| 長くなってすみません
地域振興券、厚生労働省の対応、と色々調べるきっかけになったのと
郵貯利権の仕組みが勉強になりました
・金融政策
まず金を持たせて、次に商品を値引きし、商品を買いやすい環境を作る
というのが、定額給付金と、補助金絡みの景気対策に対する私の認識でした
その上で、これを完全に無意味化させるなら
もらった金を使わないことが絶対条件になります
期間は景気が上がるまで、ですね
で、どうすればそんな事が起こりえるのか、全く分からなかったんで
すでに失敗している同種の地域振興券について調べてみました
それで分かったんですが、私自身勘違いしていました
地域振興券の失敗は、全て貯蓄に回ったことではなく、その効果が短かったことでした
効果が無いんじゃないんですよ。効果があっても消費に継続性がないことが問題だったんですよ
一時的には消費が上がってます。地域振興券を使い果たすまでは、ね
それを踏まえれば
定額給付金の用途は初期のカンフル剤です。場繋ぎです
効果は、他の足の遅い政策が機能し始めるまでの時間が稼げればいいので、短くとも構わない
地方で公共事業やるにしても、給料袋に変わるのは大分先の話ですしね
定額給付金を不要とするなら
それに代わる、手早く出来て、即効性のある時間稼ぎの政策を対案として出すべきでしょう
野党はそれを打ち出し、定額給付金よりこちらの方が効率がいいので、取り替えろ、と迫ったのでしょうか?
そうでないのなら、何のために審議を止めていたのか理解できません
クルーグマンさんが、定額給付金を切って捨てたのって、米国じゃ上手く機能しなかったから、じゃなかったかな
与謝野さんがどう思ってるかは知りません。っていうか、この人誰か休ませて大臣兼任しすぎ
・質問主意書
みたいです。普段使わない単語は基本的に覚えられないんですよね。間にナンタラが入る
概要はhttp://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/trueth/seijika4.htmlを斜め読みしてください
……聞いてた話よりひどいですけど
タクシーの200万はこちらのミスですね。一部しか載ってないの見たか、何かと誤同したか、どちらにしろとすみません
でも、これ一人ですよね?
そこで考えてほしいのですが、何故、官僚は態々タクシーなんぞ使うのかってことなんですよ
件のお役人、ぶっちゃけ、チャット仲間なんですが
長妻ぁぁぁぁっ! と殺意の波動に取り付かれてる時って基本一時過ぎにちょろっと顔出すというケースが多いんですよ
なんでかというと、長妻さんの質問主意書って手間が掛かる上に、通常業務じゃないからなんですよ
ってゆーか、回ってくると基本残業確定なんですよ
深夜残業しすぎると普通に終電逃すんですよ
タクシーで帰るしかなくなるんですよ
私が知ってる官僚はその人一人だけなので、部署によってはタクシーが足代わりって所もあるのかもしれませんが
大部分はタクシー=大残業だと思いますよ
個人のタクシー利用で、ばれないように公金の横領って難しいんじゃないかな。残業代の方が横領できる金額より大きくなりそうな気がします
タクシーの運ちゃんどうやって、200万回収する気だったんだろ……
・菅さんの動きについて
いや、内外の専門家の意見欲しければ直接聞きに行けばいいんじゃないでしょうか?
直接来るより、現場で話聞いて帰って繰り返す方が批判を聞き出しやすいってのもちょっと分からない話です
菅さんは豚インフルチームの監査役のつもりなんですよね
監査する対象から、何をやっているのか説明されないと何一つわからないのに、どうすれば監査になるんでしょうか……
何をやっているのか説明しろというのなら分かりますが
俺が監査できるように説明しろって流石にハードル高すぎませんか?
ご自分の職業に当てはめて考えていただけるとその無茶っぷりが想像できると思います
わが身に置き換えて考えると、とりあえず、上の人間の正気を疑うところから始めることになりそうです
えーと、国内検疫って、国内の患者を探す作業って意図で書いてるんですよね
どうも字義的には国内に検問作って出入りの人間を検疫するって意味らしいです
厚生労働省は、対応できる病院(施設?)を全国で指定。フリーダイアルによる検診と発症の疑いがある者には←の病院を紹介。
通常の病院も発症の以下略。それらのアナウンス
国内だと大雑把にそういう対応してるようです
検疫で感染拡大までの時間を稼いで、↑の国内対応の準備を整えるって感じですね
神戸のお医者さんもマニュアルに従ったんじゃないですかね?
感染者にも人権があることを考えるとこれ以上の対応は難しいような気もします
どういう対応をすべきだと菅さんは言ってたんでしょうか?
・官僚と政治家
監査それ自体を仕事にするわけには行かないんですか?
官僚を得るのと同じように官僚の監査を得る
まあ、現在ある監査の強化でも良いんですが……
政治家って、国民の代表で、それぞれが掲げる政策に賛同する人たちに支えられてるわけですよね
要は、普通に、企業なり、業界なり、から金なり票なり貰ってるわけですから
中立な存在ではないでしょうし、中立である必要もないのでは?
まあ、官僚も、大店法だったかを推進し、見事とおしたら実家の企業が躍進しましたって人もいるんですけどね
ちなみに、この人、実家の企業の役職を得てるのばれて怒られてます。副業いけないのしらなかったそうで
・郵政
郵政、なんで解体解体言ってたのか、わからなかったんですが
利子稼ぎに便乗して、自分の地方に仕事を、ですか。これはわかりやすい
橋本さんの郵政公社化でも効率化は対応可能というのも、調べたわけじゃないですけど、説得力あります
まあ、郵貯の金とアメリカがどう関係するのか、は流石にちょっと分かりませんが……
・現行モデルの限界による地方の破綻
……が原因で大阪が破綻しかけているなら、他の地方も一気に破綻しかけるような気がします
大阪府のHP見た限り、歳入に対し、支出が大きすぎる、と言うだけの話なので、そこにメスを入れられれば解決はできる、と思います
実際、リストラ、予算削減で対応しようとしてますよね
(まあ、時折、大丈夫かよ、この人って思う時もありますが、なんとかやっていってるようだし、結構有能なスタッフ付いてるんじゃないかな)
もしも構造的な問題での破綻なら、計算上現行のモデルではこれ以上歳入に支出を近づけることができない、ので、別のモデルに移行せざるを得ない、となると思います
300市になるのか、道州制になるのか、知りませんが……
・府民、国民一人当たりの借金
それ、たまに見ますけど、なんか意味のある数字なんでしょうか?
府民の場合、大阪府の歳入と支出が問題なのであって、そこに何人の人間が住んでいようとどうでもいい話ですよね
一人しか住んでいない場合と1億2千万住んでいた場合では一人当たりの借金の額は大きく違いますが
大阪府としての歳入と支出が同じなら財政状況変わりはしませんし
(まあ一人しか住んでないと単なる一人暮らしの家計簿のような気もしますが……)
国民の場合
借り手が国で貸し手が国民
国債の利率が鬼のように低いので今以上にガンガン刷ってもまだまだ信用に余裕がある
もう最悪日銀に国債買い取らしちまおうぜ、デフレおわらねえし
あと、なんかあったかなあ、一人当たり以前に現在の国の借金に問題ないことだけはほぼ確実なんですが
まあ余裕ある時にでもちまちま返して置けばいいんじゃないですかね、道義の問題で
・中国の隆盛
うーん、その番組見てないんでなんとも、にこにこかつべにでも上がってたら拾ってみます
市場と言う点では破綻前の欧州も、まあそこそこでしたけど
今、どうにか生きてるの、(金融以外に)まともな産業を持っていたところだけですよね
アイスランドは極端な例としても、イギリスとドイツではドイツのほうが大分ましですし
中国って、これ、という産業あるんでしょうか?
台湾や韓国みたいに、幾つかの業種では見るところもある、というなら躍進も分からなくもないんですが |
|