[スレッド全体]

[10371] Re:赤い嵐まとめレス2返信 削除
2009/3/5 (木) 10:06:12 インドネシア

今回も自分なりに楽しくプレーさせて頂きました。管理人様、ありがとうございます。
僕はゲームが続いている最中で改革論議に参加するのは好ましくないのかなと思い、
終了まで待っておりました。色んな議題があるようですが、自分なりの意見を述べたいと思います。
議論の流れを無視しているかもしれませんが、ご容赦を(笑)

> > 次回は本当に、「戦争」の要素を1度停止してみようかとも考えています。
私はそれでも良いと思いますよ。まあ確かにグレードダウンすることは悲しいことですが、
一度きりということであれば、純粋な貿易・内政の視点で俯瞰することができますし
軍事的な要素を省いても面白いゲームだと思います。

> 亡命政府による公式発言を停止しても良さそうですね。
うーん、これはどうでしょうね?スタート時から亡命政権にある東トルキスタンなどの政府と
既存の各国の差がますます開くような・・・。
私自身は第二回東トルキスタンでプレイしましたし、結局独立できなかったのですが、
それでもプレイヤーのやりようで公式発言は活かすこともできるものではないでしょうか?
本来の使い方というのはそういうものかと思うのですが・・・。
仮に導入するのでしたら、トルキスタン、チベット、アチェ、西パプア、西サハラの五政府だけ
独立するまでは公式発言をできるような処置をお願いしたいです。

提案なのですが、現代版の背景や環境を考えると超帝国を再現できるような状況は好ましくないと
思うのですが、どうでしょうか。これだけ個人や社会集団が多様化した現代世界では
支配下の内政が大変なことになると思うのですが・・・・。
例えば、一定数以上の占領地を領有すると、全占領地に強い治安低下の影響が現れて、ほとんどの
産業がダメになってしまうとか。(改善するには大規模な駐屯軍を用意しなければならず、経済負担)
ご検討をお願いします。

(以下、自身の所感を書き連ねましたが私個人に限った考えですので、反応されなくても結構です。)
全く別ですが、今回のラインフォードさんのプレイスタイルについては、ルール的な制約はいらないと思います。
赤い嵐現代版で行うパワープレイというのは、オンラインゲームで言う「PlayerKiller」のようなものかと。
キューバ危機やWW2ONLINEでは領土の奪い合いが目的の全てであり、ゲーム終了までの過程の中で、どこかの国が
必ず滅ぶわけです。それは周知の事実であり参加者はそれを心得ている。そうした理解が殆どのプレーヤーに
共通しているので、ログインしたら自国が滅んでいるという目に合っても割り切るだけの心構えが出来るのです。
WW2Onlineがスタートしてから暫くして奇襲論争などもありましたしね。それはここまでの道程に必要なことでしたから。
しかし現代版は領土の拡大や国家の滅亡は、勝利条件に近づくために必ずしも必要ではないのです。
全ては支持率であり、支持率上昇についての戦争の役割は限られたものです。
そこはWW2系統とは大きく異なる小さな違いですので、ある人は「現代版の世界では戦争が出来るから領土拡大を個人目標にしよう」
と考えるでしょうし、または「支持率は内政で解決できるからこの世界では戦争が起きる蓋然性は低いだろう、
少なくとも自分が巻き込まれる心配は無いだろう」と。どちらも真実を突いていると思います。
ただこの二つの考えが交差したときに、不利になるのは不幸にも後者の方でしょうね。
前置きが長くなりましたが、PK行為はそもそもルール違反ではありません。しかし他のプレイヤーが操作する
国を滅ぼしてプレイを楽しんでいるのですから、多少の文句を言われたり嫌われるのは仕方ないことでしょう。
滅ぼされた側も冷静になって、先の事に気持ちを切り替えるのが精神衛生上良いのかもしれません。
(ケースバイケースですので、フォローになってないかもしれませんが^^;)
今回に限れば世界征服という裏目標を目指したが為に、特殊なセッションになったと見ています。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72