[スレッド全体]

[9747] まとめレス返信 削除
2009/1/24 (土) 14:47:55 徳翁導誉

> 核による人減らしを再考した方が良いかも
それに関しては、最後の最後で結局導入を見送った「平和指数」の概念↓ですね。
> > 6.「平和指数」を導入。
> >   これは全世界共通のデータで、戦争や核攻撃、物資不足が起きると低下し、
> >   この指数が低い場合は、軍事行動を起こしても支持率低下が抑えられる。
> >   逆に言えば、指数の高い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下。

この案だと戦争も込みだったので、システムが複雑になりそうで辞めましたが、
「核限定の平和指数」なら、導入してみても良いかも知れません。

周りが核を打っていない状況で核攻撃を行えば、支持率がドカッと下がり、
核戦争の最中に核攻撃を行っても、そんなに支持率は下がらないって感じで。
あと、人口を減らす為に核を打って貰う事を防ぐ為にも、
核攻撃を受けた側も、ある程度は支持率を下げる方が良いかも?
まあ兎に角、この辺は次回以降の話ですね。
ゲームが終了しましたら、提案してみて下さい。


> 個人的にはそれよりも核の増設費が安すぎると思います。
> 公式を見る限り80億から上がっていないようですが、
> 軍の増設費も上がりましたし、
> 核の値段も200億(まぁ、これは何の根拠もない数字ですが)程度まで上げても良いのではないでしょうか?

これでも、かなり高くしている方なんですけどね・・・・
施設さえ出来てしまえば、1発あたり数億ドルって所でしょうから、
80億ドルもあれば、たぶん数十発は作れてしまうかと。
兵隊を養う事を考えれば、安いモノですからねえ、核兵器も。


> 逆に、翻訳を間違えたという可能性もあるんじゃないでしょうか?
> 44代だったのを44人と翻訳してしまったとか(笑)

いやいや、「Forty-four Americans have now taken the presidential oath.」
って言ってましたので、同時通訳は関係ないです(笑)。


> もしかして、管理人様の深読み通りに南部大統領も含めているのかも?!
いや、それは絶対にないです!!(笑)
何か勢いで、映像化しちゃいました↓
http://www.youtube.com/watch?v=OWRntrrLwMs

> ん〜、しかし、私の中で、石油目当てにイラクに侵攻したイメージがあるので、ちょっと違和感を感じるんですよね^^;
う〜ん、イラク戦争って、
石油が1つの要因である事は確かですけど、
その為に戦争をしたって訳ではないですからねえ・・・・
あくまでも石油は副次的なモノかと。
まあ、この辺の事を語り出すと、長くなっちゃうんですが。


> 1. 国力一覧とコマンドページで見れる支持率が0.1違う
> 現在、我が国の支持率は、国力一覧では49.1%ですが、
> コマンドページでは、49%になっています。
> ページごとによる小数点以下の計算方法の違いかなにかでしょうか?(笑

小数点の扱いが違ってますね。
少し弄ってみましたが、どうでしょう?

> 2. 物資の消費について
> これは昔からのような気もしますが…
> コマンドページでは、食料については、以下のように表示されています。
> 農業:11[14/78%]
> よって、年間3ずつ備蓄が減っていくと思うのですが、実際には毎年4減っているように思われます。
> やっぱり小数点以下の計算による問題なんですかね…?

もともと「食料」って、「穀物」と「肉類」で別々の項目だったのを1つにした為、
一括で計算している表示部分と、別々に計算している消費処理とでは、
「1」くらいの誤差が出てくる可能性はありますね。
まあ、この辺の修正は意外と面倒なので、大目に見て下さい(笑)。


[9748] Re:まとめレス返信 削除
2009/1/24 (土) 16:02:35 チルノ


> > 個人的にはそれよりも核の増設費が安すぎると思います。
> > 公式を見る限り80億から上がっていないようですが、
> > 軍の増設費も上がりましたし、
> > 核の値段も200億(まぁ、これは何の根拠もない数字ですが)程度まで上げても良いのではないでしょうか?

> これでも、かなり高くしている方なんですけどね・・・・
> 施設さえ出来てしまえば、1発あたり数億ドルって所でしょうから、
> 80億ドルもあれば、たぶん数十発は作れてしまうかと。
> 兵隊を養う事を考えれば、安いモノですからねえ、核兵器も。



核の費用が安いのではなく、人口を減らす事の利益が大きいのが原因です。


[9750] Re:まとめレス返信 削除
2009/1/24 (土) 16:17:57 公孫

▼ 徳翁導誉さん
> > 核による人減らしを再考した方が良いかも
> それに関しては、最後の最後で結局導入を見送った「平和指数」の概念↓ですね。
> > > 6.「平和指数」を導入。
> > >   これは全世界共通のデータで、戦争や核攻撃、物資不足が起きると低下し、
> > >   この指数が低い場合は、軍事行動を起こしても支持率低下が抑えられる。
> > >   逆に言えば、指数の高い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下。

> この案だと戦争も込みだったので、システムが複雑になりそうで辞めましたが、
> 「核限定の平和指数」なら、導入してみても良いかも知れません。
>
> 周りが核を打っていない状況で核攻撃を行えば、支持率がドカッと下がり、
> 核戦争の最中に核攻撃を行っても、そんなに支持率は下がらないって感じで。
> あと、人口を減らす為に核を打って貰う事を防ぐ為にも、
> 核攻撃を受けた側も、ある程度は支持率を下げる方が良いかも?
> まあ兎に角、この辺は次回以降の話ですね。
> ゲームが終了しましたら、提案してみて下さい。


現在、この場で議論を並行しておいたほうが、
ゲームに新規で参加されたプレイヤーさんも実感のともなう意見が書けて良いと思います。
やはり、ゲーム終了後では、意見を書く人も限られてきますし、どうしても偏りがちです。

もちろん、管理人様の裁定はゲーム終了後が良いと思います。
しかし、システム運営のお立場から、示唆をいただけるとプレイヤーも議論し易いかと思います。

 
> > 個人的にはそれよりも核の増設費が安すぎると思います。
> > 公式を見る限り80億から上がっていないようですが、
> > 軍の増設費も上がりましたし、
> > 核の値段も200億(まぁ、これは何の根拠もない数字ですが)程度まで上げても良いのではないでしょうか?

> これでも、かなり高くしている方なんですけどね・・・・
> 施設さえ出来てしまえば、1発あたり数億ドルって所でしょうから、
> 80億ドルもあれば、たぶん数十発は作れてしまうかと。
> 兵隊を養う事を考えれば、安いモノですからねえ、核兵器も。


確かに。
核兵器は安く準備できて、効率よく人を殺せるからこそ、未だに存在しますので。
それが、人口抑制という目的の手段として、使用できるというのが問題であり、
私はむしろ、ゲーム内での核兵器そのものの値段は安くて良いと思います。

今後、ゲームと並行しての議論がOKならば、
「核野焼」という行為のリスクをどの辺りに設定するのが適切なのか、探っていけるかも知れません。
この辺りは、ゲーム参加者の考え方次第ですが。

出来れば、再定義の「プレイヤー@国名は秘密で」氏に新スレを立てていただき、
並行議論が行える場を作ってほしいところですね。


[9753] Re2:まとめレス返信 削除
2009/1/24 (土) 17:31:38 徳翁導誉

> > > 核による人減らしを再考した方が良いかも
> > それに関しては、最後の最後で結局導入を見送った「平和指数」の概念↓ですね。
> > > > 6.「平和指数」を導入。
> > > >   これは全世界共通のデータで、戦争や核攻撃、物資不足が起きると低下し、
> > > >   この指数が低い場合は、軍事行動を起こしても支持率低下が抑えられる。
> > > >   逆に言えば、指数の高い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下。

> > この案だと戦争も込みだったので、システムが複雑になりそうで辞めましたが、
> > 「核限定の平和指数」なら、導入してみても良いかも知れません。
> > 周りが核を打っていない状況で核攻撃を行えば、支持率がドカッと下がり、
> > 核戦争の最中に核攻撃を行っても、そんなに支持率は下がらないって感じで。
> > あと、人口を減らす為に核を打って貰う事を防ぐ為にも、
> > 核攻撃を受けた側も、ある程度は支持率を下げる方が良いかも?
> > まあ兎に角、この辺は次回以降の話ですね。
> > ゲームが終了しましたら、提案してみて下さい。

> 現在、この場で議論を並行しておいたほうが、
> ゲームに新規で参加されたプレイヤーさんも実感のともなう意見が書けて良いと思います。
> やはり、ゲーム終了後では、意見を書く人も限られてきますし、どうしても偏りがちです。

いや別に、「終わってから議論して」という事ではなく、
「核限定の平和指数」みたいな案が出た事を終了後に報告して下さいね、と言う事です。
次のゲーム・セッションが始まった後から、
「そう言えばあの提案は?」とされるのが、こちらとしては一番キツいので。

それと次回以降に関しては、「核での人口調整」を無くした方が良いと考えてます。
そもそも、「人口と消費の増加」にどう対処するか?っていうのが主題のゲームですので。


[9755] Re:まとめレス返信 削除
2009/1/24 (土) 18:17:33 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> > 個人的にはそれよりも核の増設費が安すぎると思います。
> > 公式を見る限り80億から上がっていないようですが、
> > 軍の増設費も上がりましたし、
> > 核の値段も200億(まぁ、これは何の根拠もない数字ですが)程度まで上げても良いのではないでしょうか?

> これでも、かなり高くしている方なんですけどね・・・・
> 施設さえ出来てしまえば、1発あたり数億ドルって所でしょうから、
> 80億ドルもあれば、たぶん数十発は作れてしまうかと。
> 兵隊を養う事を考えれば、安いモノですからねえ、核兵器も。

そうなんですか…
一発数億ドルで作れてしまうっていうことは知りませんでした。
となると核技術さえあれば小国でもそれなりの数を持てるんですね。
核技術というものの重要度が分かりました。

と私の発言はゲーム的な意味での発言で、
核は一発で軍の数倍の圧力があったと思いましたので安いんじゃないの?
と思った訳ですが現実世界においてそこまで安いとなると、
これ以上製造費をあげると乖離しすぎてしまうんですかね…


[9757] 支持率に関して少し質問返信 削除
2009/1/24 (土) 20:21:14 セネガル

▼ 徳翁導誉さん
現在、開発独裁のように高税率で得た税収を開発につぎ込んでいます。
投資回数に限らず、一定以上に支持率が上昇しないのですが、
これは開発前の支持率に対して何%までしか上がらない、等の制限があるのでしょうか?


[9763] Re:支持率に関して少し質問返信 削除
2009/1/25 (日) 14:57:17 プロイセン

▼ セネガルさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> 現在、開発独裁のように高税率で得た税収を開発につぎ込んでいます。
> 投資回数に限らず、一定以上に支持率が上昇しないのですが、
> これは開発前の支持率に対して何%までしか上がらない、等の制限があるのでしょうか?

税率が高いと支持率は低下しますよ。
一応20%までは大丈夫なようですが。


[9765] Re2:支持率に関して少し質問返信 削除
2009/1/25 (日) 18:51:06 セネガル

▼ プロイセンさん
> 税率が高いと支持率は低下しますよ。
> 一応20%までは大丈夫なようですが。

いえ、そうではないのです。
開発で支持率を上げる事ができますので、
どのぐらいまで、下がった支持率を開発で補えるのか試しているのです。
先ほどの書き込みのように、開発しても支持率が上がらない場合がありまして、
数値的に何か制限が掛けられているのかな、と思いまして…


[9766] Re3:支持率に関して少し質問返信 削除
2009/1/25 (日) 19:21:44 アルゼンチンプレイヤー

▼ セネガルさん
> ▼ プロイセンさん
> > 税率が高いと支持率は低下しますよ。
> > 一応20%までは大丈夫なようですが。

> いえ、そうではないのです。
> 開発で支持率を上げる事ができますので、
> どのぐらいまで、下がった支持率を開発で補えるのか試しているのです。
> 先ほどの書き込みのように、開発しても支持率が上がらない場合がありまして、
> 数値的に何か制限が掛けられているのかな、と思いまして…

開発で支持率が上がるのは、GDP上昇率が上がるからです。
このゲームの勝敗は支持率なので、小国をその点で有利にするためのものですね。
上がらない時は、GDPの上がりにくい農業を開発したとか、それほど
GDPが上がらなかった時のことではないのでしょうか?


[9768] Re4:支持率に関して少し質問返信 削除
2009/1/27 (火) 00:28:29 セネガル

▼ アルゼンチンプレイヤーさん
> 開発で支持率が上がるのは、GDP上昇率が上がるからです。
> このゲームの勝敗は支持率なので、小国をその点で有利にするためのものですね。
> 上がらない時は、GDPの上がりにくい農業を開発したとか、それほど
> GDPが上がらなかった時のことではないのでしょうか?


工業への投資でしたから、GDP自体は上昇していたのですが、
先進度が低いので、上昇幅が小さかったせいかもしれませんね。
お答えいただき、ありがとうございました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72