[スレッド全体]

[9469] 銀凡伝正規版 終了報告返信 削除
2008/12/24 (水) 23:54:45 オラニエ

12/24[水] 23:16 同盟軍が帝国領・リッテンハイム星系を攻め落としました
12/24[水] 23:16 自由惑星同盟軍が銀河帝国を滅ぼしました

上記を持ちまして終了したことを報告させていただきます。


[9597] 次回の変更点(仮)返信 削除
2009/1/5 (月) 19:22:32 徳翁導誉

取り敢えず、次回の変更点はこんな感じで良いでしょうか?

1.イゼルローンの初期領有を帝国側に。
2.舞台をイゼルローン要塞完成前とし、主砲と防御の初期値を低下。
3.第二次防衛線より前の星系は、工業・主砲・防衛・資源の初期値を低下。
4.軍事指令を艦隊ごとから全将官通知に。
5.亡命蜂起の行動消費を「50」に。
6.自治領消滅後の「政治家フェザーン追放」は、処刑扱いに。
7.50ターン以降の自動布教を休止し、ターン増加に伴い布教効率が上がるように変更。
8.老化開始の設定を元に戻す。
9.攻撃権を決める統率値に、出陣将官の平均値も加算。


> ふとした妄想ですが、帝国側にも『皇帝』作っちゃったらいかがでしょう?w
いや、最初の構想では、
帝国の出身階級の最高は「皇族」にし、
皇族の中から皇帝が輩出されるシステムを考えていましたが、
いろいろあって、皇族や皇帝の導入は保留のままになっています。


> イゼルローンが帝国スタートだったころなら
> まだしも同盟スタートの場合は非常にバランスが悪いです。

イゼルローンの初期領有は、次回から帝国側ですよ。
と言うか、今回もそうでしたが、言われるまで忘れてました(笑)。


[9621] Re:次回の変更点(仮)返信 削除
2009/1/7 (水) 21:55:28 徳翁導誉

> > 帝国の出身階級の最高は「皇族」にし、
> > 皇族の中から皇帝が輩出されるシステムを考えていましたが、
> > いろいろあって、皇族や皇帝の導入は保留のままになっています。

> 帝国参加のプレイヤーとしてはやはり皇族や皇帝の概念はあってほしいと
> 思います。管理人さんはどんなシステムで構想され、保留しているのですか?
> ちょっと考えるだけでも、権限の大きさで非常に悩みそうですが…。

ぶっちゃけて言うと、ゲームの規模が大きくなり過ぎる為ですね。
当初の構想では、各惑星も箱庭のように開発できるようにして、
知事や領主の概念も、現状よりもっと明確な存在でしたし、
商人や政治家も、開発や利権などで、もっと活躍の場がある構想でしたが、
構想には制限が無くても、運営や開発に制限があるもので・・・・

そもそも最初は、戦闘は最終的に「銀英大戦」の方式でいくつもりでしたからねえ。
ただそれに関しては、現状の「拠点経路」方式を求める声が強く、
現状のように、銀凡伝と銀英大戦の2つのゲームに分かれてしまいましたが。


> > と言うか、今回もそうでしたが、言われるまで忘れてました(笑)。
> そういえば、今期は途中のサーバー不調で将官の老化年齢に保留期間が
> 設けられたかと思いますが、こちらはもう元に戻されましたか?

保留期間を設けた事実自体、記憶の彼方に飛んでましたね(笑)。
こちらも付け加えておきます。


> > > 統率は(戦闘に参加する艦隊全ての統率の合計/将官数)といのはどうでしょうか?
> > > 大艦隊になるほど全体の統率が高くないと先制が難しくなるようになると思います。

> > 良いんじゃないですかねえ?
> > 異論が無ければ、入れてみましょうか。

> これ正規版でも導入したら面白くなりませんか?

簡素版で試しに導入し、その展開を見てからと思いましたが、
ちょうど正規版の方も初期化の段階になってますし、
どうせなので、ついでに正規版でも導入してみますか。
ただ、純粋に全将官の平均値ではなく、
「大将の統率値+出陣将官の平均値」とする予定ですが。


> a,同盟軍統合作戦本部長の任命について
> 今期から議長から任命コマンドが設けられましたので、
> 従来の「最高推薦」「最高委譲」コマンドを廃止。

これはやってみましょうか。

> b,昇進について
> 軍務閣僚が昇進コマンドを持っていますので、更新時の
> 自動昇進を廃止し、昇進コマンドに一本化させる。
> わずかながら軍部に対して軍務閣僚が裁量を持てるかと思います。

う〜ん、別に一本化させる必要はないんじゃないですかねえ?
そもそも裁量による昇進は、コネみたいな扱いですし。

> c,景気による防御値の低下について
> 防御値の上限は、工業値に対応していますが、防御値が上限に達していない
> 場合であっても、景気によって工業値が低下したとき
> 防御値も比例して低下しますので不都合と思いました。
> これを改善してもらいたいです。

工業力が落ちる事で、修理や管理が疎かになるという脳内変換でどうでしょう?


[9627] Re2:次回の変更点(仮)返信 削除
2009/1/9 (金) 00:25:08 日比谷銀河守

▼ 徳翁導誉さん

> > c,景気による防御値の低下について
> > 防御値の上限は、工業値に対応していますが、防御値が上限に達していない
> > 場合であっても、景気によって工業値が低下したとき
> > 防御値も比例して低下しますので不都合と思いました。
> > これを改善してもらいたいです。

> 工業力が落ちる事で、修理や管理が疎かになるという脳内変換でどうでしょう?


解釈の問題というというよりもバランスに関して疑問を持っています。
景気指数がプラスの時は金銭配当が増えますが、防御値は上昇しません。
それに対して、マイナスの時は工業値が低下し、その分金銭配当が減り、加えて
防御値も減ってしまいます。 アンバランス、非対称だと感じます。

今期、同盟で前半司令と後半兵站トップを勤めた立場で、さらに踏み込んで申しますと、
景気指数自体に対してですが、イゼルローンなど前線拠点で要塞化整備を進めるには、まず
工業開発をしますが、加えて物資の買取も進めた場合、中期的には
景気指数がマイナスに転落します。 そして、要塞化完了済みと思っていたのに
要塞がかなり劣化している……と度々感じました。
他、ランテマリオやジャムシードなどの中継拠点では
当地での建艦業務目的に金属買取を進めると、必ず景気指数はマイナスに転落をいたします。
これらの工業値劣化と要塞劣化を避けるために、一歩買取星系を
ずらすという手がありますが、その場合、手間がかかるために生産性が大きく落ちますし
燃料の消費もありました。

工業開発の面から言いますと、工業値1単位を上げるためには
50ディナールを費やすと思いますが、政治家と商人を合わせた
配当で資金回収するには最短で50ターンかかります。
交易や資源開発などの投資対象と単純比較で考えた場合、
インセンティブが劣ります。 それなのに景気指数で
工業値が劣化することも考えてみればなおさらです。
上げ難くて、下げ易いのはアンバランスだなので、
工業値が低下する要因は従前のテロと戦闘などに限定して
上げ難くて下げ難いのが好ましいかと感じます。

景気指数については、マイナス時の負荷を工業値の低下ではなく
金銭配当減だけに望みます。
少なくとも防御値の比例低下だけは無くしてほしいです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72