[スレッド全体]

[9660] 赤い嵐:現代版スタートに関して返信 削除
2009/1/12 (月) 15:12:58 徳翁導誉

> 土曜日かと思い、バッチリスケジュール表に入れて
> 安心してたが、昨日だったのか・・・。

まあ現代版は、40〜50日経てば、また始まりますので、
ちょうど連休中でしたし、「まあ今回は良いか」と思い、
一気に初期化してしまいました(笑)。


> > 私はイギリスで登録したのですが 遅かったのかわかりませんが パスワードエラーが出ます。
> 経験あるのですが偶然同時登録してシステム上登録表示され
> 後で後作動で多重システムが発動し消されたことがあります。

いや、大人数が登録するこのゲームでは、
それは起きないよう、仕様は改善されていますよ。
残されたデータを見てみますと、サーバーの処理が重かったのか、
登録処理中にまた別の方が同じ国で登録され、上書きされたんだと思います。
アメリカは5秒差、イギリスは3秒差ですからねえ。
まあ今回は、このままの登録で行きましょう。


> 国庫に備蓄されている 食糧・製品・石油は全て500%だったと思うのですが
> 我が国は食料以外、500前後です。

出来るだけ500%になるようにしていますが、ならない所も出てきます。
その辺は前回でも同じ仕様ですよ。
「全てぴったり500%」ではなく、「基本的には500%」って感じですので。

分かり易く言いますと、例えば1ターン分の消費量が「100.2」だったとします。
ですが実際の処理時には、小数点切り捨てで「100」が消費されますので、
その5ターン分となると、初期在庫は5倍で「500」となります。
しかし「500%」となりますと、「100.2」を5倍するので「501」となります。
つまりは、そこで誤差が生じる訳ですね。
ですので、初期在庫に「+1〜2」して、多少補正しているんですが、
どうしても、そこから漏れてくる所はあるという事ですね。
「全てぴったり500%」にする為、また別の計算を行うのも面倒ですので、
現時点では「基本的には500%」になる程度の仕様にしてあります。
まあ、物資が1〜2増減する程度ですので、ゲームに与える影響は皆無でしょうし。
とは言え、やはり気になるという事でしたら、次回からは計算式を工夫しようかとは思います。


> それと製品の開発上限度がはじめから100%を超えてますが、どうなんでしょう?
これは恐らく、イスラエルのみの現象かも知れません。
イスラエルって、経済力は途上国でも技術力は先進国という特殊な国なので、
初期値を決める計算式に、イスラエル用の補正が必要だったんだと思います。
過去のセッションを確認した所、やはり同様の傾向でしたし。
取り敢えず、手作業で数値を下げ、
初期化プログラムには補正を掛けておきました。


[9722] Re:赤い嵐:現代版スタートに関して返信 削除
2009/1/22 (木) 15:51:16 Forlost

掲示板で聞けといわれたので、どーでもいいことですが、聞いてみますね。

赤い嵐の現実版で、アメリカは輸出できるほどの石油産出量を誇っていますが、これっておかしくないですか?
確か、アメリカは世界一の石油輸入国だったと思うのですが

wikicommonのオイルチャート
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9f/Chart-of-Oil-Trading-Nation.gif

まぁ、どうでもいいことです。


[9723] アメリカの石油とオバマ新大統領返信 削除
2009/1/22 (木) 19:10:28 徳翁導誉

> 赤い嵐の現実版で、アメリカは輸出できるほどの石油産出量を誇っていますが、これっておかしくないですか?
> 確か、アメリカは世界一の石油輸入国だったと思うのですが

実はアメリカって、サウジアラビア・ロシアに次ぐ世界3位の産油国なんですよ。
では何故、そんなアメリカが石油輸入大国なのかと言えば、
アメリカ人が、石油を馬鹿みたいに消費しているから・・・・
欧州の先進国と比べても、1人あたりで2倍以上も消費している上に、
しかも、そんな高消費の人口が3億人を越えているんですからねえ。
全世界で消費される4分の1の石油を1国だけで消費していれば、
世界3位の産油国だと言っても、とても追い付かないという訳です。

私としても、どうにか現実の数値に近付くよう、
ゲーム内の数式を、いろいろと工夫はしているんですが、
このようなアメリカ人の異常な消費量には、とても対処しきれないんですよ・・・・
かと言って、「アメリカ人補正」みたいなモノを用いては、
現実の数値には近付いても、今度はゲームの主旨から外れますからねえ。
あのゲームで扱う年月は、だいたい半世紀ほどですが、
それだけ時間が経過すれば、国民の思考が変わる事だって普通に有り得ますので。
まあ、ゲーム内のアメリカ人は、「省エネ」を覚えたとでも脳内変換して下さい(笑)。

それに現実の世界ですと、国内での油田開発を強行に反対する環境保護団体の存在や、
安全保障の面から、平時には自国の油田を温存しておこうとする戦略とかも有りますからねえ。
あのゲームのシステムでは、全ての国で国家元首による独裁が行われているようなモノなので、
その辺の事情も、やはり違いが出てきますよね。
ただ、現在の世界情勢や、オバマ新大統領の演説などを聞いていますと、
ひょっとしたら、アメリカ国内の油田開発に関しては、多少の方向転換はあるかも?

そうそう、オバマ大統領と言えば、
黒人大統領の誕生は、世界史的にも歴史的な1ページですので、
私も先日の就任演説を生放送で見ていたんですが、
挨拶をし終え、本題の演説部分に入っていきなり、
「これまで44人のアメリカ人が大統領宣誓を行った」と言ったので、
正直、「えっ!?」と驚いてしまいました。

まあ確かに、オバマは第44代のアメリカ大統領であり、
直前に行った宣誓ので、自分も含めて44人って事だったんでしょうけど、
普通はそこに、たった今、宣誓したばかりの自分は数に入れませんよね。
とは言え、まだその辺の事は良いにしても、
第22代と第24代の大統領って、同一人物なんですよねえ・・・・
第22代大統領のクリーブランドは、二期目を目指した現職時に落選し、
その次の大統領選挙で一期置く形で再選し、第24代大統領となってますので。
つまり、例えオバマ自身を含めても、今までにアメリカ大統領は43人と。

いや、でも、ひょっとしたら融和を唱えるオバマは、
南部連合で唯一の大統領だったデービスも込みで、44人と言っているのか!?
黒人でありながら、敢えて南部連合さえ正統なアメリカであると認め、
そのバランスを取る為に、北軍大統領のリンカーンをあそこまで持ち上げていると。
って、まず間違えなく、単なるミスなんでしょうけどね(笑)。
それにしても、これだけ世界が注目している演説の冒頭で、普通に間違えがあるとはと・・・・
その辺が、アメリカらしいと言えばらしいのかな?


[9727] Re:アメリカの石油とオバマ新大統領返信 削除
2009/1/23 (金) 14:02:32 プレイヤー@国名は秘密で

▼ 徳翁導誉さん
> オバマ大統領の演説
単純なミスで間違ったのかもしれませんが、
逆に、翻訳を間違えたという可能性もあるんじゃないでしょうか?
44代だったのを44人と翻訳してしまったとか(笑)

それと、少しゲーム内の事なのですが、
最近、核による人口削減が実施されています。
(核を使うのはけしからん! という意味ではなく)
自国民を攻撃して数減らしする、という事に、
少なからず違和感を覚えるのですが…


[9729] 核による人口減らし返信 削除
2009/1/23 (金) 17:23:37 チルノ

私も核による自国の人減らしには違和感を感じます。
まだ虐殺のコマンドで減らした方が納得いきます。


[9735] Re:核による人口減らし返信 削除
2009/1/23 (金) 19:38:09 矢羽雅朝

▼ チルノさん
> 私も核による自国の人減らしには違和感を感じます。
> まだ虐殺のコマンドで減らした方が納得いきます。

個人的にはそれよりも核の増設費が安すぎると思います。
公式を見る限り80億から上がっていないようですが、
軍の増設費も上がりましたし、
核の値段も200億(まぁ、これは何の根拠もない数字ですが)程度まで上げても良いのではないでしょうか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72