[スレッド全体]

[11380] 日本は外交下手?返信 削除
2009/6/5 (金) 00:53:13 ボーフォルド

雑多なツッコミですいません。
私は管理人様の政治的スタンスについては概ねシンパシーを感じますが
管理人様のイメージする外交の上手下手ってどういう点なんでしょうか?

私個人としては日本外交ってまぁ、そんなに下手というほどではないと考えてます。
例えば、例えば冷戦期の戦略目標で言えば
1、中国との通称関係を通じての体制変化
2、ソ連には金をとられないようにほどほどにつきあう
3、市場としての東南アジアの開拓

どれもまぁ、それなりに達成してるわけです。
ポスト冷戦期もソ連なきあとの日米同盟の維持と世界市場へのアクセス(のための全方位善隣外交)
には少なくとも失敗はしてないかと思いますし
私は世に言われるほど鈍感でも下手でもないんじゃないかなとおもってます。

まぁ、強いて言えば「世界かくあるべし」という大構想を持つ外交家の不在と
日本の力と責任に無自覚な点は物足りない点ではあるんですが
大国たらんと思わないなら、無いなら無いでその方がいいものかもしれないです。
今親米シフトを崩すってのはある意味で現材の自由貿易・国際安全保障の戦後体制の
崩壊の引き金を引いちゃいかねんので、そこらへんの自覚とそれからの見通しがないなら
何もしないというのも一つ賢明な選択といえるかもしれません。


かつての中国は今の北朝鮮以上にエキセントリックな国で
毎日日本語で「日資傀儡の首魁佐藤某は…」なんて謀略放送を
ラジオ波でゆんゆん飛ばしていたころに比べれば随分と良いものです。
(さすがにリアルで聞いた世代じゃないですが)

ああ、ちなみにエピソードとして文革の頃に中国に旅行した方曰く
とても人々が純朴で捨てていったハンカチをわざわざ連絡して次の宿まで届けてくれたり
「今は貧しくみすぼらしいが、必ず日本に追いつく豊かな国にしてみせる。
 だからそうなったらまた来てくれ」といわれるなどある種の気持ちの良い国だったと。
ま、当時ですから中国シンパ形成のやらせという面はあるでしょうが
悪い気分になるもんじゃないですね。

政府国家レベルで困った国であっても、個人において困った国かどうかは別の話。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72