| ・地方行政の話
県と市に対する影響云々勉強になりました
何処が何に強いというのは、実生活との関連が見えにくいので
おろそかにしがちなので助かります
>でも、まぁ県という単位、偶々現行制度が長くやっているだけで
>明治には割と頻繁に組み替えをやってるんですよね。
>難しく考えずにトライアンドエラーでいいような気もします。
これはどうなんですかね
同じ制度が長く続くことによって、一部は機能不全を起す、というのはわかりますし
より良いシステムの模索というのもわかりますが
制度を大幅に変えれば、一時的にも仕事は滞りますし、当然莫大な金が掛かります
このままのモデルでは十年以内に破綻するか、よっぽど良い仮想モデルができるまでは
監査なども含め小規模のモデルチェンジで十分ではないかと思います
コストとリスクをリターンが上回ってはじめて動いて欲しいかな、と。はい、すみません、ガチガチの保守派です
・護送船団方式
GMに対して護送船団方式だって言い方自体が矛盾がしてましたね。すみません
GMへの対応を見る限り、国が企業に口出す割合が増えるんじゃないかな、と思いました。社会主義国家アメリカとか洒落になりませんが
・金融政策
どれだったか忘れましたが予算案の中身をちらっとみたことありますが、総計で100案以上ありそうでしたよ
かなり短い間にあれだけばんばん対策打ってたら、そのうち一つや二つは将来的にヤバイの混じってても不思議には思いませんね
その辺り、きちんと(だが短時間で)精査して、それとそれは良くできてる。それ以外もそう悪いものは無い。だが、これとこれはヤバイだろう、とやってくれれば野党の鑑なんですが
私が見たところ、民主が叩いてたのって主に定額給付金でしたよね
あれ、物凄いスタンダードな初期の対策で、世界(台湾とドイツと後もう一国はニュースに載ってた)でもあっちこっち同じ事やってました
まずお金をあげて、次に補助金出して物を安く手に入れられる状況を作るってやりたいから、お金出させてって案に
いいや、お金出すのはダメだ。補助金は許す、なんて意味が分からん事言ってる暇があれば、予算案もっとしっかり調べればいいのにって思ってました
他の部分で何かきっちりと予算案の駄目な部分を指摘して、代わりにこっちに金を出せって批判ありましたっけ?
夢っていうか、麻生さん、予算に限らず、政策全般の魅力的な目標って下手ですね(3年で景気回復ってどうなったんだろう……回復基調らしいけど実感が……)
・説明責任と効率性
豚インフルの時に、菅さんと長妻さんが、ってコピペなんかあるんですか?
菅さんが役人呼びつけたのって、もうちょっと緊急性の低い別件じゃなかったでしたっけ?
ちょっと元のニュース見てないんで、それこそコピペが発信源かもしれないですけど
長妻さんは、どうでもいい上、手間の掛かる質問ナンタラ書を濫用する人ですよね
あれ正式な手順踏まないといけないんで、滅茶苦茶人件費掛かるんですよね
お役人様が、全省庁の職員でタクシー運転手から割引券、金券、ビールなど貰ったことあるか、の調査やらされてぶちぎれてましたよ
もらう事自体、公務員の内規に引っかかるから、当然ダメだけど
タクシーの運ちゃんのサービス断らせるだけのために
国民の血税=残業代幾ら分つぎ込む気だ、と
あ、調査結果、新聞に出てた通り、全省庁って規模で考えればめっさしょぼいです。総計100万とどかなかったんじゃないかな
で、菅さんに戻りますけど
私がニュースで見たのは、豚フルの担当者さんたちに話聞きに行って大したこと言わずに帰って来て報告、を何回か繰り返したくらいですよ
菅さん一応薬害で成果のこしてますが、防疫のプロって訳じゃないですからね
現場に行って話聞いても、何が正しくて何が正しくないのか、素人に判断されても困りますし、判断できないのに居ても邪魔ですし
何しにいったんだろうな、と
官僚の監視はいいんですけど、それって政治家にできるんでしょうか?
要求されるスキルが大分違うんじゃないか、と思います
必要なのは、官僚の仕事が専門分野ごとに理解でき、かつ、官僚と癒着しない存在ですよね
薬害や年金のリスクを考えれば、そういう存在を作る必要性は理解しますが
今の政治家にそれが可能な人材ってどれくらいいるんでしょうか?
100人居るとは思えません
やるならやるで0から作るか、似たような存在を何処からかひっぱってきた方が確実な気もします |
|