[スレッド全体]

[11349] Re:思いっきり選挙の話返信 削除
2009/6/3 (水) 13:29:29 桂輝平

▼ 徳翁導誉さん
> 9月の任期満了まで延ばすと、自民党総裁選を迎えてしまう為、
> 成就するかは別として、合法的に麻生降ろしを行おうという機運は必ず出てきます。
> そう考えると、任期満了直前の8月解散は結構可能性がありますよ。

既に山本拓氏らが麻生降ろし、と言うか自民党総裁選の前倒し運動を始めたようですね。
ポスト麻生と言える人がいない今の時期では麻生の再選が最も可能性が高く
総裁選で話題を掻っ攫えることを考えるとそれはそれでひとつの手かもしれませんが。
もしくは安部氏の再チャレンジとか与謝野氏とかでも面白いかもしれませんが。

> あと政治家に必要な能力って、議論する力も重要ですけど、
> それ以上に、政策立案能力とその実行力や運営力こそ重要なのでは?
> まあ野党議員であれば、後者よりも前者の方が現実的に有用かも知れませんが。

一議員としては議論力や演説力が最も重要だと私は思います。政策立案能力も議論力に含まれるものと。
政策実行力や運営力は政治家個人でどうこうできるものと言うよりは
党での立場、役職などに大きく左右されると思いますので
重要ではありますが、その立場、役職を得るためにどれだけの事を考え話せるかの方が重要度が高いのではないでしょうか。

> > いや、タレント議員で議論もしっかりこなせる人も中にはいますけれども。
> 一方でちゃんと、千葉県知事の森田みたいなのも居ますけどね(笑)。
> 東京からも、埼玉からも、追い出されてしまった森田を拾ってくれるなんて、
> 千葉県民は何と心が広いことか(笑)。

森田氏には(前から胡散臭い気はしていましたが)今回かなり失望しました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090521-OYT1T00999.htm
全国の剣道関係者を馬鹿にしくさっていますね。
自称が許されるなら私は剣道3段相当ですよw
(ちなみに正式に2段を持っています)

> > 3区、11区は五分五分、12区は自民有利。武部が小泉チルドレンの処遇をめぐって揉めれば応援が無くなり面白くなるかもしれません。
> > 5区の町村ですが一応最大派閥の会長ですし、特別スキャンダルもあるわけでもないので苦戦はしても落ちる事は無いかと。

> まあ何だかんだ言って、町村や中川、武部などは、その辺の自民党議員とは違いますからねえ。
> とは言え、彼らも「選挙に強い」と言う訳ではないですし、
> 政権交代という風が吹きそうな今度の総選挙では、まさに五分五分だと思いますよ。

民主党は小沢氏が党首を辞任した事がかなり追い風になると思いますね。
ただ、その小沢氏とがっちり手を組んでいた鳩山氏が党首になったのはリスクも大きいと思います。
個人的には岡田氏が党首になり幹事長に野田氏あたりを抜擢し、
小沢氏には完全に裏で見えないところから選挙を取り仕切る様にした方が強いのでは?と思います。

> 北海道限定で言えば、民主党が鈴木宗男と連携したのは、やはり影響力大かと。
> 北海道比例区の得票数だけで見れば、新党大地は公明党や共産党より強いですからねえ。
> あと、これは北海道に限った事ではないですが、
> 共産党が全選挙区擁立の方針を改めたのも、民主党にとっては追い風だと思います。
> 小選挙区で死票となっていた多くが、恐らく民主党へ流れるでしょうし。

中国、北陸では国民新党、沖縄では社民党と協力できるのも大きいですよね。
まぁ国民新党とはちょっとごたごたしていますが、
各党が完全に勝てるであろう選挙区ではその党に任せることで
他の民主の選挙区に集中できますし。
ただ、共産党はなぁ…死票になっても他に入れたい政党が無いって人の受け皿になっていたのに…。
比例区の票がその影響で減ってしまわないかが心配です。

> 政権交代が起きて、供託金の額が下げられるようになれば、電波率も高まるのかなあ?
> でもまあ、それもまた良しなんですけどね。
> 欧米諸国では無料や、高くても5〜10万円で選挙に出られるのに、
> 日本では、300万円だ、600万円だと掛かりますからねえ。

私も今の供託金の額は大きすぎると思います。
高くても100万円が限度でしょう。
300万となると田舎では若者の年収より高いです。
それでは政治家になって国を変えたい!と言う志があっても
なかなか踏み切れない人も多いと思いますよ。
無料であれば落選覚悟で私も出てみたいですねw

> > 静岡7区は郵政選挙の影響をもろに受けて分裂選挙になりましたが、
> > この選挙区も郵政民営化議論の影響をかなり受けていますよね。

> 前回の選挙で、静岡7区は熱かったですよねえ。
> 現職の片山に、惜敗した城内、そしてNHKアナの斉木を擁立した民主と、
> 今回の選挙でも、きっとあそこは激戦になると思いますよ。
> 城内は今回も無所属での出馬なのかなあ?
> それは平沼が新党を作るか否かに掛かってるんでしょうけど、
> 自民・片山や民主・斉木と異なり、どのみち比例復活が望めないのがキツいなあ・・・・
> 城内が議員復帰を目指すなら、小選挙区での当選しか道はないですし。

城内はかなり地元での人気が高いのと(私も応援してますw)
片山が期待ほどの活躍を見せてない事、話題性が失われてきた事を考えれば
平沼新党が出来ようが出来まいが城内の当選の可能性は非常に高いと思います。
城内当選、斉木比例復活あたりかな…?

> それにしても、「小泉内閣&郵政問題でじわじわ知名度の上がって」と言うのは、
> 与謝野もちょっと可哀想ですね(笑)。
> 彼は2000年の衆院選で落選こそしてますけど、
> その前には、文部大臣や通産大臣を歴任した人物ですし、
> 与謝野晶子・鉄幹の孫として、多少は知られていた人ですから。
> ただ、ここ1年で知名度が急激に上昇した事で、
> もう海江田が、対等に渡り合える相手では無くなったと思います。

政治に興味がある人ならとにかく一般的な知名度は当時あまりなかったと思いますよ。
まぁ海江田も同様ではありますが。
おそらく政治に興味が無い人は各政党5、6人知ってれば良い方…
いやその前に選挙に行かないか、そういう人達はw

> > > > 自民が良いとは言わないけど、民主に政権担当能力が
> > > > あるかといわれると、言葉に詰まらざるをえない・・・

> そういう主旨の発言って結局、
> 「有権者はバカだ」って意味になっちゃうんですけどね、最終的に。
> って、まさに「有権者はバカだ」という考えの元、行動しているのが小沢なんですけどね。
> 「バカだから俺がやらねば」という思考こそ、小沢が傲慢に見える最大の理由かと。

「有権者はバカだ」って言うので正しいと思います。
より正確には「(流行に流されやすく物事を深く考えない)大衆はバカだ」ですかね。
実際に選挙前に各党のマニフェストを見比べたり候補者の政策を調べたりする人がどれだけいるんでしょうか。
大半は知名度とかテレビに出ていたからとかそんな事で投票する人達だと思いますよ。
世の中を本気でよくしたいのであれば
政治家の無能(自分の主張と合わない)を嘆くよりも有能な(自分の主張と合う)政治家を調べ投票して欲しいですね。

> それもこれも、この15年間に変革を行える政治家が小沢一郎しか現れず、
> その小沢も、唯我独尊な理想主義者で、機会の多くを自らの手で壊してしまった。
> ぶっちゃけた話をすれば、私は小沢一郎の事は好きじゃなんですよ。
> 政策面では合わない部分が多いですし、そもそも政治家としてのスタンスが嫌いですし。
> でも現実問題として、その能力を満たす政治家があれしか居ない。
> これもまた日本人が、「経済は一流、政治は三流」とか揶揄しながら、
> 政治を疎かにしてきたツケなんですけど、今更そんな事を言っても仕方がない。
> 政権交代も起きず、このまま小沢が引退という事態にでもなれば、
> 恐らくは更にもう20〜30年、日本政治のゴタゴタは続いていくと思います。

私も今の小沢一郎は嫌いなので
個人的にベストな選択肢は政権交代実現の上で小沢引退、ですかね。
日本改造計画を書いた頃の小沢一郎は「政局」よりも「政策」、
もっと言えば「政策」の良さによって「政局」を手中に収めようとしていたと思います。
今は「政策」は二の次、三の次…。まず何があろうと第一に「政局」。
もう本当に個人的なポリシーになってしまいますが「政策」ありきでない人はあまり好きにはなれません。
> 私の見る限りでは、小沢が最も優れているのは「政策」だと分析しています。
> 自分なりの「日本の青写真」を描ける政治家は、日本であれくらいじゃないですかねえ?

そうですね。本来であれば最も得意なはずの「政策」を無理矢理押し込めて
民主党の為、政権交代の為にあえて「政局」を優先せざるを得なくなった、と言うのが私の見解です。
小沢は本来No.2、裏方でこそ輝く人だと思いますので
そういう意味では党首を辞めて正解だったと思います。
と言うよりも小沢を党首に持ってこざるを得なかった民主党がそもそも問題あるんじゃないのか、とも思いますが…。

> また民主党の政権担当能力に関してですが、私はそこまで心配はしていません。
> まあ、前原や永田みたいなのばかりだと、そうも言い切れないのですが(笑)、

永田はとにかく、前原や野田ら松下政経塾出身議員には私は期待していますよ。
と言うよりも私も松下幸之助の信者(?)ですので、松下幸之助らの元で学んだ彼らには期待してます。
松下幸之助の「かえりみて明日を思う」と言う本は名著だと思います。
お時間ありましたらご一読いただけたらと思います。

> それに、正直なことを言ってしまえば、
> 現在でも、日本の政治を動かしてるのは官僚な訳ですし、
> 自民だろうが、民主だろうが、そんなに変わりませんよ(笑)。
> 後はどれだけ官僚をコントロール出来るかですが、
> 少なくとも現状で、そんな事が行われているかと言えば・・・・
> 麻生政権なんて、誕生した瞬間から既にレイムダック政権ですし、
> 今回の補正予算案とか見ても、良いようにあしらわれてるようにしか見えません。

確かに今の麻生政権では官僚をコントロールしようと言う気が見えませんね。
官僚を上から指導するのではなく官僚と共同歩調を取ってこの危機に対応しようとしているように見えて
実は官僚にうまく使われているだけと言う…。
ただ、「バカな有権者」が選んだ政治家が
大学や大学院でその方面の事を専門に学んだ官僚の人達をコントロールできるのか
と言われれば、そもそも無理難題を押し付けているようなものなんじゃ…とも思います。
そういう意味では志を持った人が官僚→政治家になって官僚をコントロールすると言うのがベストなんでしょうが、
大体は官僚になってしばらくすると毒されて官僚擁護の族議員になってしまうと言う…。
かなり難問なんですよね、これは。

> 官僚にとっては、小沢や菅などに乗り込まれる方が脅威だと思います。
> ハッキリ言って、政治家としては欠点の多い菅直人ですけど、
> あれほど正面切って官庁とやり合えたのは、平成の大臣でも皆無ですし。

菅は論力は無いですけど、実行力はありましたね。
ブレインがいると活躍するタイプです。…小沢w?

> ぶっちゃけて言えば、自民党や民主党のことはどうだって良いんです。
> 最も重要なのは、政権交代が常時可能な体制ですので。

アメリカがまさにそれですよね。民主党と共和党。
常に両党とも政権を担えるだけの力を持ち、準備している。
日本だと自民党も民主党も「保守」と「革新」が入り混じってますから
一度本格的な政界再編が無いとそういう状態にするには難しいんじゃないですかね?
そもそも「保守」と「革新」の2つに大別できるのかって話もありますが。

> > 何かにつけて「陰謀だ」「我々の話を聞いてない」「全く答えになっていない」とか繰り返すばかりで
> > 対案と言うものを出さない(出せない?)民主じゃねぇ…。

> 内容は稚拙かも知れませんが、対案だけは結構出してませんか?
> やってる格好を見せるのが主目的とは言え、官僚によるサポートもない状態で、
> 与党提出の政策案を批判点を探したり、対案を出そうと政策案作りをしたりしているので、
> 与党議員である事にあぐらをかいている小泉チルドレンなどに比べれば、
> 野党の若手議意の方が、却って立案能力は高いとも言われてますし。
> まあ、小泉チルドレンは特殊例かも知れませんけどね。

若手だけで言えば民国社の政策立案能力は高いと思いますよ。
ただ、党の中で検討すると大体ベテラン議員から「待った!」が掛かって日の目を見ないと言う…。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6001122
http://blog.goo.ne.jp/nagashima21/e/29fc40c723794c1c80da98214c46af7e
小泉チルドレンはそもそも何もしてないんじゃないですかね。
まさに税金の無駄そのものだと。

> とは言え、綺麗事抜きで本質的な事を言ってしまえば、
> 野党に課せられている役割って、対案を出すなんて事ではなく、
> 政府与党の問題点を露わにし、それを国民へ明確に示す事なんですけどね。
> そして選挙時の野党最大の売りは、「政権与党の失政」であると。
> 「反対、反対ばかり」とよく言われますが、本当を言えばそれで良いんですよ。
> 仮に責めるのであれば、その「反対」の中身が伝わらない事に対して咎めるべきで。
> って、そんな事をしてもマスコミは取り上げませんし、
> 何故マスコミが取り上げないかと言えば、国民が感心ないからで、
> 結局、国民的にはそう言ってるだけで、実際はどうでも良いって事なんでしょうけどね。

失政や政策の中身に対する的確な反対・批判なら良いんですが
どうも最近の野党を見てるとネガティブキャンペーンばかりが先行してるように見えます。
まぁその方が大衆受けは良いんでしょうが、政治に興味がある少数派からすると…な感じで
「もっと他に突っ込み方はないのか…」と思ってしまうんですよね。

> 個人的な意見ですと、小泉は野党第一党の党首こそ、最も適した役回りだったかと思います(笑)。
同感です。小泉党首、小沢幹事長なんて脅威でしょうねw 波長が合うかはとにかくw

> あと「陰謀だ」というのは、西松の件だと思いますが、
> 個人的には、国策捜査などではなく、単なる検察の短慮な勇み足だと考えてますけど、
> 50年後や100年後に認識される歴史としては、
> 国策捜査だったという認識になっちゃうと思いますよ。
> 一連の経過の内容が内容ですからねえ。
> 現に、海外からの報道の目線では、
> 「国策捜査が行われ、マスコミもそれに荷担した」と見られているみたいですし。
> まあ状況証拠だけ見れば、そう見られても致し方ない面はありますよ。
> マレーシアやベネズエラで似たような事が起きた時も、日本でもそう見られましたし。
> とは言え「陰謀」などというのは、議員が軽々に用いるべき単語ではないでしょうけどね。
> ただ、今回の検察とマスコミの行動は、目に余るものがありましたけど・・・・

今回の検察の捜査は自公…もとい時効と言う物を考えれば当然だったと思いますよ。
二階議員のほうも聴取を受けていますし、私も国策捜査と言うものではないと思います。
まぁ検察とマスコミのリークが云々は異常だったと思いますけどね。
表に出てはいけない証言が表に出たり大騒ぎしすぎだったと。
勇み足かどうかはこれからはっきりする事だと思いますが、どうなる事やら…。

> > はっきり言って今の日本国民は周辺との融和や"友愛"なんか求めていません。
> まあ、「友愛」だ何だのというキーワードは、
> 鳩山家の宗教事情なので、国民的には別にどうだって良いんですが、
> 平和である事や、仲良くしていく事は、求めてないなんて事はないと思いますよ。
> 根源的で抽象的過ぎて、この金融危機の最中、第一に唱える事では無いかも知れませんが。

求めていない、は言いすぎだったかもしれませんね。
ただ、国力・経済・信頼の回復に比べれば優先度はやや落ちると。
外国人参政権の問題などでも私の主張としては
「まず自国民の満足度を高めるべし、外国人は自国民を幸福にした後だ」と言う考え方ですので。
(外国の方見ていたらごめんなさい)

> > 今の日本の第三勢力と言うとどこになるんでしょうねぇ。
> > どちらにも就き得る蝙蝠的な意味での公明党か
> > どちらにも就かない共産党か…。

> そこで先日、「幸福の科学」が結成した「幸福実現党」ですか!?(笑)
> 幸福の科学の信者数がおおよそ分かるでしょうから、
> それはそれで、データ収集の観点からは楽しみなんですけどね。
> って、ここだと、新興宗教ブームの頃を知らない人の方が多いのかな?
> 「景山民夫や小川知子が広告塔として・・・」なんて言っても、
> 「誰それ?」って答えが返ってきそうですし(笑)。

自分も新興宗教ブームを知らないので「誰それ?」って感じですね。
調べてみたら「幸福の科学」が出来た頃に自分生まれたので、そりゃ知らんわなwって感じです。

> ただ問題なのは、二大政党制への流れの中で、
> 小選挙区制の影響もあり、ああした小政党が生き残れるのか・・・という所ですか?
> 民主党・・・と言うか、小沢が比例区削減に熱心なので、
> 二大政党制が実現すれば、民主も自民も比例区削減の方向に動く可能性は高いですし。
> 極端な話、衆院の「3分の2」条項もある事ですし、
> 「衆院は完全小選挙区制&参院は単純比例制」としても面白いのかも?

私は比例区は衆院でも残すべきだとは思いますが、
重複立候補は廃止すべきだと思います。
甲子園では神奈川の準優勝校が島根代表より強いからって出られないでしょう。
え、そういう問題じゃないってw?
でも相応しくないと思うからって対立候補に入れて対立候補が当選したのに
負けたその人が復活当選したら変だと思うんですよ。
尤もそんなことになったら共産党や社民党が大反対するでしょうけど。
もしくは完全に小選挙区から撤退するかな。
それはそれで比例区の数を減らさなければ面白い気もw

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72