[スレッド全体]

[9998] Re:CGIゲームでの禁止事項についての考察返信 削除
2009/2/14 (土) 06:02:57 元フィンランド

はじめまして

罰則あるルールと、行き過ぎない限り罰則こそないが推奨されないマナーに分け
ルールのみをトップと新規参加時の画面に表示するのは如何でしょうか

多重登録などは、逸脱というよりももはや不正の域にある行為です
悪意を持って利用すれば一人でゲームを機能させなくすることも可能でしょう
(まあ多重登録関係無しに今回初参加したところがお題目どおり機能していたかと言うとかなり疑問ではありますが)
であるならこれは、厳罰を以って規制する他ありません

逆に、誹謗中傷などに関しては
横行したとしてもグッダグダになるだけである程度ゲームは進んでしまいます
その上、何処から誹謗中傷で何処からそうでないのか、の線引きが非常に難しい
であるならば、こちらは参加者同士で解決させたほうがいい
(言葉で窘めるなり、ゲーム上の武力なり経済力で黙らせるなり、そういう風潮があれば多少は減ります)

最後に、自身の利にならないリソース譲渡の類ですが
これ、勝利する事を目的とした場合の障害であって
楽しむ事を目的とした場合の障害ではないんですよね
あまり広義で適用されてしまうと、勝利への最適解以外の選択肢が全く取れなくなってしまいます
ってゆーか、何度か、困ってる国に、まあ余ってるし、と勝利への打算全くなしに余剰リソース渡してるので、私違反者になってしまいます
死にかけてる国家が敵討ちのために残存資金を他国に託す、と言うのはありていに言って燃えるので
なんとか上手い大義たたんものか、と頭を捻っています

上から、ルール、マナー、マナー推奨です
できれば、罰則が適用されそうな場合は
管理者さんに報告し、管理者さんが裁定を下すまで、参加者は推定違反者に手を出さない、としておいたほうが
違反者予備軍に対する抑止力は大きいように思えます
違反者に罰を与える前に、参加者の都合でゲームを退場させてしまったら
罰どころか罪(ルール違反など)そのものが曖昧になってしまいます


[10000] Re2:CGIゲームでの禁止事項についての考察返信 削除
2009/2/14 (土) 09:27:47 D


> 逆に、誹謗中傷などに関しては
> 横行したとしてもグッダグダになるだけである程度ゲームは進んでしまいます
> その上、何処から誹謗中傷で何処からそうでないのか、の線引きが非常に難しい
> であるならば、こちらは参加者同士で解決させたほうがいい
> (言葉で窘めるなり、ゲーム上の武力なり経済力で黙らせるなり、そういう風潮があれば多少は減ります)


そういう問題ではなく、各人が「やってはいけないことだ」という共通の認識を持つことが大切だと思いますよ。
そういう意味では管理人さんが書いたものは、一つの抑止力になるのではないかと思います。
「ゲームが進んでいるんだから良い」や「ゲーム内の勝敗で決すれば良い」というのは、逆にモラルの低下を招くのではないかと思います。
(そもそもゲーム内容とマナーは別次元に存在すべきものですから、「マナーの悪さはゲーム内容で解決すればよい」などという発想は、間違った発想ではないかと。)

「言葉でたしなめる」には同意ですが、今回の事態で「人格攻撃はセーフ」という認識を持った方がいたことが事実としてあります。
そういった方に「人格攻撃はやめろ」といっても、根本的にスタンスが違うのですから話し合いの仕様が無いわけです。
ですが、管理人さんに『人格攻撃は禁止』という見解を出してもらい、それをすべての人が見ることが出来る場所に書いてもらうことで、
スタンスの共有ができることになります。
線引きが難しい部分はあるでしょうが、個々人が「人格攻撃は禁止だ」と認識しているのとしていないのでは、発言に対する気遣いも違ってくるでしょうしね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72