[スレッド全体]

[10637] Re5:楚漢でのオススメ本となると返信 削除
2009/3/28 (土) 19:39:03 経験者

▼ 徳翁導誉さん
> > > 本というのは、人類数千年の知識が詰まったモノなので、
> > > それを手に入れておいて、損はないかと(笑)。

> > 壮大で面白いですね(笑)

> でも、本当にそうですよ。
> 例えば科学にしても、200〜300年前に最先端だったモノを中高生が学び、
> 50〜100年前に最先端だったモノを大学生が学ぶのも、それを如実に表しています。
> 100年後には、中高生が相対性理論や量子力学を学ぶ世界になっているかも知れません(笑)。


そういえば、僕もたとえば二百年前の人間は簡単な事ばかりやってていいな、とか考えていたりしました。
でも、よく考えてみたらそれでも当時にしてみたら、今の僕たちと同じような感覚だったんでしょうね。
粒子力学、相対論を中高生で学ぶなんて・・・。理科離れが深刻化しそうだと思いませんか?笑
そういえば、管理人さんは物理学専攻だと、
この掲示板で知りませしたが、物理学専攻だとどういう事をやりましたか?
宇宙物理学とかやりましたか?

> 現代の私たちは、「時間」を越えて知識を得ることが出来るんです。
> また、この情報化社会では、時間と同じく「地域」を越える事も可能です。
> 我々は日本人でありながら、日本語に翻訳されている
> 欧州の「君主論」も、中国の「韓非子」も、インドの「実利論」も読むことが出来るのですから。


これもまた、関係ない話かもしれませんが
原書とどれぐらい意味が乖離しているかと、疑問に思ったりしてます。
私は、種の起源を読んでいるのですが、英語の原書が読んでみたくなりました。

> 私も高校に入るまでは、
> 本どころか教科書さえ、まともに読んだ事ありませんでしたので、
> 要は慣れですよ、慣れ(笑)。

了解です・・・・。

>
> > 全く関係無いですが僕は学生ですが、勉強にも応用出来そうな感じですかね?
> > (体験+知識)×応用・・・やはり応用できそうな気がします(笑)

> この式を勉強方法に置き換えるなら、
> 自分でいろいろやってみて(体験)、他人にもやり方を聞いて(知識)、
> それを如何に効率的に行うか(応用)って感じですかねえ?
> 言い換えるなら、「体験派=努力家タイプ」「知識派=秀才タイプ」「応用派=天才タイプ」?


本当ですね。
自分も知識と経験なら少しはあると思いますが、
応用が利きません。
応用ってどういう事なんでしょうね(笑)

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72