[スレッド全体]

[9803] まとめレス2返信 削除
2009/2/1 (日) 20:10:30 徳翁導誉

> > 「現実では無政府状態な国ほど、ゲームでは優勝に近い」となっては、やはり変ですからねえ(笑)。
> > まあ、治安や先進度が低いほど「暴動イベント」が起きるなんて仕様を付け加えるなら、
> > メリットとデメリットが相殺するので、天井知らずにしても良いかも知れませんが。

> ちなみに、暴動イベント賛成です。

ただ、個々のプレイヤーによる駆け引きで成り立っているゲームに、
そうしたランダム要素を入れるのはどうか?という思いもあり、
導入していない面も実はあったりします。
まあでも、誰も予想しなかったような突発的な事象が発生し、
それへの対応を迫られるというのも、リアルと言えばリアルなのかも知れませんが。
とは言え、それをやると、プレイヤーにストレスが貯まりそうですけどね(笑)。
外交交渉はただでもストレスが掛かりますので、
その辺の無駄なストレスは、出来るだけ取り除いておきたい気持ちもあります。


> > ゲーム開始時に最高の先進度を有する国は確か80%超だったと思います。
> > これをゲーム開始時に最高の国でも50%にしてはどうでしょうか?

> あと私は客観的に見ても、この意見も検討の価値アリと思ってます。
> どうか、ご検討下さい。

ゲーム開始時の先進度を下げるだけなら可能ですよ。
あとは、石油消費に影響する先進度の割合を増やすことも必要かな?
ただ、それがゲームにどれだけ影響を及ぼすかの予測が難しいので、
うまくゲームとして機能するか否かは保証できませんけど・・・・


> エジプト政府が、支持率マイナス0.8%で政府が存続していることが
> 公式で指摘されました。

う〜ん、取り敢えず、それっぽい所を弄っておきました。
これで対応できたかどうかは解りませんけど。


> > > 南アフリカプレイヤーが、現実世界の知り合い間で不在削除無しでプレイヤー交代したと発言しました。
> > > またコンゴプレイヤーがその共通の友人で、ゲーム外で情報のやり取りを行っていた旨を公式に発言しています。

> > 調べてみましたら、単純に多重登録ですね。
> > 「南アフリカ=コンゴ=新規登録の東トルキスタン」です。

> それと追記ですが、ガボン・カメルーン両政府に多重登録の疑いがあります。
> 発言の特徴・行動などからの推測に過ぎませんが調査をお願いします。

もう、どうしようもないですね・・・・
両国とも、上記の多重登録者と同一人物です。
削除すると共に、登録禁止にしておきました。


[9807] Re:まとめレス2返信 削除
2009/2/1 (日) 21:52:56 セネガル

▼ 徳翁導誉さん
> もう、どうしようもないですね・・・・
> 両国とも、上記の多重登録者と同一人物です。
> 削除すると共に、登録禁止にしておきました。


本当に、どうしようも無いですね(´・ω・`)
管理人さんの手を煩わせるのは申し訳ないのですが、
ギニア湾の油田関係で何か無茶苦茶な事をやっていたりはしないでしょうか?
共同で管理するという形式をそのまま継承していた為、
その点について少し心配なので…


[9809] Re:まとめレス2返信 削除
2009/2/1 (日) 22:24:27 アルゼンチンプレイヤー

対応、ありがとうございます。

> もう、どうしようもないですね・・・・
> 両国とも、上記の多重登録者と同一人物です。
> 削除すると共に、登録禁止にしておきました。

どうにも、多重登録は繰り返しですね。
今回は多重登録した片方を飲み込もうという、ある意味で分かりやすい物でしたが。

ああいうのって、多重登録した国の間で通信を交わすとか、
そういう偽装行為なんかもやってるものなんでしょうか。


[9810] Re:まとめレス2返信 削除
2009/2/2 (月) 00:09:15 李臣明

▼ 徳翁導誉さん
> > > 「現実では無政府状態な国ほど、ゲームでは優勝に近い」となっては、やはり変ですからねえ(笑)。
> > > まあ、治安や先進度が低いほど「暴動イベント」が起きるなんて仕様を付け加えるなら、
> > > メリットとデメリットが相殺するので、天井知らずにしても良いかも知れませんが。

> > ちなみに、暴動イベント賛成です。

> ただ、個々のプレイヤーによる駆け引きで成り立っているゲームに、
> そうしたランダム要素を入れるのはどうか?という思いもあり、
> 導入していない面も実はあったりします。
> まあでも、誰も予想しなかったような突発的な事象が発生し、
> それへの対応を迫られるというのも、リアルと言えばリアルなのかも知れませんが。
> とは言え、それをやると、プレイヤーにストレスが貯まりそうですけどね(笑)。
> 外交交渉はただでもストレスが掛かりますので、
> その辺の無駄なストレスは、出来るだけ取り除いておきたい気持ちもあります。
>

なるほど・・・。
これは、管理人さんのご判断を尊重した方が良さそうです。
>
> > > ゲーム開始時に最高の先進度を有する国は確か80%超だったと思います。
> > > これをゲーム開始時に最高の国でも50%にしてはどうでしょうか?

> > あと私は客観的に見ても、この意見も検討の価値アリと思ってます。
> > どうか、ご検討下さい。

> ゲーム開始時の先進度を下げるだけなら可能ですよ。
> あとは、石油消費に影響する先進度の割合を増やすことも必要かな?
> ただ、それがゲームにどれだけ影響を及ぼすかの予測が難しいので、
> うまくゲームとして機能するか否かは保証できませんけど・・・・
>

こっちの方は試してみてもいいのかな?と思います。
あくまで、 反対意見が無ければの話ですが・・。


[9811] Re:まとめレス2返信 削除
2009/2/2 (月) 00:16:12 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> > > ゲーム開始時に最高の先進度を有する国は確か80%超だったと思います。
> > > これをゲーム開始時に最高の国でも50%にしてはどうでしょうか?

> > あと私は客観的に見ても、この意見も検討の価値アリと思ってます。
> > どうか、ご検討下さい。

> ゲーム開始時の先進度を下げるだけなら可能ですよ。
> あとは、石油消費に影響する先進度の割合を増やすことも必要かな?
> ただ、それがゲームにどれだけ影響を及ぼすかの予測が難しいので、
> うまくゲームとして機能するか否かは保証できませんけど・・・・

先進度が下がるということはそれに連なって開発効率も落ちるということですよね?
個人的には今期のバランスは丁度良いと思っていますので、
先進度を下げるのであれば開発効率の方も調整していただきたいです。
先進度を世界的に低下させて開発が進まないとなると物資不足の深刻化が早くなりすぎるのでは?
と思いますので。


[9812] Re2:まとめレス2返信 削除
2009/2/2 (月) 00:58:26 D【d5】

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > ゲーム開始時に最高の先進度を有する国は確か80%超だったと思います。
> > > > これをゲーム開始時に最高の国でも50%にしてはどうでしょうか?

> > > あと私は客観的に見ても、この意見も検討の価値アリと思ってます。
> > > どうか、ご検討下さい。

> > ゲーム開始時の先進度を下げるだけなら可能ですよ。
> > あとは、石油消費に影響する先進度の割合を増やすことも必要かな?
> > ただ、それがゲームにどれだけ影響を及ぼすかの予測が難しいので、
> > うまくゲームとして機能するか否かは保証できませんけど・・・・

> 先進度が下がるということはそれに連なって開発効率も落ちるということですよね?
> 個人的には今期のバランスは丁度良いと思っていますので、
> 先進度を下げるのであれば開発効率の方も調整していただきたいです。
> 先進度を世界的に低下させて開発が進まないとなると物資不足の深刻化が早くなりすぎるのでは?
> と思いますので。


今期は核焼畑の威力が強すぎるので、参考にはしにくい気がしますねぇ・・・。
私としては、次回の大幅な変更は「核焼畑に関する部分」のみに留めて、改めて様子を見るのが良いのではないかと思います。
(もちろん、細かい修正は行うべきでしょうが・・・)


[9813] Re3:まとめレス2返信 削除
2009/2/2 (月) 01:45:50 公孫

▼ D【d5】さん
> ▼ 矢羽雅朝さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > > ゲーム開始時に最高の先進度を有する国は確か80%超だったと思います。
> > > > > これをゲーム開始時に最高の国でも50%にしてはどうでしょうか?

> > > > あと私は客観的に見ても、この意見も検討の価値アリと思ってます。
> > > > どうか、ご検討下さい。

> > > ゲーム開始時の先進度を下げるだけなら可能ですよ。
> > > あとは、石油消費に影響する先進度の割合を増やすことも必要かな?
> > > ただ、それがゲームにどれだけ影響を及ぼすかの予測が難しいので、
> > > うまくゲームとして機能するか否かは保証できませんけど・・・・

> > 先進度が下がるということはそれに連なって開発効率も落ちるということですよね?
> > 個人的には今期のバランスは丁度良いと思っていますので、
> > 先進度を下げるのであれば開発効率の方も調整していただきたいです。
> > 先進度を世界的に低下させて開発が進まないとなると物資不足の深刻化が早くなりすぎるのでは?
> > と思いますので。

>
> 今期は核焼畑の威力が強すぎるので、参考にはしにくい気がしますねぇ・・・。
> 私としては、次回の大幅な変更は「核焼畑に関する部分」のみに留めて、改めて様子を見るのが良いのではないかと思います。
> (もちろん、細かい修正は行うべきでしょうが・・・)


核野焼を無理にするのに対応する為に考えた対策が先進度による物資消費量の改善なので、
発案者としては、出来ればこの二つはセットで検討をして欲しい所ですね。
核野焼を無理にするだけでしたら、それこそ中国(など)なんてどうして良いのか分らなくなりますし。
現行のまま核野焼のみ改定したら、本当に絶対出られない無間地獄に落ちる大国が量産されます。

先進度と浪費度をより強くリンクさせて、
アメリカなどの浪費の凄さを表現しつつ、それを打開する道を示す事を考えている訳です。


[9814] Re4:まとめレス2返信 削除
2009/2/2 (月) 11:57:50 矢羽雅朝

▼ 公孫さん
> ▼ D【d5】さん
> > 今期は核焼畑の威力が強すぎるので、参考にはしにくい気がしますねぇ・・・。
> > 私としては、次回の大幅な変更は「核焼畑に関する部分」のみに留めて、改めて様子を見るのが良いのではないかと思います。
> > (もちろん、細かい修正は行うべきでしょうが・・・)

私も同意見です。
> 核野焼を無理にするのに対応する為に考えた対策が先進度による物資消費量の改善なので、
> 発案者としては、出来ればこの二つはセットで検討をして欲しい所ですね。
> 核野焼を無理にするだけでしたら、それこそ中国(など)なんてどうして良いのか分らなくなりますし。
> 現行のまま核野焼のみ改定したら、本当に絶対出られない無間地獄に落ちる大国が量産されます。
>
> 先進度と浪費度をより強くリンクさせて、
> アメリカなどの浪費の凄さを表現しつつ、それを打開する道を示す事を考えている訳です。

個人的には浪費度の導入には反対ですね。
確かに現状ではアメリカが強すぎるというのはありますが、
浪費度を導入して物資の不足がより深刻化するのではないかと思います。
先進度に関しては今の設定だと低いほど上がりやすいと思うのですが、
それだとすぐに上昇して先進度低下による人口増加分と、
先進度上昇による物資増加分でより厳しくなるのではないかと思っています。
ですので単に先進度を下げるのではなく開発効率に関しても先進度が低くても、
現状と同じくらい、80%を50%にするのであれば50%の時で今の80%と同じ効率に、
人口増加に関しても同様にしなければ逆に厳しくなる国が増えると思うのです。


[9817] 核野焼きに関して返信 削除
2009/2/2 (月) 18:47:45 高田

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ 公孫さん
> > ▼ D【d5】さん
> > > 今期は核焼畑の威力が強すぎるので、参考にはしにくい気がしますねぇ・・・。
> > > 私としては、次回の大幅な変更は「核焼畑に関する部分」のみに留めて、改めて様子を見るのが良いのではないかと思います。
> > > (もちろん、細かい修正は行うべきでしょうが・・・)

> 私も同意見です。
> > 核野焼を無理にするのに対応する為に考えた対策が先進度による物資消費量の改善なので、
> > 発案者としては、出来ればこの二つはセットで検討をして欲しい所ですね。
> > 核野焼を無理にするだけでしたら、それこそ中国(など)なんてどうして良いのか分らなくなりますし。
> > 現行のまま核野焼のみ改定したら、本当に絶対出られない無間地獄に落ちる大国が量産されます。


私も賛成です。やっと核野焼きが知られるようになってきたと思ってます。

ただ核野焼きだけ修正するのではなく修正した場合中国・インドなど人口大国の救済策も一緒に検討しなければ
核野焼きの修正だけだとどうあがいても人口大国は破滅の道しかないと思います又交易しても同様と思います。
その為同時に人口大国救済策の検討が必要と思います。


[9818] Re:核野焼きに関して返信 削除
2009/2/2 (月) 19:51:26 ジーザス

▼ 高田さん
> ▼ 矢羽雅朝さん
> > ▼ 公孫さん
> > > ▼ D【d5】さん
> > > > 今期は核焼畑の威力が強すぎるので、参考にはしにくい気がしますねぇ・・・。
> > > > 私としては、次回の大幅な変更は「核焼畑に関する部分」のみに留めて、改めて様子を見るのが良いのではないかと思います。
> > > > (もちろん、細かい修正は行うべきでしょうが・・・)

> > 私も同意見です。
> > > 核野焼を無理にするのに対応する為に考えた対策が先進度による物資消費量の改善なので、
> > > 発案者としては、出来ればこの二つはセットで検討をして欲しい所ですね。
> > > 核野焼を無理にするだけでしたら、それこそ中国(など)なんてどうして良いのか分らなくなりますし。
> > > 現行のまま核野焼のみ改定したら、本当に絶対出られない無間地獄に落ちる大国が量産されます。

>
> 私も賛成です。やっと核野焼きが知られるようになってきたと思ってます。
>
> ただ核野焼きだけ修正するのではなく修正した場合中国・インドなど人口大国の救済策も一緒に検討しなければ
> 核野焼きの修正だけだとどうあがいても人口大国は破滅の道しかないと思います又交易しても同様と思います。
> その為同時に人口大国救済策の検討が必要と思います。


以前、提案されたと思うんですが
人を他国に移民をさせる事は出来ないでしょうか?
もちろん、両国合意でする必要がありますが
他国に引き取ってもらえる事が出来れば、人口大国も爆発せず済むと思います。

人口不足な地域に送ったり、人で貿易をおこなったり・・・。
(人道的に問題かも知れませんが)


[9819] Re2:核野焼きに関して返信 削除
2009/2/2 (月) 20:19:42 プロイセン

▼ ジーザスさん
> ▼ 高田さん
> > ▼ 矢羽雅朝さん
> > > ▼ 公孫さん
> > > > ▼ D【d5】さん
> > > > > 今期は核焼畑の威力が強すぎるので、参考にはしにくい気がしますねぇ・・・。
> > > > > 私としては、次回の大幅な変更は「核焼畑に関する部分」のみに留めて、改めて様子を見るのが良いのではないかと思います。
> > > > > (もちろん、細かい修正は行うべきでしょうが・・・)

> > > 私も同意見です。
> > > > 核野焼を無理にするのに対応する為に考えた対策が先進度による物資消費量の改善なので、
> > > > 発案者としては、出来ればこの二つはセットで検討をして欲しい所ですね。
> > > > 核野焼を無理にするだけでしたら、それこそ中国(など)なんてどうして良いのか分らなくなりますし。
> > > > 現行のまま核野焼のみ改定したら、本当に絶対出られない無間地獄に落ちる大国が量産されます。

> >
> > 私も賛成です。やっと核野焼きが知られるようになってきたと思ってます。
> >
> > ただ核野焼きだけ修正するのではなく修正した場合中国・インドなど人口大国の救済策も一緒に検討しなければ
> > 核野焼きの修正だけだとどうあがいても人口大国は破滅の道しかないと思います又交易しても同様と思います。
> > その為同時に人口大国救済策の検討が必要と思います。

>
> 以前、提案されたと思うんですが
> 人を他国に移民をさせる事は出来ないでしょうか?
> もちろん、両国合意でする必要がありますが
> 他国に引き取ってもらえる事が出来れば、人口大国も爆発せず済むと思います。
>
> 人口不足な地域に送ったり、人で貿易をおこなったり・・・。
> (人道的に問題かも知れませんが)


移民はメリットが少なくないですか?
人口が増える事により開発効率はよくなりますけど、人口の増加による消費量の増加が
それを打ち消す以上のデメリットです。
農業等の開発効率が一気に増える位のメリットを付さないと焼け石に水過ぎる気がします。


[9820] Re3:核野焼きに関して返信 削除
2009/2/2 (月) 20:54:26 チルノ

多人口国が破産するのは歳入を生産力から計算している為、と思うのは私だけでしょうか。
消費力から計算すべきだと思うのですが。
そうすれば、その資金力で世界中から資源を買い漁れます。

今回の不景気は生産力の落ち込みから来たものではなく消費力の落ち込みからだと考えると、こちらの方があってる気がするのですが。


[9821] Re4:核野焼きに関して返信 削除
2009/2/3 (火) 00:12:20 セネガル

巨大な人口を抱えた国家がそのままでは破滅するというのは、
ある意味で正しいゲームシステムと思います。
だからこそ、現実の中国やインドも資源獲得に奔走してる訳ですし、
一方でこれら大国がなりふり構わぬ行動に出るのではないか、
と懸念する理由にもなっていますから…

もちろん、ゲーム性とリアリティのバランスや、
実際の推測と連動した伸び率なのかどうか等、
そういった面を確認する必要はあるかもしれませんが、
大筋においては、人口が武器となるか弱点となるかは紙一重と思います。


[9823] Re3:核野焼きに関して返信 削除
2009/2/3 (火) 01:07:20 Forlost@滅亡国家

> > 以前、提案されたと思うんですが
> > 人を他国に移民をさせる事は出来ないでしょうか?
> > もちろん、両国合意でする必要がありますが
> > 他国に引き取ってもらえる事が出来れば、人口大国も爆発せず済むと思います。
> >
> > 人口不足な地域に送ったり、人で貿易をおこなったり・・・。
> > (人道的に問題かも知れませんが)

>
> 移民はメリットが少なくないですか?
> 人口が増える事により開発効率はよくなりますけど、人口の増加による消費量の増加が
> それを打ち消す以上のデメリットです。
> 農業等の開発効率が一気に増える位のメリットを付さないと焼け石に水過ぎる気がします。


メリットが少なくとも新しい『貧困国支援』になるのでは無いかなぁ・・・、と思いました。
まぁ、できる地域は限られていますが。

あと、農業地から工業地に人を送って『農業用地』と『工業用地』という差別化もできるかも。



[9825] 核焼畑温存論返信 削除
2009/2/3 (火) 17:27:21 ボーフォルド

私個人はあんまり違和感を感じておりません>核焼畑
本来は戦争になる所、両方の合意と信頼が成立してはじめて
可能になる行為であって、
必ずしも恒常的に可能な戦略とは思えないからです。

人減らしまでして需要を全て満たすよりは
多少の不足に耐えた方が最終的な政権支持率の向上が
見込まれる状況がはっきりすれば
ゲーム的には自然ととられなくなるのではないでしょうか。

今でも人口の再増加や生産力の低下を考えると得にはならんだろうし
それぐらいなら対外戦争を選ぶなぁ、と個人的には思ってます。


[9824] 食糧生産源について返信 削除
2009/2/3 (火) 16:46:11 セネガル

▼ 徳翁導誉さん
検索してもそれらしい書き込みはヒットしなかったもので、
疑問半分、要望半分ではありますが少し…

現在、赤い嵐現代版における食料供給源は農業という事になっていますが、
この数値に漁業は加味されているのでしょうか?
世界の食料消費における魚介類の占める割合等、
実際のデータ次第では殆ど無意味かもしれませんが、
ゲーム上に含まれていないのであれば、追加を検討して頂けると幸いです。
(例えば海洋油田と同じく、食料が沿岸国に均等分配される等)


[9826] 海域の石油分配返信 削除
2009/2/3 (火) 20:01:11 セネガル

上の書き込みとはまた別の話題なので、一応別枠で…

▼ 徳翁導誉さん
> 8.海域エリアを領有する国家がない場合、
>   そこで生産される石油は、隣接する陸地エリアへ均等に分配。


見て頂きたいのですが、我国の石油算出量は「455」となっていますが、
ギニア湾の産出量は「429」となっています。
それでもしやと思って計算してみたのですが、
「大西洋南西部」と「大西洋南東部」の産出石油が、
ギニア湾を領有している我国へ分配されているとして計算すると、
これらの数値がピッタリあいました。
(同様に、上記2海域に接している国は石油収入が減少しています)

以上のように、石油の分配先が「隣接する陸地エリア」ではなく、
「隣接する全エリア」となっています。
バグかどうか解りませんが、一応報告させて頂きます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72