[スレッド全体]

[9781] 多重登録による削除について返信 削除
2009/1/29 (木) 17:34:32 ペループレイヤー

このたびペルーのプレイヤーとしてゲームに参加しているものですが、
先ほど多重登録ということで削除されたようです。

私がペルーでプレイしていたところ、
ルームシェア(隣室)している友人が参加したいと言いましたので、
彼が数日後クロアチアで参加し、そちらも今日消えたとの事です。

おそらく同一のルータであるためIPが重なったのではないかと思いますが、
このようなケースも多重登録による処分対象になりますでしょうか?


[9803] まとめレス2返信 削除
2009/2/1 (日) 20:10:30 徳翁導誉

> > 「現実では無政府状態な国ほど、ゲームでは優勝に近い」となっては、やはり変ですからねえ(笑)。
> > まあ、治安や先進度が低いほど「暴動イベント」が起きるなんて仕様を付け加えるなら、
> > メリットとデメリットが相殺するので、天井知らずにしても良いかも知れませんが。

> ちなみに、暴動イベント賛成です。

ただ、個々のプレイヤーによる駆け引きで成り立っているゲームに、
そうしたランダム要素を入れるのはどうか?という思いもあり、
導入していない面も実はあったりします。
まあでも、誰も予想しなかったような突発的な事象が発生し、
それへの対応を迫られるというのも、リアルと言えばリアルなのかも知れませんが。
とは言え、それをやると、プレイヤーにストレスが貯まりそうですけどね(笑)。
外交交渉はただでもストレスが掛かりますので、
その辺の無駄なストレスは、出来るだけ取り除いておきたい気持ちもあります。


> > ゲーム開始時に最高の先進度を有する国は確か80%超だったと思います。
> > これをゲーム開始時に最高の国でも50%にしてはどうでしょうか?

> あと私は客観的に見ても、この意見も検討の価値アリと思ってます。
> どうか、ご検討下さい。

ゲーム開始時の先進度を下げるだけなら可能ですよ。
あとは、石油消費に影響する先進度の割合を増やすことも必要かな?
ただ、それがゲームにどれだけ影響を及ぼすかの予測が難しいので、
うまくゲームとして機能するか否かは保証できませんけど・・・・


> エジプト政府が、支持率マイナス0.8%で政府が存続していることが
> 公式で指摘されました。

う〜ん、取り敢えず、それっぽい所を弄っておきました。
これで対応できたかどうかは解りませんけど。


> > > 南アフリカプレイヤーが、現実世界の知り合い間で不在削除無しでプレイヤー交代したと発言しました。
> > > またコンゴプレイヤーがその共通の友人で、ゲーム外で情報のやり取りを行っていた旨を公式に発言しています。

> > 調べてみましたら、単純に多重登録ですね。
> > 「南アフリカ=コンゴ=新規登録の東トルキスタン」です。

> それと追記ですが、ガボン・カメルーン両政府に多重登録の疑いがあります。
> 発言の特徴・行動などからの推測に過ぎませんが調査をお願いします。

もう、どうしようもないですね・・・・
両国とも、上記の多重登録者と同一人物です。
削除すると共に、登録禁止にしておきました。


[9811] Re:まとめレス2返信 削除
2009/2/2 (月) 00:16:12 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> > > ゲーム開始時に最高の先進度を有する国は確か80%超だったと思います。
> > > これをゲーム開始時に最高の国でも50%にしてはどうでしょうか?

> > あと私は客観的に見ても、この意見も検討の価値アリと思ってます。
> > どうか、ご検討下さい。

> ゲーム開始時の先進度を下げるだけなら可能ですよ。
> あとは、石油消費に影響する先進度の割合を増やすことも必要かな?
> ただ、それがゲームにどれだけ影響を及ぼすかの予測が難しいので、
> うまくゲームとして機能するか否かは保証できませんけど・・・・

先進度が下がるということはそれに連なって開発効率も落ちるということですよね?
個人的には今期のバランスは丁度良いと思っていますので、
先進度を下げるのであれば開発効率の方も調整していただきたいです。
先進度を世界的に低下させて開発が進まないとなると物資不足の深刻化が早くなりすぎるのでは?
と思いますので。


[9812] Re2:まとめレス2返信 削除
2009/2/2 (月) 00:58:26 D【d5】

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > > ゲーム開始時に最高の先進度を有する国は確か80%超だったと思います。
> > > > これをゲーム開始時に最高の国でも50%にしてはどうでしょうか?

> > > あと私は客観的に見ても、この意見も検討の価値アリと思ってます。
> > > どうか、ご検討下さい。

> > ゲーム開始時の先進度を下げるだけなら可能ですよ。
> > あとは、石油消費に影響する先進度の割合を増やすことも必要かな?
> > ただ、それがゲームにどれだけ影響を及ぼすかの予測が難しいので、
> > うまくゲームとして機能するか否かは保証できませんけど・・・・

> 先進度が下がるということはそれに連なって開発効率も落ちるということですよね?
> 個人的には今期のバランスは丁度良いと思っていますので、
> 先進度を下げるのであれば開発効率の方も調整していただきたいです。
> 先進度を世界的に低下させて開発が進まないとなると物資不足の深刻化が早くなりすぎるのでは?
> と思いますので。


今期は核焼畑の威力が強すぎるので、参考にはしにくい気がしますねぇ・・・。
私としては、次回の大幅な変更は「核焼畑に関する部分」のみに留めて、改めて様子を見るのが良いのではないかと思います。
(もちろん、細かい修正は行うべきでしょうが・・・)


[9813] Re3:まとめレス2返信 削除
2009/2/2 (月) 01:45:50 公孫

▼ D【d5】さん
> ▼ 矢羽雅朝さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > > ゲーム開始時に最高の先進度を有する国は確か80%超だったと思います。
> > > > > これをゲーム開始時に最高の国でも50%にしてはどうでしょうか?

> > > > あと私は客観的に見ても、この意見も検討の価値アリと思ってます。
> > > > どうか、ご検討下さい。

> > > ゲーム開始時の先進度を下げるだけなら可能ですよ。
> > > あとは、石油消費に影響する先進度の割合を増やすことも必要かな?
> > > ただ、それがゲームにどれだけ影響を及ぼすかの予測が難しいので、
> > > うまくゲームとして機能するか否かは保証できませんけど・・・・

> > 先進度が下がるということはそれに連なって開発効率も落ちるということですよね?
> > 個人的には今期のバランスは丁度良いと思っていますので、
> > 先進度を下げるのであれば開発効率の方も調整していただきたいです。
> > 先進度を世界的に低下させて開発が進まないとなると物資不足の深刻化が早くなりすぎるのでは?
> > と思いますので。

>
> 今期は核焼畑の威力が強すぎるので、参考にはしにくい気がしますねぇ・・・。
> 私としては、次回の大幅な変更は「核焼畑に関する部分」のみに留めて、改めて様子を見るのが良いのではないかと思います。
> (もちろん、細かい修正は行うべきでしょうが・・・)


核野焼を無理にするのに対応する為に考えた対策が先進度による物資消費量の改善なので、
発案者としては、出来ればこの二つはセットで検討をして欲しい所ですね。
核野焼を無理にするだけでしたら、それこそ中国(など)なんてどうして良いのか分らなくなりますし。
現行のまま核野焼のみ改定したら、本当に絶対出られない無間地獄に落ちる大国が量産されます。

先進度と浪費度をより強くリンクさせて、
アメリカなどの浪費の凄さを表現しつつ、それを打開する道を示す事を考えている訳です。


[9825] 核焼畑温存論返信 削除
2009/2/3 (火) 17:27:21 ボーフォルド

私個人はあんまり違和感を感じておりません>核焼畑
本来は戦争になる所、両方の合意と信頼が成立してはじめて
可能になる行為であって、
必ずしも恒常的に可能な戦略とは思えないからです。

人減らしまでして需要を全て満たすよりは
多少の不足に耐えた方が最終的な政権支持率の向上が
見込まれる状況がはっきりすれば
ゲーム的には自然ととられなくなるのではないでしょうか。

今でも人口の再増加や生産力の低下を考えると得にはならんだろうし
それぐらいなら対外戦争を選ぶなぁ、と個人的には思ってます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72