[スレッド全体]

[9954] プレイヤーの人格攻撃に関しての意見返信 削除
2009/2/12 (木) 10:01:00 D

話が逸れるのですが、スレッドが乱立するのもどうかと思うので、ここに書きます。

現在、赤い嵐の公式発言に於いて「プレイヤーの人格攻撃」に関する議論がなされています。
ですが、この議論はゲームの本筋とは別次元に位置するものであり、こちらの掲示板で議論する方が望ましいと考えて、
こちらに議論の場を移させていただきます。

まず、経過を以下に記します、

*******

オーストラリアの公式発言 2009/2/12(木) 07:39:15

次に、プレイヤーとしての発言。

公式発言においてプレイヤーの人格批判を行っている方がいらっしゃるようですが、
その行為こそが最悪の行為であり、マナー違反であることを自覚されるべきでしょう。
 

セネガルの公式発言 2009/2/12(木) 09:12:01
ひとつ考え違いをしておられます。
戦う事を表明した国でなかろうと、邪魔になった国は全て滅ぼすでしょう。
優勝を目指される以上は、仕方の無い事です。

また、人格批判も外交の一種かと思われます。
気に入らないやり方にはそれ相応の対応があり、それが米国の選んだ道です。
勝者は勝者らしく、私のような負け犬の遠吠えに耳を貸されるべきではない。
言い訳をすれば、それこそ敗者に対し失礼というものでしょう。
しかしそう仮定したとしても、そもそも私を含め、何か意見を出した方は、
一人とてアメリカがマナー違反だとは申しておられませんよ。
少なくとも、私が申した事は、アメリカに対する冷笑です。
全ての発言には、当然の外交的意図があるとお考えになった方が宜しいでしょう。

それでもマナー違反と思われるなら、ご自由にどうぞ。


オーストラリアの公式発言 2009/2/12(木) 09:37:09
ああ、どうも私の書き方がまずかったようですね。
「その行為こそが最悪の行為であり、マナー違反であることを自覚されるべきでしょう。」
は、
「その行為はマナー違反であり、最悪の行為であることを自覚されるべきでしょう」
に訂正します。「こそが」の部分が問題だったようですね。

ネットにしろなんにしろ、ゲームにはマナーというものが存在します。
国家元首という単位で行動しているゲームに於いて、それを越えてプレイヤーの人格を批判するのは厳に慎むべき行為であり、
「それも外交です」という言葉によって許される行為ではありません。
どうも、認識が違う方がいらっしゃるようなので、この議論は掲示板の方に持っていきたいと思います。
以後は、掲示板の方にいらしてください。
 
*******

さて、ゲーム内ではぼやかして書きましたが、私が問題視しているのは以下の二つの発言です。

******

セネガルの公式発言 2009/2/12(木) 03:13:05
アメリカ政府へ。
無抵抗の首都を制圧した気分は如何でしょうか?
ゲームの趣旨を理解しておられず、余裕には欠けておられるようで、
一人のプレイヤーとしてその点は残念でなりません。

しかし、我国はフランス政府への支援まで行っているんですけどねぇ…
要するにアメリカの言う『敵対国』とは『気に入らない国』なのでしょうか?
ならば、ラインフォード家等という恥ずかしい名前を用いたりせず、
むかついたので滅ぼすとでも仰ったら如何でしょう?
その方がよほどスマートで、好感を持たれる事でしょう。

さて、ではアメリカ政府には、以下の交易を補填した上で、
ギニア湾の管理計画についてもきちんと責任をもって頂きたい。
我国は様々な政府と取引・援助を行っており、これらの国々に対する責任がある。
これらを管理する事も出来なければ、アメリカのプレイヤーは、
気に入らない国を潰すだけ潰せば放ったらかしで、
勝利を求めるにあたって、自らに何の制約もこだわりも課さず、
関係各国に迷惑をかけて省みないプレイヤーという事です。

最も有利なアメリカを用いて、ただ勝てば良いとオモチャ箱をかき回す。
挙句の果てには、多少反撃を受けただけで違反だ回復しろと騒ぎ立てる。
自ら目標を立てる事も無く、勝者としての余裕すら持たない。
私が心から尊敬してやまない、最も嫌いなタイプのプレイヤーだ。


イラクの公式発言 2009/2/11(水) 23:28:24
米国は2期目でしたか・・・
これは失礼。

1期目の方は非常におおらかだった・・・
良く考えたら、私と彼の根本は同じだったのかもしれない・・・

しかし、2期目は社会に疲れ、ゲームでしか楽しみが無いような
貧しい人間だ・・・相手の楽しみを奪い、自分の利益だけを優先する・・・
ゲームのルールとしてはセーフでも、プレイヤーとしては最悪の人間に相違いない

*****

の二つです。
(正直な感想では、セネガルさんの発言はグレーゾーンな気はしています)
プレイヤーの人格攻撃が横行すれば、それは単なる人格に対する罵り合いに発展し、
ゲームの主旨からは大きく逸れてしまうのではないでしょうか。
そもそもゲームを行う者の間には「プレイヤーの人格攻撃は行わない」という不文律が存在し、その範囲中でプレイするのが当然だと考えてきたのですが、
どうもすべてのプレイヤーにそういう意識があるわけではないようであることが、今回分かりました。
もちろん「人格攻撃か否か」には広大なグレーゾーンが存在するため、ルール化するのは不可能でしょう。
ですが、マナーとして互いに注意し合う程度のことは可能であると私は考えます。

それと、話が脱線してしまわないように敢えて書いておきますが、
重要な問題は、「イラク・セネガルの公式発言」がプレイヤーの人格攻撃に当たるか否かではなく、
あくまで「プレイヤーの人格攻撃」が許されるか許されないか、です。
(もちろん、その過程で上の2発言が人格攻撃に当たるかあたらないかの議論も必要になってくるのかもしれませんが・・・)


朝の短い時間に書いているので推敲が間に合わず、つたない文章になってしまったことを謝罪します。


[9955] Re:プレイヤーの人格攻撃に関しての意見返信 削除
2009/2/12 (木) 10:25:49 ポルトガル

▼ Dさん
> 話が逸れるのですが、スレッドが乱立するのもどうかと思うので、ここに書きます。
>
> 現在、赤い嵐の公式発言に於いて「プレイヤーの人格攻撃」に関する議論がなされています。
> ですが、この議論はゲームの本筋とは別次元に位置するものであり、こちらの掲示板で議論する方が望ましいと考えて、
> こちらに議論の場を移させていただきます。
>
> まず、経過を以下に記します、
>
> *******
>
> オーストラリアの公式発言 2009/2/12(木) 07:39:15
>
> 次に、プレイヤーとしての発言。
>
> 公式発言においてプレイヤーの人格批判を行っている方がいらっしゃるようですが、
> その行為こそが最悪の行為であり、マナー違反であることを自覚されるべきでしょう。
>
>
> セネガルの公式発言 2009/2/12(木) 09:12:01
> ひとつ考え違いをしておられます。
> 戦う事を表明した国でなかろうと、邪魔になった国は全て滅ぼすでしょう。
> 優勝を目指される以上は、仕方の無い事です。
>
> また、人格批判も外交の一種かと思われます。
> 気に入らないやり方にはそれ相応の対応があり、それが米国の選んだ道です。
> 勝者は勝者らしく、私のような負け犬の遠吠えに耳を貸されるべきではない。
> 言い訳をすれば、それこそ敗者に対し失礼というものでしょう。
> しかしそう仮定したとしても、そもそも私を含め、何か意見を出した方は、
> 一人とてアメリカがマナー違反だとは申しておられませんよ。
> 少なくとも、私が申した事は、アメリカに対する冷笑です。
> 全ての発言には、当然の外交的意図があるとお考えになった方が宜しいでしょう。
>
> それでもマナー違反と思われるなら、ご自由にどうぞ。
>
>
> オーストラリアの公式発言 2009/2/12(木) 09:37:09
> ああ、どうも私の書き方がまずかったようですね。
> 「その行為こそが最悪の行為であり、マナー違反であることを自覚されるべきでしょう。」
> は、
> 「その行為はマナー違反であり、最悪の行為であることを自覚されるべきでしょう」
> に訂正します。「こそが」の部分が問題だったようですね。
>
> ネットにしろなんにしろ、ゲームにはマナーというものが存在します。
> 国家元首という単位で行動しているゲームに於いて、それを越えてプレイヤーの人格を批判するのは厳に慎むべき行為であり、
> 「それも外交です」という言葉によって許される行為ではありません。
> どうも、認識が違う方がいらっしゃるようなので、この議論は掲示板の方に持っていきたいと思います。
> 以後は、掲示板の方にいらしてください。
>
> *******
>
> さて、ゲーム内ではぼやかして書きましたが、私が問題視しているのは以下の二つの発言です。
>
> ******
>
> セネガルの公式発言 2009/2/12(木) 03:13:05
> アメリカ政府へ。
> 無抵抗の首都を制圧した気分は如何でしょうか?
> ゲームの趣旨を理解しておられず、余裕には欠けておられるようで、
> 一人のプレイヤーとしてその点は残念でなりません。
>
> しかし、我国はフランス政府への支援まで行っているんですけどねぇ…
> 要するにアメリカの言う『敵対国』とは『気に入らない国』なのでしょうか?
> ならば、ラインフォード家等という恥ずかしい名前を用いたりせず、
> むかついたので滅ぼすとでも仰ったら如何でしょう?
> その方がよほどスマートで、好感を持たれる事でしょう。
>
> さて、ではアメリカ政府には、以下の交易を補填した上で、
> ギニア湾の管理計画についてもきちんと責任をもって頂きたい。
> 我国は様々な政府と取引・援助を行っており、これらの国々に対する責任がある。
> これらを管理する事も出来なければ、アメリカのプレイヤーは、
> 気に入らない国を潰すだけ潰せば放ったらかしで、
> 勝利を求めるにあたって、自らに何の制約もこだわりも課さず、
> 関係各国に迷惑をかけて省みないプレイヤーという事です。
>
> 最も有利なアメリカを用いて、ただ勝てば良いとオモチャ箱をかき回す。
> 挙句の果てには、多少反撃を受けただけで違反だ回復しろと騒ぎ立てる。
> 自ら目標を立てる事も無く、勝者としての余裕すら持たない。
> 私が心から尊敬してやまない、最も嫌いなタイプのプレイヤーだ。
>
>
> イラクの公式発言 2009/2/11(水) 23:28:24
> 米国は2期目でしたか・・・
> これは失礼。
>
> 1期目の方は非常におおらかだった・・・
> 良く考えたら、私と彼の根本は同じだったのかもしれない・・・
>
> しかし、2期目は社会に疲れ、ゲームでしか楽しみが無いような
> 貧しい人間だ・・・相手の楽しみを奪い、自分の利益だけを優先する・・・
> ゲームのルールとしてはセーフでも、プレイヤーとしては最悪の人間に相違いない
>
> *****
>
> の二つです。
> (正直な感想では、セネガルさんの発言はグレーゾーンな気はしています)
> プレイヤーの人格攻撃が横行すれば、それは単なる人格に対する罵り合いに発展し、
> ゲームの主旨からは大きく逸れてしまうのではないでしょうか。
> そもそもゲームを行う者の間には「プレイヤーの人格攻撃は行わない」という不文律が存在し、その範囲中でプレイするのが当然だと考えてきたのですが、
> どうもすべてのプレイヤーにそういう意識があるわけではないようであることが、今回分かりました。
> もちろん「人格攻撃か否か」には広大なグレーゾーンが存在するため、ルール化するのは不可能でしょう。
> ですが、マナーとして互いに注意し合う程度のことは可能であると私は考えます。
>
> それと、話が脱線してしまわないように敢えて書いておきますが、
> 重要な問題は、「イラク・セネガルの公式発言」がプレイヤーの人格攻撃に当たるか否かではなく、
> あくまで「プレイヤーの人格攻撃」が許されるか許されないか、です。
> (もちろん、その過程で上の2発言が人格攻撃に当たるかあたらないかの議論も必要になってくるのかもしれませんが・・・)
>
>
> 朝の短い時間に書いているので推敲が間に合わず、つたない文章になってしまったことを謝罪します。


簡単に読ませていただきました、簡単に個人的な感想を
私個人としては人格攻撃は基本すべきではないと思います(とは言っても限度がありますが)
セネガル殿の 2009/2/12(木) 03:13:05 の公式発言については
人格攻撃と言うよりはどちらかと言うと皮肉と言う感があります。
人格攻撃と明確に言えるのはイラク殿の方かと。
それ以降の言い方がちょっと問題あるかと思いますが個人の人格については
『多少の限度はあるとはいえ』常識としてされるものではないと
(まぁそもそもの問題としてセネガル殿の言うとおりアメリカの暴走が余りにも
酷すぎるので皮肉を言いたくなるのも良くわかりますが)

あと最後に一つ、引用するのなら全文、もしくは
――引用此処から―― と ――引用此処まで――
と入れておいたほうが宜しいかと、セネガル殿の発言は
最後の所ははしょるべきではありますが全文引用されていないのは
勝手に改編したとか言われる可能性があります(そう言う事は無いとは思いますが)


[9956] Re2:プレイヤーの人格攻撃に関しての意見返信 削除
2009/2/12 (木) 11:59:27 D

▼ ポルトガルさん
> ▼ Dさん
> > 話が逸れるのですが、スレッドが乱立するのもどうかと思うので、ここに書きます。
> >
> > 現在、赤い嵐の公式発言に於いて「プレイヤーの人格攻撃」に関する議論がなされています。
> > ですが、この議論はゲームの本筋とは別次元に位置するものであり、こちらの掲示板で議論する方が望ましいと考えて、
> > こちらに議論の場を移させていただきます。
> >
> > まず、経過を以下に記します、
> >
> > *******
> >
> > オーストラリアの公式発言 2009/2/12(木) 07:39:15
> >
> > 次に、プレイヤーとしての発言。
> >
> > 公式発言においてプレイヤーの人格批判を行っている方がいらっしゃるようですが、
> > その行為こそが最悪の行為であり、マナー違反であることを自覚されるべきでしょう。
> >
> >
> > セネガルの公式発言 2009/2/12(木) 09:12:01
> > ひとつ考え違いをしておられます。
> > 戦う事を表明した国でなかろうと、邪魔になった国は全て滅ぼすでしょう。
> > 優勝を目指される以上は、仕方の無い事です。
> >
> > また、人格批判も外交の一種かと思われます。
> > 気に入らないやり方にはそれ相応の対応があり、それが米国の選んだ道です。
> > 勝者は勝者らしく、私のような負け犬の遠吠えに耳を貸されるべきではない。
> > 言い訳をすれば、それこそ敗者に対し失礼というものでしょう。
> > しかしそう仮定したとしても、そもそも私を含め、何か意見を出した方は、
> > 一人とてアメリカがマナー違反だとは申しておられませんよ。
> > 少なくとも、私が申した事は、アメリカに対する冷笑です。
> > 全ての発言には、当然の外交的意図があるとお考えになった方が宜しいでしょう。
> >
> > それでもマナー違反と思われるなら、ご自由にどうぞ。
> >
> >
> > オーストラリアの公式発言 2009/2/12(木) 09:37:09
> > ああ、どうも私の書き方がまずかったようですね。
> > 「その行為こそが最悪の行為であり、マナー違反であることを自覚されるべきでしょう。」
> > は、
> > 「その行為はマナー違反であり、最悪の行為であることを自覚されるべきでしょう」
> > に訂正します。「こそが」の部分が問題だったようですね。
> >
> > ネットにしろなんにしろ、ゲームにはマナーというものが存在します。
> > 国家元首という単位で行動しているゲームに於いて、それを越えてプレイヤーの人格を批判するのは厳に慎むべき行為であり、
> > 「それも外交です」という言葉によって許される行為ではありません。
> > どうも、認識が違う方がいらっしゃるようなので、この議論は掲示板の方に持っていきたいと思います。
> > 以後は、掲示板の方にいらしてください。
> >
> > *******
> >
> > さて、ゲーム内ではぼやかして書きましたが、私が問題視しているのは以下の二つの発言です。
> >
> > ******
> >
> > セネガルの公式発言 2009/2/12(木) 03:13:05
> > アメリカ政府へ。
> > 無抵抗の首都を制圧した気分は如何でしょうか?
> > ゲームの趣旨を理解しておられず、余裕には欠けておられるようで、
> > 一人のプレイヤーとしてその点は残念でなりません。
> >
> > しかし、我国はフランス政府への支援まで行っているんですけどねぇ…
> > 要するにアメリカの言う『敵対国』とは『気に入らない国』なのでしょうか?
> > ならば、ラインフォード家等という恥ずかしい名前を用いたりせず、
> > むかついたので滅ぼすとでも仰ったら如何でしょう?
> > その方がよほどスマートで、好感を持たれる事でしょう。
> >
> > さて、ではアメリカ政府には、以下の交易を補填した上で、
> > ギニア湾の管理計画についてもきちんと責任をもって頂きたい。
> > 我国は様々な政府と取引・援助を行っており、これらの国々に対する責任がある。
> > これらを管理する事も出来なければ、アメリカのプレイヤーは、
> > 気に入らない国を潰すだけ潰せば放ったらかしで、
> > 勝利を求めるにあたって、自らに何の制約もこだわりも課さず、
> > 関係各国に迷惑をかけて省みないプレイヤーという事です。
> >
> > 最も有利なアメリカを用いて、ただ勝てば良いとオモチャ箱をかき回す。
> > 挙句の果てには、多少反撃を受けただけで違反だ回復しろと騒ぎ立てる。
> > 自ら目標を立てる事も無く、勝者としての余裕すら持たない。
> > 私が心から尊敬してやまない、最も嫌いなタイプのプレイヤーだ。
> >
> >
> > イラクの公式発言 2009/2/11(水) 23:28:24
> > 米国は2期目でしたか・・・
> > これは失礼。
> >
> > 1期目の方は非常におおらかだった・・・
> > 良く考えたら、私と彼の根本は同じだったのかもしれない・・・
> >
> > しかし、2期目は社会に疲れ、ゲームでしか楽しみが無いような
> > 貧しい人間だ・・・相手の楽しみを奪い、自分の利益だけを優先する・・・
> > ゲームのルールとしてはセーフでも、プレイヤーとしては最悪の人間に相違いない
> >
> > *****
> >
> > の二つです。
> > (正直な感想では、セネガルさんの発言はグレーゾーンな気はしています)
> > プレイヤーの人格攻撃が横行すれば、それは単なる人格に対する罵り合いに発展し、
> > ゲームの主旨からは大きく逸れてしまうのではないでしょうか。
> > そもそもゲームを行う者の間には「プレイヤーの人格攻撃は行わない」という不文律が存在し、その範囲中でプレイするのが当然だと考えてきたのですが、
> > どうもすべてのプレイヤーにそういう意識があるわけではないようであることが、今回分かりました。
> > もちろん「人格攻撃か否か」には広大なグレーゾーンが存在するため、ルール化するのは不可能でしょう。
> > ですが、マナーとして互いに注意し合う程度のことは可能であると私は考えます。
> >
> > それと、話が脱線してしまわないように敢えて書いておきますが、
> > 重要な問題は、「イラク・セネガルの公式発言」がプレイヤーの人格攻撃に当たるか否かではなく、
> > あくまで「プレイヤーの人格攻撃」が許されるか許されないか、です。
> > (もちろん、その過程で上の2発言が人格攻撃に当たるかあたらないかの議論も必要になってくるのかもしれませんが・・・)
> >
> >
> > 朝の短い時間に書いているので推敲が間に合わず、つたない文章になってしまったことを謝罪します。

>
> 簡単に読ませていただきました、簡単に個人的な感想を
> 私個人としては人格攻撃は基本すべきではないと思います(とは言っても限度がありますが)
> セネガル殿の 2009/2/12(木) 03:13:05 の公式発言については
> 人格攻撃と言うよりはどちらかと言うと皮肉と言う感があります。
> 人格攻撃と明確に言えるのはイラク殿の方かと。
> それ以降の言い方がちょっと問題あるかと思いますが個人の人格については
> 『多少の限度はあるとはいえ』常識としてされるものではないと
> (まぁそもそもの問題としてセネガル殿の言うとおりアメリカの暴走が余りにも
> 酷すぎるので皮肉を言いたくなるのも良くわかりますが)
>
> あと最後に一つ、引用するのなら全文、もしくは
> ――引用此処から―― と ――引用此処まで――
> と入れておいたほうが宜しいかと、セネガル殿の発言は
> 最後の所ははしょるべきではありますが全文引用されていないのは
> 勝手に改編したとか言われる可能性があります(そう言う事は無いとは思いますが)


引用に関してはその通りですね。申し訳ありません。
セネガルの公式発言 2009/2/12(木) 03:13:05
オーストラリアの公式発言 2009/2/12(木) 07:39:15
に関しては、本議題に関係ないと思われる部分を削除して書いています。
全文は「赤い嵐」内の公式発言にてご確認ください。


[9957] Re2:プレイヤーの人格攻撃に関しての意見返信 削除
2009/2/12 (木) 14:14:33 イスラエル

まあ、イラク殿やセネガル殿の行為はいけないですが、少しばかり理解できますね。

今はゲームとして楽しめない状況で、米国殿の公開自慰行為になってますし・・・。


[9958] Re3:プレイヤーの人格攻撃に関しての意見返信 削除
2009/2/12 (木) 16:00:20 高田

そもそも登録後のプレースタイルは自由のはずです。

その後強引にやろうが何しようが自由のはずです(基本ルールを守れば)
人格攻撃はほぼマナー違反かと思います。相手がどんな無茶やろうと
ルールを守ればなんでもOKと思ってます。

私から見たら人格攻撃している人は・・「●●の遠吠え」にみえます。
「勝てば官軍負ければ賊軍」と思います。
道理にかなわなくても勝った者が正義となり、負けた者には不正の汚名がきせられる

自慰行為しようがなにしようが私は良いと思ってます違反さえしなければ


[9959] Re4:プレイヤーの人格攻撃に関しての意見返信 削除
2009/2/12 (木) 16:25:20 イスラエル

▼ 高田さん
> そもそも登録後のプレースタイルは自由のはずです。
>
> その後強引にやろうが何しようが自由のはずです(基本ルールを守れば)
> 人格攻撃はほぼマナー違反かと思います。相手がどんな無茶やろうと
> ルールを守ればなんでもOKと思ってます。
>
> 私から見たら人格攻撃している人は・・「●●の遠吠え」にみえます。
> 「勝てば官軍負ければ賊軍」と思います。
> 道理にかなわなくても勝った者が正義となり、負けた者には不正の汚名がきせられる
>
> 自慰行為しようがなにしようが私は良いと思ってます違反さえしなければ


ある程度、周りを考えてほしいのですが。
何しても構わないのなら、荒らしとなんら変わりないプレイヤーが増えるんじゃないでしょうか。
今後、アメリカのような大国が何しても構わないからというのを理由に攻めまくっちゃあゲームになりませんでしょ。


[9960] Re5:プレイヤーの人格攻撃に関しての意見返信 削除
2009/2/12 (木) 16:32:04 D

▼ イスラエルさん
> ▼ 高田さん
> > そもそも登録後のプレースタイルは自由のはずです。
> >
> > その後強引にやろうが何しようが自由のはずです(基本ルールを守れば)
> > 人格攻撃はほぼマナー違反かと思います。相手がどんな無茶やろうと
> > ルールを守ればなんでもOKと思ってます。
> >
> > 私から見たら人格攻撃している人は・・「●●の遠吠え」にみえます。
> > 「勝てば官軍負ければ賊軍」と思います。
> > 道理にかなわなくても勝った者が正義となり、負けた者には不正の汚名がきせられる
> >
> > 自慰行為しようがなにしようが私は良いと思ってます違反さえしなければ

>
> ある程度、周りを考えてほしいのですが。
> 何しても構わないのなら、荒らしとなんら変わりないプレイヤーが増えるんじゃないでしょうか。
> 今後、アメリカのような大国が何しても構わないからというのを理由に攻めまくっちゃあゲームになりませんでしょ。


すみませんが、「今回のアメリカのようなプレイの是非」は、別スレで議論していただけると幸いです。
あくまで、このスレでは純粋に「人格攻撃はマナー違反か否か」を議論して欲しいのです。


[9961] Re4:プレイヤーの人格攻撃に関しての意見返信 削除
2009/2/12 (木) 16:39:58 矢羽雅朝

▼ 高田さん
> そもそも登録後のプレースタイルは自由のはずです。
>
> その後強引にやろうが何しようが自由のはずです(基本ルールを守れば)
> 人格攻撃はほぼマナー違反かと思います。相手がどんな無茶やろうと
> ルールを守ればなんでもOKと思ってます。
>
> 私から見たら人格攻撃している人は・・「●●の遠吠え」にみえます。
> 「勝てば官軍負ければ賊軍」と思います。
> 道理にかなわなくても勝った者が正義となり、負けた者には不正の汚名がきせられる
>
> 自慰行為しようがなにしようが私は良いと思ってます違反さえしなければ
> なぜか日本は虚偽のため、滅ぼされています。
> 真実でもないことを言いふらして国を攻めさせることが
> ルール上あっていいことなのか管理人様に感想を聞きたいのですが。

ぶっちゃけ、そういうゲームです。
真実でなかろうが、謀略に踊らされようが、
それが「外交の世界」というものですし、結果こそが全てです。
プレイヤー個人への人格攻撃などで無ければ、どう騙しても構いません。
とは言え、「騙す」というのも意外と大変な行為な訳ですので、
ちゃんと上手く立ち回れば、それらは結構抑える事も可能です。

管理人様記事番号9688よりの引用ですが…
もっと詳しい記事があったように思ったのですが見つけることが出来ませんでした。
個人への人格攻撃は信玄の野望全体で禁止だと思うのですが…


[9962] Re5:プレイヤーの人格攻撃に関しての意見返信 削除
2009/2/12 (木) 17:53:20 公孫

まぁ、気持ちは理解できますし、誰しも人格攻撃に関してはグレーゾーンな所を背負っているとは思います。
「馬鹿だな」とか「説教してやった」とか「余程、暇な奴なんだろう」とか・・・
自分の思い通りにならない局面・相手に対して、我々は安易に人格攻撃的な言辞を弄しますね。

ただ、イラク・プレイヤーは内密でもそういった行動の常習犯ですから、
そろそろ自分で意図的に人格攻撃を止めるべきではないかと思います。

しかし。
「人格攻撃」の線引きはしておく必要を感じます。
外交の一手段として、相手国の人格を攻撃するというのは有りだと言われれば、そうなのかも知れません。
例えば、今期の場合。「Aのような終わった性格の奴に、講和を申し込んでもロクな事は無い」とかね。
これは、人格攻撃的ではありますが、反A同盟から脱落者が出ないように釘を刺しているだけとも言えます。


[9964] Re6:プレイヤーの人格攻撃に関しての意見返信 削除
2009/2/12 (木) 18:40:22 イラク 〔HomePage

▼ 公孫さん
> まぁ、気持ちは理解できますし、誰しも人格攻撃に関してはグレーゾーンな所を背負っているとは思います。
> 「馬鹿だな」とか「説教してやった」とか「余程、暇な奴なんだろう」とか・・・
> 自分の思い通りにならない局面・相手に対して、我々は安易に人格攻撃的な言辞を弄しますね。
>
> ただ、イラク・プレイヤーは内密でもそういった行動の常習犯ですから、
> そろそろ自分で意図的に人格攻撃を止めるべきではないかと思います。
>

常習犯とは失礼なw
今回は随分と静かにやりましたよ。

赤い嵐だけじゃないですかね・・・最近、私が騒ぐのは・・・
ww系もやっていて、滅ぼされても私は黙ってます。まぁ、騒ぎようも無いのもあるでしょうが
納得しちゃうんですよね・・・「力不足だった」と・・・

赤い嵐は時間が長いから、力の入れ具合が違うのと
「カスタム教」という偏見からか叩かれることが多々・・・
別に皆さんが偏見をもたれているといっているわけではないですが・・・
赤い嵐は不道理な侵攻が多いんですよね・・・
それからか、ふっきれない私は騒いじゃうんでしょうね。
今は分析ができても反省は厳しいですが・・・


[9965] Re6:プレイヤーの人格攻撃に関しての意見返信 削除
2009/2/12 (木) 18:44:06 シャルル

個人的には個人への攻撃は問題でしょうが、国として、プレイヤー個人として非難の区切りをつけるのは難しいと思います。
最終的にはプレイヤーのモラルに頼るより他ないと思います。
アメリカ云々、ゲーム云々は確かに重要な問題でしょうが誰かの言われたように別にスレッドを立てて議論したほうがいいかと思います。
私もそのうち立てるつもりでしたし。


[9963] 『赤い嵐』における人格攻撃行為の報告返信 削除
2009/2/12 (木) 18:37:01 公孫

イラクの公式発言 2009/2/12(木) 18:10:33
私は管理人様の決断に応じるのみ、
それまでは人格攻撃はあき始めましたので、米陣営の情報とか
いろいろと暴露します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

表題の通りです。

イラク・プレイヤーは、
自己の行為を「人格攻撃」と認識していながら、それを繰り返していたようです。
これは、もうマナーというか、アラシ行為に等しいものと思います。
感情をぶちまけたら結果として人格攻撃に取られるような表現になったとか、
外交の一手段としての言動が人格攻撃的になったとかではなく、
他プレイヤーの人格を貶める為の発言をしていたという事ですから、
管理人様に報告し、裁定を待ちたいと思います。


[9966] Re:『赤い嵐』における人格攻撃行為の報告返信 削除
2009/2/12 (木) 18:47:22 イラク 〔HomePage

▼ 公孫さん
> イラクの公式発言 2009/2/12(木) 18:10:33
> 私は管理人様の決断に応じるのみ、
> それまでは人格攻撃はあき始めましたので、米陣営の情報とか
> いろいろと暴露します。
> ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
>
> 表題の通りです。
>
> イラク・プレイヤーは、
> 自己の行為を「人格攻撃」と認識していながら、それを繰り返していたようです。
> これは、もうマナーというか、アラシ行為に等しいものと思います。
> 感情をぶちまけたら結果として人格攻撃に取られるような表現になったとか、
> 外交の一手段としての言動が人格攻撃的になったとかではなく、
> 他プレイヤーの人格を貶める為の発言をしていたという事ですから、
> 管理人様に報告し、裁定を待ちたいと思います。


これは裁定される範囲なのでしょうか?
噂によれば私は米陣営でのわらいものらしいですね。
間接的な人格攻撃ではないでしょうか?
公式発言と同等に近い数の加盟国をもつ陣営での間接的な人格攻撃と
自国は同じことをしています。
これに自国だけが裁定を受けるのはまことに遺憾であります。


[9967] Re2:『赤い嵐』における人格攻撃行為の報告返信 削除
2009/2/12 (木) 18:50:01 ラインフォード

どうもです。

えーっと、一応攻撃されてる私の側から一言だけ。


私はあまり気にしていません。


ただ、他の方が見て不愉快になるような発言は慎まれるべきかと。


[9968] 『赤い嵐』における人格攻撃の定義返信 削除
2009/2/12 (木) 19:56:58 英プレイヤー

人格攻撃という事をきちっと定義した方がいいですね。
それから、話し合いにしないと話し合いになりません。
私の定義としては
一、その戦場外の話を持ち出して攻撃する
二、うわさなどと、きちっとしない証拠を持って
プレイヤー自身の性格を攻撃する

こんな感じですね。


[9969] Re:『赤い嵐』における人格攻撃の定義は曖昧でよい。返信 削除
2009/2/12 (木) 21:31:34 聖職者

だいたい、人格攻撃なんて、実際にプレイヤーがリアルであっていなし、
知り合いでない以上、根拠がないもしくは薄い上で相手を罵っているだけでしょ。
そんなのは無視するか、それを根拠に敵対的な行動をとるか、その誤解を解くために和解の道へ行くかは、
個々のプレイヤーの自由ですよ。
自らのプレースタイルにしたがって行動すれば問題はないと思いますよ。
このゲームは外交のゲームなのですから、外交の場では、相手の国を罵ることなど多々ありますよ。
よって、いちいち、誰それの言葉・内密通信・公式発言が誰それに対する人格攻撃などと、
言っていたら、このゲームは成り立ちませんよ。
大国がその国力を背景に横暴なことをしようが、小国がいくらわめこうが何の問題もありません。
国際社会は弱肉強食であり、外交はその状況で生き残るために必要なものでしかないのですから。


[9970] Re:『赤い嵐』における人格攻撃の定義返信 削除
2009/2/12 (木) 21:33:09 イラク 〔HomePage

▼ 英プレイヤーさん
> 人格攻撃という事をきちっと定義した方がいいですね。
> それから、話し合いにしないと話し合いになりません。
> 私の定義としては
> 一、その戦場外の話を持ち出して攻撃する
> 二、うわさなどと、きちっとしない証拠を持って
> プレイヤー自身の性格を攻撃する
>
> こんな感じですね。


世の中、定義のつけられないことなんて沢山ある。
Aなんかは私は米陣営国家から聞いたことだ。しかし、根拠なんかもてるはずが無いだろう。
「聞いた」ということを証拠にしていいのですか?
根拠を持っていいのですか?
ならはせ、言い直しますよ。


[9971] Re2:『赤い嵐』における人格攻撃の定義返信 削除
2009/2/12 (木) 22:29:06 某国担当

アメリカさんは固定HNでプレイしている方ですから、今回の件は問題ないと感じますが。
セッション中に個人識別可能な要素を持ち込んでいる以上、その辺はある程度の自己責任でしょう。

現実問題、彼のようなプレイの場合、
プレイヤーの人格と元首としての人格が不可分ですから、線引きも困難でしょうし。


[9978] Re3:『赤い嵐』における人格攻撃の定義返信 削除
2009/2/13 (金) 20:47:42 イスラエル

人格攻撃は"ゲームとして皆が楽しめるものにする"というのを忘れてる人がいるから起こるものではないでしょうか?

プレイヤーには勝つということも大事ですが、皆が楽しめるように配慮をしてもらいたいところです。


[10001] Re2:『赤い嵐』における人格攻撃行為の報告返信 削除
2009/2/14 (土) 10:57:14 元イギリス

▼ イラク さん
> ▼ 公孫さん
> > イラクの公式発言 2009/2/12(木) 18:10:33
> > 私は管理人様の決断に応じるのみ、
> > それまでは人格攻撃はあき始めましたので、米陣営の情報とか
> > いろいろと暴露します。
> > ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
> >
> > 表題の通りです。
> >
> > イラク・プレイヤーは、
> > 自己の行為を「人格攻撃」と認識していながら、それを繰り返していたようです。
> > これは、もうマナーというか、アラシ行為に等しいものと思います。
> > 感情をぶちまけたら結果として人格攻撃に取られるような表現になったとか、
> > 外交の一手段としての言動が人格攻撃的になったとかではなく、
> > 他プレイヤーの人格を貶める為の発言をしていたという事ですから、
> > 管理人様に報告し、裁定を待ちたいと思います。

>
> これは裁定される範囲なのでしょうか?
> 噂によれば私は米陣営でのわらいものらしいですね。


これが事実であればここでぐちぐち言っている米陣営参加者は何も言えませんよね?
米陣営には事実を述べてもらいたいですね。
まぁ今述べるのはあれかもしれませんが。

> 間接的な人格攻撃ではないでしょうか?
> 公式発言と同等に近い数の加盟国をもつ陣営での間接的な人格攻撃と
> 自国は同じことをしています。
> これに自国だけが裁定を受けるのはまことに遺憾であります。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72