[スレッド全体]

[15576] まとめレス返信 削除
2011/12/29 (木) 13:13:44 徳翁導誉

> 確か1901年にオーストラリアって独立したと思います。
> とはいえ英国の戦争に強制参加した辺りや英国に忠誠を誓っていた辺り見ると
> 属領よりを英国の属国として別で出した方が良かったのではと思えたりします。

オーストラリアの独立年は、一応「1901年」という事になっていますが、
実際にその年に獲得したのは、あくまでも「内政自治権」であり、
当時はまだ、外交権や交戦権を持ってませんでしたからねえ・・・・
そもそも、英連邦の自治領が権限を拡大するのは、
WW1における「英国への血の貢献」があってからの事であり、
それ以前の自治領は、総督を介して英国政府の管轄下にあった程ですので。

実を言えば、最初はWW2版の設定のまま「属国制度」を残して、
カナダやオーストアリアを、そこに組み込もうと考えたのですが、
自治領にプレイヤーが入れば、どうしても英連邦内での調整に労力を割かれ、
当時の大英帝国としてのダイナミックさを、却って表現し難くなると思い、
わざわざ「属領制度」という新たなシステムを導入した訳です。

> それに今回の英国は世界の覇者なだけあり海軍を作れないエリアが多すぎて
> 負担がかなり大きいかと思いますので、次回があれば検討して頂ければと。

次回は・・・このままの形では、恐らく今回限りですね。
世界版で日露戦争と言うのも、時代設定的にちょっと中途半端ですし、
仮に似たような時代で行くなら、「帝国主義版」か「WW1版」になろうかと?
まあその場合、システムも大きく変わると思います。
って、希望の多い時代はどこなのか、ちょっとアンケートしてみようかな?
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjbn/kjbn.cgi?tree=c15577

軍事面で言えば、現状のように各エリアにそれぞれ部隊を配備するのではなく、
国家が数個の軍団(海軍なら艦隊)を保有し、それを動かす構想もあったりしますので。
例えばロシア帝国なら、現在の「ウラジオストク海軍○個師団・リガ海軍△個師団・・・」でなく、
国全体で3艦隊「バルチック艦隊●隻・太平洋艦隊▲隻・黒海艦隊■隻」って感じに。
これだけエリア数が多いと、そちらの方が軍事面を把握し易いでしょうしね。
それに伴い、戦争の勝敗にも、もう少しランダム性を入れるかも知れません。
今のシステムだと戦前に勝敗が計算できますし(戦略性を求めるなら現状が良いのですが)。

> あとこれは大差ないかもしれませんが。
> ww1帝国戦場を見て思い出しましたが
> 独逸の植民地にニューギニアがあったと思います。
> これは領土区分の大きさから省かれたのですか?
> 正直、南洋諸島の植民地よりニューギニアの方が嬉しかった気がしたので。

まず最初に、WW1戦場のニューギニアがドイツ帝国領な理由は、
そこにしか、ドイツのアジア太平洋地域の植民地を設定できなかったからですね。
題材が世界大戦である以上、アジア太平洋にドイツ領が欲しかったものの、
あのゲームの区割りでは、南洋諸島も山東半島も無いですからねえ。

WW1以前のニューギニアと言うのは、西半分がオランダ領で、
残る東半分のうち、北半分がドイツ領、南半部がイギリス領でした。
しかしドイツ領の北東部は、面積的には4分の1ほど有るものの、
急峻な山岳地帯と密林に覆われた地域ばかりで、生産性が低く、
ドイツも植民地の中心をビスマルク諸島(ラバウルの近く)に置くほどでしたので、
南洋諸島にドイツ領を設置できる以上、東部はイギリス領にすべきと考えた次第です。


> ボリシェヴィキで思い出したのですが、簡易説明では、
> 『3.このゲームでは、初期領有エリア以外に本国(同民族エリア)は存在しません。
>    この時代はまだ「民族意識」と言うモノが定着する端境期ですので、その扱いが難しく、
>    思い切って、とっぱらってしまった次第です(笑)。
>    その代わり、初期領有の占領エリアを属領(植民地)扱いとし、
>    生産最大値を150%にする事で、植民地エリアの価値を高めてみました。』
> とありますが、もしかして、ボリシェヴィキは首都モスクワ以外、ロシア国内でも占領地扱いですか?

そうなりますね。
実を言うと最初は、「共産主義ボーナス」として、
全エリアを本国扱いにしようかとも考えていたのですが、
共産主義の「赤い嵐」が吹き荒れるのはWW1以降の事かな?と考えて、
逆に、全てが他国扱いになるように変更しました。
あの時代はまだ、インテリ層だけの世界って感じもしますしね。
まあそれに、もともとは「赤い嵐」のゲーム名から強引に、
ボリシェヴィキを差し込んだ為、あまり強くてもなあ・・・と思いまして(笑)。


> 多重防止と、その人の自宅の在・不在の確認の分かりやすさも兼ねて、
> ログインしたとカウントする時を、
> 登録IPと現在IPが一致した時とするのはどうでしょうか?

それによる効果が、どの程度見込めるかは解りませんが、
とりあえず、ネット接続する度にIPが変わるプロバイダーも多いので、
常に自宅からアクセスしてても、登録IPとは一致しない人も出てきますが?


P.S.
誤操作とは言え、首都割譲というケースが発生した為、
「領土割譲」コマンドを、本国エリアでは使用不可としました。

それと「艦砲射撃」に関しては、離れた距離から一方的に撃ち込むので、
相手の師団数や損害度合いまでは、解らないようになっていますが、
攻撃力は訓練度100%で師団数の2割ですので、運用次第ではかなり強力です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72