[▲前のスレッド]

[9841] 管理人様へ中小国の食糧事業について(赤い嵐現代版返信 削除
2009/2/7 (土) 03:39:50 自給マン

管理人様へ提案がございます。
アジア,中東,南米,欧州の中小国は慢性的な食糧,製品,燃料不足です。
それを補う為に「貿易」があるのですが,「初期産業力が乏しい」ので貿易を行なう資金がなく,最終的に暴走してしまうか,ゲームを放置してしまうプレイヤーが多い。
何か一つでも【超大国に負けない特化した産業が中小国にもある】だろう。
特化した産業があれば,中小国を運営するプレイヤーも資金作りも苦にならない。
管理人様には悪いがもう一度現実世界各国の石油,農業,工業,のデーターを元にデーターを変更してほしい。
また,プレイヤーの負担にならない為には,毎ターン後と産業力を落とさずに「初期産業力を保つ事が必要」である。
つまり,【プレイされてない国家は赤字にならない】その方が,登録終了後,ゲームをプレイするプレイヤーには苦にならないのだから。
プレイされてない国家は赤字にならない=無政府国家は次ターンになっても産業が上昇もしないし,低下もしない。
それに資源も資金も増えない。
この様な仕様にすればより「赤い嵐」がプレイしやすく,各ユーザーの方々から支持されるのである。

それから次回から「漁業」や「ガス油田」を導入したらプレイし易くなる。
何故なら,漁業は湖や海に面している国家なら『食糧』になるからだ。
それにガス油田→燃料となる。
例えば中小国の場合,農業値が低くても漁業値が高ければ食糧が多くなる為だ。
後,全ての産業が絶望的な小国でもガス油田や漁業等の「副収入」がる事で持続してプレイを楽しめる。
漁業の観念は海洋油田と同じく,海底の石油量を各国に自動分割と同じ方法。
湖や海に面している国々は魚類の取れ高が面積に応じて分割。



[9842] Re:管理人様へ中小国の食糧事業について(赤い嵐現代版返信 削除
2009/2/7 (土) 05:08:12 セネガル

▼ 自給マンさん
> アジア,中東,南米,欧州の中小国は慢性的な食糧,製品,燃料不足です。
> それを補う為に「貿易」があるのですが,「初期産業力が乏しい」ので貿易を行なう資金がなく,最終的に暴走してしまうか,ゲームを放置してしまうプレイヤーが多い。
> 何か一つでも【超大国に負けない特化した産業が中小国にもある】だろう。
> 特化した産業があれば,中小国を運営するプレイヤーも資金作りも苦にならない。

何もできないからとゲームを放置する人は、
たとえデータを入れ替えたところでプレイが長続きはしないのでは。
そもそも現実世界においても、発展途上国は九割がた赤字経営ですし、
その何もかも足りない中で、解決策を見つけるのが楽しみなのでは?
少なくとも私は、極貧国を発展させたくてセネガルを選択しました。

もちろんセネガルの成長には他国からの支援が沢山ありました。
(むしろ、発展途上国序盤の目標は、先進国への援助交渉だと思います)
それにしたって、セネガルのような貧しいアフリカ国家のGDPが、
僅か20〜30年であそこまで上昇したのですから、
現在のゲームバランスでも易しいぐらいだと思います。


> それから次回から「漁業」や「ガス油田」を導入したらプレイし易くなる。
これは私も以前お聞きしましたけれど、
データに加味されていると回答がありました。


[9843] Re2:管理人様へ中小国の食糧事業について(赤い嵐現代版返信 削除
2009/2/7 (土) 09:57:57 自給マン

セネガルさん,貴重なご意見ありがとうございます。
ですが,今回は管理人様の返答を待ちます。
話題内容
1未登録国家は「初期産業能力維持」
2海洋油田と同じく「副収入」で漁業とガス油田を導入する。

管理人様の回答待ちです。


[9906] Re3:管理人様へ中小国の食糧事業について(赤い嵐現代版返信 削除
2009/2/10 (火) 18:51:03 自給マンより管理人様へ返答待ち

1,農業の他に「副収入」海洋油田と同じ扱いで漁業や畜産を入れ,総合で食糧として入れる事。
2,燃料資源では「ガス油田」や「ウラン」を導入し,ガス油田は海洋油田と同じ扱いだが,ウランは「精製料」+「維持費」がかかる。
3,移民の意味がなくなってしまう為,発展途上国に移民する事により開発率を底上げ出来る。
4,超大国や先進国は人口抑制の為,「少子化対策」コマンドを導入。

管理人様,どうかご検討を。


[9908] Re4:管理人様へ中小国の食糧事業について(赤い嵐現代版返信 削除
2009/2/10 (火) 20:23:02 某国

▼ 自給マンより管理人様へ返答待ちさん
> 1,農業の他に「副収入」海洋油田と同じ扱いで漁業や畜産を入れ,総合で食糧として入れる事。
> 2,燃料資源では「ガス油田」や「ウラン」を導入し,ガス油田は海洋油田と同じ扱いだが,ウランは「精製料」+「維持費」がかかる。
> 3,移民の意味がなくなってしまう為,発展途上国に移民する事により開発率を底上げ出来る。
> 4,超大国や先進国は人口抑制の為,「少子化対策」コマンドを導入。
>
> 管理人様,どうかご検討を。


1 海域に、食料を設定するのはどうでしょうか?
海域の食料はある国が占拠しても、等量で分配され続け、
油田と同様に、開発も出来るようにすれば、養殖という概念が出来るとは思います。
>以前にも同じ様な提案があったのですが、
>上記の「当初の構想」の部分でも書いたのように、
>あまり細部に拘ると、要素や項目が増えすぎてしまい、
>ゲームとして煩雑になるので、バッサリ切り落としている側面もありますね。


2 核兵器乱用規制の為,新たな資源として「ウラン」を導入,これは燃料や核兵器の原料として扱われるが,劣化しやすいので「維持費」と「製造コスト」が極端にかかる。
これは鉱業資源に加味されているかと(違ったらすみません)。
それにウランを導入したところで、核兵器の世界最大保有量を誇るアメリカは産出量第五位です。恐らく貴殿の言われるような防止にはならないかと。
それにウランの主な保有国はオーストラリア、カザフスタン、南アフリカ、カナダ、アメリカです。偏在しており、それをやる意味がありません。
製造費自体は数億ドル程度で済むと管理人氏も言われております。維持費も他の軍より資金がかかるようにしてあると言われておりますので。
>この辺の事に関しては、以前いろいろと書いた記憶もあるのですが、
>何処で書いたんでしたっけねえ?
>まあともかく、細かい説明は省きますが、
>ゲームが煩雑になるだけなので、導入するつもりはありません。


3 いっそ、ベースとなる農業や石油生産の(基本となる)上限を今よりも落として、
それぞれにおける開発上限の増減は先進度依存にしてはどうでしょうか?
>上限を今より落とす事はしませんけど、
>既存の「上限アップ」案は、そんな感じですね。
>「初期上限値+ターン更新加算分」を上回るほど、開発資金が必要になり、
>先進度が低いほど、更に開発資金が高くする考えです。
>今回は導入を見送った「開発実行国の先進度と開発対象国の先進度の平均値」も、
>次回は入れてみようかな?という考えもあります。


4 多子化対策・少子化対策というコマンドを新たに入れて、
金額に比例して、それぞれの効果が大きくなるようにすれば、
人口増加率は、どうにかなるかと考えます。
>この辺の事は既に、
>「先進度と人口増加」の関係で表現しているつもりなんですけどね。
>中国の一人っ子政策にしても、ある意味では近代化政策でしょうし、
>逆に先進国が頑張っても、移民抜きに人口を増やすのは非常に困難ですから。



関係の有りそうな所は抜粋しましたが詳しく見たい場合はこれを見ることですな
あえて管理人殿の言葉を借りますが

以前より少し感じていたのですが、
自分が投稿した記事への返信を読まれていないのでしょうか?
返信に対する反応もないままに同じ提案をされても、
こちらとしても答えようがありません・・・・

http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c9879



[9923] Re5:管理人様へ中小国の食糧事業について(赤い嵐現代版返信 削除
2009/2/11 (水) 15:50:52 徳翁導誉

> 関係の有りそうな所は抜粋しましたが詳しく見たい場合はこれを見ることですな
転載、どうもです(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72