| ▼ 徳翁導誉さん
> > > まあ小泉進次郎は、自民公認なしで無所属から出ても、まず間違えなく、当選できるでしょうけどね。
> > > (中略)
> > > ちなみに民主党は、同選挙区に横粂とか言う候補を立てるのだとか。
> > > 私は見た事ないんですが、フジテレビの「あいのり」に出ていたそうなので、
> > > ひょっとしたら、見ていた人は知ってるかも?
これですね。 http://www.tvlife.jp/news/081119_12.php
そこそこ顔も良いので仮に小泉氏が無所属で出て、選挙前に特集とかされたりしたら
もしかしたらいい勝負になるんじゃないか…と思います。
私個人はこういうタレント議員って嫌いでしっかり議論が出来る人こそが政治家になるべきだと思うんですけどね。
いや、タレント議員で議論もしっかりこなせる人も中にはいますけれども。
> > > あと、個人的に注目しているのは、北海道ブロックですかねえ?
> > > 北海道って旧社会党が強い地域だったので、そもそも自民党は弱いのですが、
> > > 今回はひょっとすると、民主党全勝&自民党全敗が見られるかも知れません。
1区横道、2区三井、4区鉢呂、6区佐々木、7区仲野、8区金田、9区鳩山あたりの再選はほぼ確定でしょうね。
10区は小平が圧倒的"優勢"ですが"郵政"で割れた票を飯島がどこまで回収できるかによっては互角くらいになると思います。
3区、11区は五分五分、12区は自民有利。武部が小泉チルドレンの処遇をめぐって揉めれば応援が無くなり面白くなるかもしれません。
5区の町村ですが一応最大派閥の会長ですし、特別スキャンダルもあるわけでもないので苦戦はしても落ちる事は無いかと。
> > > そんな中、1年ほど前なら彼ら以上に当選が厳しいと予想されていた与謝野馨は、
> > > その後の総裁選出馬、そして現在の3大臣職の兼務(財務・金融・経済財政)により、
> > > 比例復活できるかどうか所か、一躍、小選挙区での当選が有力視されるようになりましたね。
実は前回の選挙で自分が一番注目していたのが静岡7区とこの選挙区です。
(あの世界経済共同体党の又吉氏が出てたから注目してた訳じゃないですよw)
静岡7区は郵政選挙の影響をもろに受けて分裂選挙になりましたが、
この選挙区も郵政民営化議論の影響をかなり受けていますよね。
当時民主党の主要論客であった海江田氏と小泉内閣&郵政問題でじわじわ知名度の上がっていた与謝野氏。
正直五分五分で前々回と同様海江田氏当選、与謝野氏がどこまで迫れるか…と思っていたら
全く逆の結果になって驚いた記憶があります。
> ▼ ラインフォードさん
> > 自民が良いとは言わないけど、民主に政権担当能力が
> > あるかといわれると、言葉に詰まらざるをえない・・・
民主もちゃんと議論が出来る人なら良いんですけどね…。
何かにつけて「陰謀だ」「我々の話を聞いてない」「全く答えになっていない」とか繰り返すばかりで
対案と言うものを出さない(出せない?)民主じゃねぇ…。
今回の党首選もサポーター投票と言う民主的な方法をあえて避けての代表選挙ですからねぇ。
正直民主党が持っている国民のイメージと実際の国民の意見には
かなり大きな隔たりがあると思いますよ。
はっきり言って今の日本国民は周辺との融和や"友愛"なんか求めていません。
今の日本国民が求めているのは安心安全安定のJapanブランドの復活ですよ。
治安的な意味でも工業製品的な意味でも食品的な意味でも各個人の生活的な意味でも。
▼ 臣さん
> 第三勢力的な人が欲しいですね。
> こんな雰囲気の時に、国家社会主義ドイツ労働党(ナチス)が
> 勢力を広げたんですかね?
今の日本の第三勢力と言うとどこになるんでしょうねぇ。
どちらにも就き得る蝙蝠的な意味での公明党か
どちらにも就かない共産党か…。
個人的には共産党を応援したい気もするんですよね。
外交面、教育面、歴史認識などでは自分の考え方とは真っ向から対立しますが、
労働問題に関しては共産党の考え方に賛同できます。
まぁそれも自分が労働者側の目線でしか物を見てないからであって
経営者側から見たら「共産党なんてとんでもない!」と思うのかもしれませんがw
|
|