフォード

産出量の件についてですが、
金属・燃料合わせて、2000

などの上限を決めて、その枠内であれば自由に燃料か金属に割り振ることが可能で

金属2000 燃料0
と言ったことが可能であるという形はいかがでしょうか?

はじめから

金属200 燃料100
は決定で
  自由分700
と言った形でもいいかもしれませんね。


私の上記の提案ですが、これを取り入れて頂けるようでしたら
なおのこと、回廊の延長案も合わせて採用していただけるようにお願いしたいです。
私の提案の主眼は、ニュートラルな状態からの銀河大戦です。




[9549] Re:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 14:38:16 チルノ

> > あと売買価格は領主・知事が設定できますが、これだと国として一貫した流通機構が組織できません。
> > 売買価格の設定は政治家でも軍人でも良いのですが、どこかの役割と出来ないでしょうか。

> 帝国は封建制ですし、同盟も連邦制みたいなモノでしょうから、
> 独自行動の自由を保障する為、あのような仕様になっています。


封建制・連邦制であることは理解しているつもりです。
しかし軍事に関しては、それぞれの星系から供出された軍を合わせ連合軍を組織しているわけではなく、中央政府が集中管理しています。
(帝国は星系軍をを持っていますが外には使われていないようですし、そもそもゲームで再現されていない)
である以上、軍の行動に必要な資源も中央政府によって管理されるべきだと考えます。星系の為の物資ならば地方の星系政府が値決めをすべきでしょうが。
資源購入資金も中央政府から出ますし、その意味でも中央政府が管理すべきです。

しかし、提案は却下されました。
ですが、ゲーム内の資源流通が機能しておらず、それが原因でゲームの長期化・中だるみの原因になっている事を考えると
なにか機能する流通の仕組みがほしいところです。

ということで考えたのですが、軍が資源を輸送する時に(軍艦は除く)燃料ではなく資金を消費するようにしてはどうでしょうか。
本来は商人の役目だと思うのですが、商人による輸送が機能していないので次善の策として考えました。


[9551] Re2:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 16:41:48 帝国宰相セレン

▼ チルノさん
> 本来は商人の役目だと思うのですが、商人による輸送が機能していないので次善の策として考えました。

ええと、帝国では帝国支援商人による輸送がきちんと機能はしていた事を報告しておきます。
自由商人による商売という枠組みに於ける輸送という観点でしたら機能していないのでしょうけれど。
末期の帝国では孤立星系からの物資の引き揚げに於いて帝国支援商人による物資輸送はかなり助かりました。


[9552] Re:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 16:51:50 帝国宰相セレン

▼ 徳翁導誉さん
> > ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> > 検討お願いします。

> 結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
> 残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
> 次回での導入を、前向きに考えておきます。


有り難う御座います。宜しくお願いします。
 
> > また、仕様なのかバグなのかは分かりませんが、帝国宰相が将星一覧を実行すると、
> > 帝国軍人の全能力値は確認できるのに、帝国政治家の能力値は一切分からない状況になっています。
> > 通常は普通に考えて逆だと思うのですが。

> まあ、現在の日本国に例えれば、
> 自衛隊員は首相である麻生の部下であるが、
> 小沢や志位は麻生の部下ではないって所でしょうか?


でもその喩えは銀凡伝には合わないのではないでしょうか?
軍人は統帥本部総長の部下であって宰相の部下ではありません。
能力値が分かる事の利点は適材適所にあると思うのですが、
宰相が軍人の能力値を知ったところで人事権がありませんから無意味です。
逆に、政治家の能力値が分かれば人事権を行使して適した部署に任命する事が可能です。
それと、小沢や志位は野党であり与党ではありません。
宰相が人事権を行使して閣僚任命を行う以上、それは与党という認識になると思います。
であれば、与党の人材の能力値くらい把握できているのが妥当ではないでしょうか?


[9554] Re:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 18:33:32 ローゼンクロイツ財団(自治領主)

▼ 徳翁導誉さん
> > ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> > 検討お願いします。

> 結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
> 残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
> 次回での導入を、前向きに考えておきます。
>


総大主教だった(笑)ものの経験から申し上げると、
軍人はともかく政治家の強制退役は反対です。
件の声は帝国内部からしか聞こえてきません。
同盟のほうはいかがでしょう?
これはヨブさんあたりに回答をお願いしたいかな?
もし同盟内では問題なかったら、政治家版の「強制退役」コマンドは
帝国のみの問題であって、そちらの参加者の問題ということになります。

軍人は処刑もおかしくはないかな?と思うのですが、
政治家が命のやり取りを行うというのはどうもおかしな気がします。
フェザーン追放で十分だと思いますし、フェザーンが敵領に落ちた場合は
敵首都星に追放(復帰時は復帰者に相当数の行動値消費)で良いのではないでしょうか。


[9555] Re2:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 19:04:30 ギュンター

▼ ローゼンクロイツ財団(自治領主)さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> > > 検討お願いします。

> > 結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
> > 残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
> > 次回での導入を、前向きに考えておきます。
> >

>
> 総大主教だった(笑)ものの経験から申し上げると、
> 軍人はともかく政治家の強制退役は反対です。
> 件の声は帝国内部からしか聞こえてきません。
> 同盟のほうはいかがでしょう?
> これはヨブさんあたりに回答をお願いしたいかな?
> もし同盟内では問題なかったら、政治家版の「強制退役」コマンドは
> 帝国のみの問題であって、そちらの参加者の問題ということになります。

同盟は地道な選挙活動をしないと議長にはなれませんが、
帝国は資金さえあれば簡単に宰相になれます。
同盟が今まで不必要としてきたのは当たり前だと思いますが…


[9557] Re3:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 22:44:05 ヨブ・馬剣星・メカリヒテンラーデ

▼ ギュンターさん
> ▼ ローゼンクロイツ財団(自治領主)さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> > > > 検討お願いします。

> > > 結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
> > > 残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
> > > 次回での導入を、前向きに考えておきます。
> > >

> >
> > 総大主教だった(笑)ものの経験から申し上げると、
> > 軍人はともかく政治家の強制退役は反対です。
> > 件の声は帝国内部からしか聞こえてきません。
> > 同盟のほうはいかがでしょう?
> > これはヨブさんあたりに回答をお願いしたいかな?
> > もし同盟内では問題なかったら、政治家版の「強制退役」コマンドは
> > 帝国のみの問題であって、そちらの参加者の問題ということになります。

> 同盟は地道な選挙活動をしないと議長にはなれませんが、
> 帝国は資金さえあれば簡単に宰相になれます。
> 同盟が今まで不必要としてきたのは当たり前だと思いますが…


呼ばれたので登場

さてひとまず言わせていただきます。私は銀凡政治系トップすべて経験してます。
同盟の政治家が一番インパクトあると思いますが・・・

古参の方々からは登録した時点で警戒されます(汗)。

> 同盟は地道な選挙活動をしないと議長にはなれませんが、
> 帝国は資金さえあれば簡単に宰相になれます


この答えは50%正解です。私的な答えは

同盟は地道に選挙投資しつつ各同盟政治家プレーヤーの支持を得ないと議長になれません。
数名裏切り者がでれば議長交代と統合作戦本部長を変更させることが可能です。
実は議長権限かなり巨大になりました。やり方次第で宰相よりやっかいな事ができます。

政治家強制退役は個人的に反対です。




[9556] Re:まとめレス返信 削除
2008/12/31 (水) 19:08:09 ギュンター

前から提案されていた軍務尚書軍人案の私案です。

1、軍務尚書を軍人職に
帝国宰相によって任命され、軍人の昇進人事を行う。
主砲と防御2倍の特性は国務尚書の特性にし、
今までの国務尚書の特性は内務尚書の特性とする。
これにより、原作らしくなります。

*追記 つまるところ軍人の役職となるので、もちろん星系統治者にはなれません。
政治会議が見れる軍人、という所になります。

2、軍務尚書、統帥本部総長、宇宙艦隊司令長官を兼任可に。
ラインハルトみたいなことが出来るようになります。
専制国家らしい極端な人事ができ、なんとなく原作らしくなります。


[9558] 政治家の強制退役について返信 削除
2008/12/31 (水) 23:19:59 桂輝平

▼ 徳翁導誉さん
> > ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> > 検討お願いします。

> 結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
> 残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
> 次回での導入を、前向きに考えておきます。

ありがとうございます。私も政治家の強制退役導入に賛成です。
しかしながら安易な導入に反対と言う方もいらっしゃるようですので以下の3案を提案いたします。

1.軍部と同様宰相・議長(もしくは担当閣僚)の独断による強制退役
2.本人の要請(申請)を承認する形での強制退役
3.閣僚からの要請に応じる形での強制退役

1.が一番簡単かつ管理人さんの負担が少ないと思います。
2.3.は亡命申請や入信申請と同様本人もしくは閣僚が要請コマンドを行った後に
宰相・議長がそれに応じる、と言う形で乱用を防ぐ事が可能になるかと思います。
その場合申請者のコマンド消費を多くすれば宰相・議長のコマンド消費量は0もしくは極少で良いと思います。
おそらくこのコマンドが必要な場面と言うのは
老齢政治家の転生と長期未ログイン者の削除、荒らし行為者の削除がメインになると思われますので。
(「荒らし」の定義に関しては深入りしませんが、ここでは単にルール違反の意味で使用いたします。)


[9560] Re:政治家の強制退役について返信 削除
2009/1/1 (木) 00:54:26 ローゼンクロイツ財団(自治領主)

▼ 桂輝平さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> > > 検討お願いします。

> > 結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
> > 残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
> > 次回での導入を、前向きに考えておきます。

> ありがとうございます。私も政治家の強制退役導入に賛成です。
> しかしながら安易な導入に反対と言う方もいらっしゃるようですので以下の3案を提案いたします。
>
> 1.軍部と同様宰相・議長(もしくは担当閣僚)の独断による強制退役
> 2.本人の要請(申請)を承認する形での強制退役
> 3.閣僚からの要請に応じる形での強制退役
>
> 1.が一番簡単かつ管理人さんの負担が少ないと思います。
> 2.3.は亡命申請や入信申請と同様本人もしくは閣僚が要請コマンドを行った後に
> 宰相・議長がそれに応じる、と言う形で乱用を防ぐ事が可能になるかと思います。
> その場合申請者のコマンド消費を多くすれば宰相・議長のコマンド消費量は0もしくは極少で良いと思います。
> おそらくこのコマンドが必要な場面と言うのは
> 老齢政治家の転生と長期未ログイン者の削除、荒らし行為者の削除がメインになると思われますので。
> (「荒らし」の定義に関しては深入りしませんが、ここでは単にルール違反の意味で使用いたします。)



2.についていえばその役は総大主教が荷ってますよと。

ルール違反・荒らしは管理人さんにメールする形が妥当になるのではないでしょうか?


[9565] Re2:政治家の強制退役について返信 削除
2009/1/1 (木) 19:03:01 ヨブ

▼ ローゼンクロイツ財団(自治領主)さん
> ▼ 桂輝平さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > ここ数期にわたって帝国政治部及び帝国軍上層部にずっと要望のあった政治家版の「強制退役」コマンドを是非とも
> > > > 検討お願いします。

> > > 結局、そう言う声が後を絶えないという事は、
> > > 残念ながら、それが必要なのかも知れませんね。
> > > 次回での導入を、前向きに考えておきます。

> > ありがとうございます。私も政治家の強制退役導入に賛成です。
> > しかしながら安易な導入に反対と言う方もいらっしゃるようですので以下の3案を提案いたします。
> >
> > 1.軍部と同様宰相・議長(もしくは担当閣僚)の独断による強制退役
> > 2.本人の要請(申請)を承認する形での強制退役
> > 3.閣僚からの要請に応じる形での強制退役
> >
> > 1.が一番簡単かつ管理人さんの負担が少ないと思います。
> > 2.3.は亡命申請や入信申請と同様本人もしくは閣僚が要請コマンドを行った後に
> > 宰相・議長がそれに応じる、と言う形で乱用を防ぐ事が可能になるかと思います。
> > その場合申請者のコマンド消費を多くすれば宰相・議長のコマンド消費量は0もしくは極少で良いと思います。
> > おそらくこのコマンドが必要な場面と言うのは
> > 老齢政治家の転生と長期未ログイン者の削除、荒らし行為者の削除がメインになると思われますので。
> > (「荒らし」の定義に関しては深入りしませんが、ここでは単にルール違反の意味で使用いたします。)

>
>
> 2.についていえばその役は総大主教が荷ってますよと。
>
> ルール違反・荒らしは管理人さんにメールする形が妥当になるのではないでしょうか?


私もそう思います。

今回から同盟議長の権限はでかくなりましたし私的には再度モニタリング(ゲームプレイ)し再評価する必要があるかと思います。
そして終了後アセスメントを行い再計画(システム変更)をすればよいかとかと思います。

帝国が不利とかではなく商人&地球教+帝国(政・軍)+同盟(政・軍)を全体的に見てどうなのか判断した方がよいかと思います
今回の場合サーバー不調で長期ログイン不能があり各勢力いろいろあったので再調査が必要と思います。


[9568] Re3:政治家の強制退役について返信 削除
2009/1/1 (木) 23:04:35 ムッターマ・ズガン

▼ ヨブさん
> ▼ ローゼンクロイツ財団(自治領主)さん
> > ▼ 桂輝平さん
> > > ▼ 徳翁導誉さん

政治家の強制退役を導入した場合、
地球教徒がどのように動くか想像する必要があると思います。
もし、私が総大主教(やりませんが)なら
配下の政治家教徒に時間をかけても強制退役権を奪取させますね。
政治なら軍と違ってある程度奪取可能なので。
成功すればそれで帝国もしくは同盟はおしまいです。
この形で終わったら軍人プレイヤーはやりきれないので
導入する前に良く考えてほしいです。


[9559] 勝利条件について返信 削除
2008/12/31 (水) 23:30:46 桂輝平

今回同盟勝利後に叛乱→150ターン経過により
「地球教が全星系を掌握し、銀河に歴史を築き上げました!!」
と言うことになっています。

150ターン経過時の勝利条件についてですが
全星系の8割以上の工業地を獲得していた方の勝ちとしては如何でしょう。
帝国同盟両勢力とも8割を満たす事が出来なければ
現在の通り地球教の勝利と言うことで。

今回のようなのも面白いかもしれませんが、
軍において圧倒的な差が生じてしまうと政治家がいくら頑張ったところで
取り返すのは不可能ですが、消極的な考え方として工業をあげる/あげないことで
勝敗を左右する事が出来るようになる、と言うのも政治家の、特に終盤のやりがいがあがると思います。


[9578] まとめレス2返信 削除
2009/1/2 (金) 20:30:23 徳翁導誉

> 政治家の強制退役について
賛否両論あるみたいなので、
出来るだけ、もっと多くの参加者さんの声を聞きたいですね。
でないと、なかなか判断できませんし。


> 金属・燃料合わせて、2000などの上限を決めて、
> その枠内であれば自由に燃料か金属に割り振ることが可能で

それも考えましたが、あまりにゲーム的過ぎませんかねえ?
まあゲームなんですから、良いと言えば良いんですが。


> 軍の行動に必要な資源も中央政府によって管理されるべきだと考えます。
> 星系の為の物資ならば地方の星系政府が値決めをすべきでしょうが。

いや、軍も利用できる星系の物資ですよ。
軍の物資と規定した場合、政治家も商人も必要なくなりますし。


> 軍人は統帥本部総長の部下であって宰相の部下ではありません。
帝国軍のトップというのは皇帝であり、
このゲームでは、皇帝の代わりに帝国宰相が置いてますので、
厳密には違っても、そこまでおかしくはないと思います。

> 能力値が分かる事の利点は適材適所にあると思うのですが、
> 宰相が軍人の能力値を知ったところで人事権がありませんから無意味です。

う〜ん、実はよく覚えてはいないんですけど、
そうした仕様に為っていると言うことは、そうした要望があったんでしょうね。

> それと、小沢や志位は野党であり与党ではありません。
> 宰相が人事権を行使して閣僚任命を行う以上、それは与党という認識になると思います。

受けるかどうかは別にして、任命は出来ますよ。
それにその辺は、単純にゲーム的な利便性もあるので、
それを元にして言われても、ちょっと困るんですけどね・・・・


> フェザーン追放で十分だと思いますし、フェザーンが敵領に落ちた場合は
> 敵首都星に追放(復帰時は復帰者に相当数の行動値消費)で良いのではないでしょうか。

「捕虜=亡命政治家」って感じで考えもしたんですが、
政治家って「捕虜」の設定がないんですよねえ・・・・
まあ、新たに新設すれば良いのかも知れませんが。


> 150ターン経過時の勝利条件についてですが
> 全星系の8割以上の工業地を獲得していた方の勝ちとしては如何でしょう。

そこまでやるくらいなら、
自動布教を停止する方がシンプルな気はします。


[9582] Re:まとめレス2返信 削除
2009/1/3 (土) 00:46:52 ラインフォード

確かに余りにもゲーム的ですかねw
リアルっぽく補足するのであれば、
鉱山開発って言うのは、その鉱脈を探すことも含めてなんですよ〜
と脳内解釈するとか・・・


政治家の強制退役制度ですが、
私は政治家やったことがないので何とも言えませんが、
帝国軍を長年やってきた側としては、帝國政治部の混乱ぶりには毎回困ってますし
それが少しでも是正されるのであれば是非導入してほしいです。

この提案が帝国側からだけ出るのは、やはり同盟と帝国の政治システムの違いがあるから仕方ないかと。
帝国はお金だけですぐにひっくり返せますから・・・


ふとした妄想ですが、帝国側にも『皇帝』作っちゃったらいかがでしょう?w
面白いかと思いますがw




[9590] Re2:まとめレス2返信 削除
2009/1/4 (日) 17:45:49 マリー

> ふとした妄想ですが、帝国側にも『皇帝』作っちゃったらいかがでしょう?w
> 面白いかと思いますがw


皇帝がいてもいなくても、それぞれの場合で銀河帝国は困りそうですけれども…。
少なくとも宰相奪取のハードルを高くする必要があると思います。
よくあるパターンでは政権維持が絶対に不可能な行き当たりばったりの政変が頻発して
無駄に金銭を消耗させられるのがあるので、少なくとも「宰相よりも金銭を多く持っていないと宰相奪取コマンドを実行できないと
してはどうでしょうか。


復活したハーン−シャーヘン航路についてですが、これは廃止するかもう一段階伸ばす必要があると思います。
シャーヘンはフェザーンからの商人の流通ルートとして生命線に当たりますが、イゼルローンが帝国スタートだったころなら
まだしも同盟スタートの場合は非常にバランスが悪いです。
イゼルローン同盟領スタートを続けるならば、帝国が同盟の商人流通ルートを遮断しようとする時に、パランティア・
ファイアザード・フォルセティ・ルンビーニを陥落させても暗航路1個のポレヴィト通過でそんなに打撃を被りませんが
同盟はハーン・シャーヘンを攻略し、ついでにアイゼンヘルツも攻略すれば帝国の流通は容易に遮断することが
きるという物資流通の大幅な不利を是正する必要があると思います。


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72