[スレッド全体]

[10599] Re4:三国大戦系の楚漢版返信 削除
2009/3/25 (水) 23:20:24 徳翁導誉

> > ・・・やはり今回だけでも試験的にいくらか取り入れてはどうでしょうか?
> 鳳凰さんが、仰っていましたように、試験的に導入してみるのも良いかと思います。

いや〜、「試験的」というには、変更箇所が多すぎますよ(笑)。
もし、それだけの労力を掛けて変更するのであれば、その方向で進む事になります。
まあ、三国と七国は従来通りなので、1つくらいそうした戦場があっても良いかも知れませんが。
と言うか、ここのゲームで例えれば、三国系と楚漢系は、
「WW2オンライン」と「赤い嵐オンライン」のような関係になろうかと。


> > 三国志の時代設定である三国大戦と、戦国七雄の時代設定である七国大戦に比べると、
> > 特にそうした時代設定のない五国大戦は、個人的にどうも不満で・・・・

> 確かに、私も疑問に思ったことがありました。
> なぜ、秦・燕の両国が居る中途半端な大戦があるのか?と・・・

「秦」や「燕」などと言った国名って、
中国をいくつかの地域に分けた時の、それぞれの地域に付く名前なんですよ。
例えば三国志というのは、「魏晋南北朝」と呼ばれる時代の冒頭部なんですが、
三国志の後に来る五胡十六国には、秦ですと「前秦」「後秦」「西秦」、
燕ですと「前燕」「後燕」「北燕」「南燕」「西燕」が登場してきます。
「魏」「呉」「蜀」なども、それは同様ですね。

> ですが、個人的にはプレイしやすい大戦ですね、五国は丁度良い感じがします。
つまりは、そういう事なんですよねえ。
こう言ったゲームですと、勢力数は奇数が理想なんです。
偶数ですと「2対2」「3対3」って感じで、分かれがちなので。
で、奇数となると、3だと少なく、7だと多いと。
ですから、歴史背景のない「五国大戦」が生まれたと言う訳なんです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72