[▲前のスレッド]

[15515] ◆ 赤い嵐オンライン:日露戦争版 ◆返信 削除
2011/12/17 (土) 22:30:03 徳翁導誉

本来であれば、次の赤い嵐はWW2版なのですが、
NHKスペシャル大河ドラマの「坂の上の雲」の放送や、
NHK-BSシネマの「アラビアのロレンス」の放送に触発され(笑)、
突貫工事で、日露戦争から第一次大戦に至る時代のシナリオを作ってみました。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/nichiro_red_storm/nichiro.html
ちなみに仕様に関しては、「簡易説明」↓をご覧ください。
http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/nichiro_red_storm/index.html

時間があれば、日露戦争だけで新作を作っても良かったんですけどねえ。
日露陸海軍の4勢力に分かれて行う構想案だけは、頭の中にありますし。
例え新作でなく、赤い嵐を日露戦争版にするにしても、
時代背景を表現する為に、システムやデータを弄りたかったのですが、
(資料自体は引っ張り出したものの、結局エリア生産値などWW2版のままですし)
ただ今週末を逃すと、日程的に初期化の機会を逸してしまうんですよねえ。
かと言って、冬休みを暇している人も居るでしょうから、
年末年始は停止中で、年明けまで初期化を遅らせるというのも・・・・

そして何より、年明けでは「坂の上の雲」の放送が終わっていると(笑)。
本当、気分的な勢いだけで作りましたし、便乗モノでもあるので、
恐らく、「日露戦争版」は今回だけになると思います。
また、年末年始を挟みますので、離脱の可能性がある方は、
大国(色付き国)への登録を控えて下さると有難いです。



[15516] Re:◆ 赤い嵐オンライン:日露戦争版 ◆返信 削除
2011/12/17 (土) 22:59:05 大日本帝国

さっそく登録させて頂きました。

気づいたバグを。
・内密モードでマップの地名(国旗)をクリックすると説明画面に飛びます。
・内密モードで通信欄の相手国名をクリックしても送信先に指定されません。

特に下の方は外交が活発になってきた時困りますので早めにご対応いただけると助かります。

よろしくお願いします。


[15520] バグでしょうか?返信 削除
2011/12/18 (日) 22:30:21 オーストリア=ハンガリー

果たしてこれがバグかどうか余り自信は持てないのですが・・・。
どうも山岳地帯から山岳地帯に移動すると移動出来ない国家があるようで、
我が国はそれなりの近代化度を持っているはずなのに移動が出来なくなっています。
自国領すら移動できないのですが、これは仕様でしょうか?
WW2版の算定基準からすると、現状の訓練度なら移動出来るはずなのですが・・・。

あと
「更新まであと47時間26分」
となってしまっているので、これについても一応調査をお願いしたいと思います。


[15522] Re:バグでしょうか?返信 削除
2011/12/19 (月) 01:00:16 ヌルドリ

近代化度が上げられないものきになります。


[15526] 初期不良の修正返信 削除
2011/12/19 (月) 06:01:59 徳翁導誉

クラブW杯の決勝を見てから、チェックしようと思っていたものの、
大会の後夜祭みたいな番組を見ていたら、そのまま寝てしまったので、
早起きして、こんなに対応(笑)。


> ・内密モードでマップの地名(国旗)をクリックすると説明画面に飛びます。
> ・内密モードで通信欄の相手国名をクリックしても送信先に指定されません。

これはアップ後に気付いたので、修正しておきました。
通信ページに、WW2版の属国機能が残されていたのが原因でした。


> どうも山岳地帯から山岳地帯に移動すると移動出来ない国家があるようで、
> 我が国はそれなりの近代化度を持っているはずなのに移動が出来なくなっています。
> 自国領すら移動できないのですが、これは仕様でしょうか?
> WW2版の算定基準からすると、現状の訓練度なら移動出来るはずなのですが・・・。

国内移動が出来るよう、訓練度10%以上なら山岳間でも移動できる仕様にしたのですが、
プログラムを見てみると、陸軍なのに海軍の訓練度を読み込んでますね(笑)。
つまりは、山岳地帯なので海軍はゼロ、すなわち訓練度もゼロとなるバグでした・・・・
という事で、修正しておきました。

> 「更新まであと47時間26分」
> となってしまっているので、これについても一応調査をお願いしたいと思います。

こちらは仕様ですね。
他の赤い嵐系も同様ですが、最初の外交と言うのは重要なので、
「開幕ターン」は、通常の2倍時間を取る事になっています。


> 近代化度が上げられないものきになります。
これは・・・ズバリ、清朝対策で取り除きました。
近代化度を低く抑える事で、清朝の弱体化を表現しているので・・・・
まあ、コマンド自体はすぐにでも追加可能ですけど、どうします?


P.S.
ストックホルムの民族設定が間違っていたので、修正しておきました。


[15535] Re:初期不良の修正返信 削除
2011/12/19 (月) 23:35:14 ヌルドリ

近代化の是非は自分には分かりませんが
同様の理由で属国化や自治領化も無しですか?


[15536] Re:初期不良の修正返信 削除
2011/12/19 (月) 23:58:41 オーストリア=ハンガリー

▼ 徳翁導誉さん
> クラブW杯の決勝を見てから、チェックしようと思っていたものの、
> 大会の後夜祭みたいな番組を見ていたら、そのまま寝てしまったので、
> 早起きして、こんなに対応(笑)。

どうも御苦労さまです。

> > どうも山岳地帯から山岳地帯に移動すると移動出来ない国家があるようで、
> > 我が国はそれなりの近代化度を持っているはずなのに移動が出来なくなっています。
> > 自国領すら移動できないのですが、これは仕様でしょうか?
> > WW2版の算定基準からすると、現状の訓練度なら移動出来るはずなのですが・・・。

> 国内移動が出来るよう、訓練度10%以上なら山岳間でも移動できる仕様にしたのですが、
> プログラムを見てみると、陸軍なのに海軍の訓練度を読み込んでますね(笑)。
> つまりは、山岳地帯なので海軍はゼロ、すなわち訓練度もゼロとなるバグでした・・・・
> という事で、修正しておきました。
>
> > 「更新まであと47時間26分」
> > となってしまっているので、これについても一応調査をお願いしたいと思います。

> こちらは仕様ですね。
> 他の赤い嵐系も同様ですが、最初の外交と言うのは重要なので、
> 「開幕ターン」は、通常の2倍時間を取る事になっています。
>
>
> > 近代化度が上げられないものきになります。
> これは・・・ズバリ、清朝対策で取り除きました。
> 近代化度を低く抑える事で、清朝の弱体化を表現しているので・・・・
> まあ、コマンド自体はすぐにでも追加可能ですけど、どうします?
>
>
> P.S.
> ストックホルムの民族設定が間違っていたので、修正しておきました。


色々御対処有難うございました。
あと、スウェーデン=ノルウェー王国の首都の生産力が属領と同じ扱いになっているとの報告を受けております。
ご迷惑をおかけしますが願わくばこれについても調査と対処をお願い


[15543] Re:初期不良の修正返信 削除
2011/12/20 (火) 18:32:18 物秦

IEで開いてみると上の地図の上にあるはずのターン数や簡易説明
が見えません。地図のサイズの縮小等の処置お願いします。


[15546] 不具合返信 削除
2011/12/20 (火) 23:56:44 ロシア帝国担当のもの

▼ 徳翁導誉さん

どうやら、行動値が加算されてないようです。
しかし練度は上昇しているようですし、
行動済みの軍も再び行軍可能になっているので、
ターン更新において、行動加算のみ行われていない
のだと思います。

ほかにもあるかもしれませんが、
現在あげられているのは、このことのみです。

修正よろしくお願い申し上げます。


[15548] 近代化コマンドについて返信 削除
2011/12/21 (水) 05:09:31 大清帝国担当

ヨーロッパユニバーサリスやヴィクトリアなどのゲームで、
中国の軍隊が弱い(けど多い)のには慣れているので担当としては特に問題は感じていません。

コマンド自体も我国はなくてもいいかなと思っていますが、
他国の方が必要と思われているなら実装でも問題ないです。


[15549] Re:◆ 赤い嵐オンライン:日露戦争版 ◆返信 削除
2011/12/21 (水) 16:12:15 ブラジル担当

質問ですが年末年始にかけてインできないと思いますがこの戦場では何日で削除されますか?


[15556] バグ修正と時代背景の設定について返信 削除
2011/12/21 (水) 23:17:18 徳翁導誉

> どうやら、行動値が加算されてないようです。
> しかし練度は上昇しているようですし、
> 行動済みの軍も再び行軍可能になっているので、
> ターン更新において、行動加算のみ行われていない
> のだと思います。

申し訳ありません。
空軍や原爆の処理プログラムを撤去する際、
誤って、行動力の最終加算も撤去してしまったみたいですね。
修正し、確認もしましたので、これで大丈夫だと思います。
すみませんが、開幕ターンが1日延びたと思って我慢して下さい(笑)。

それにしても、「あまり弄ってないので、更新は大丈夫だろう」と思い、
軽い気持ちで覗いたら、こんな重大なミスを犯していようとは・・・・
って、バグ修正の方は、ほんの数分で済んだものの、
あちこちの返信が長文化し、思わぬ時間を食ってしまいました(笑)。


> IEで開いてみると上の地図の上にあるはずのターン数や簡易説明
> が見えません。地図のサイズの縮小等の処置お願いします。

ごめんなさい、IEでの表示チェックを忘れて居ました。
IEだとズレが生じ、地図の下にリンク群が隠れてしまうんですね。
修正しましたので、これで使用可能だと思います。


> 質問ですが年末年始にかけてインできないと思いますがこの戦場では何日で削除されますか?
設定されたままなら、「5日以上」となっていますが、
要望がありましたら、「7日以上」までは延長が可能です。


>  墺、トルコ、日本の強さの順番が、
> トルコ、日本、墺となっていますが、
> トルコってこの当時はそれほど強かったのですか?
> 個人的なイメージで墺、日本、トルコかなと思ってました。
> あと、スペインは大航海時代は強かったけど、日露のときは
> それほどでもないのでしょうか?
>  あと、イタリアの評価、すごい低い気がするのですが・・。

近代化度は隠してあるので、この場合の「強さ」とは、
初期設定での「総生産力(国力)」という認識で宜しいでしょうか?
まあ、開始時にも少し書きましたけども、その辺の理由は、
エリア生産値の設定が、WW2版のままになっている為ですね。
ですので、幾らかそうしたイメージの違いは出て来ると思います。

で、以下はゲーム設定とは別の話になってしまいますけど、
史実の日本・ハプスブルク帝国・オスマン帝国・スペイン・イタリアについて。
まずは最初に、精度面で絶対的な資料とは言えないものの、
アンガス・マディソン調べのデータ↓でも、貼っておきましょうかねえ。
http://www.ggdc.net/Maddison/Historical_Statistics/horizontal-file_02-2010.xls
◆ WW1前年[1913年]のGDP(主な植民地を含む) ◆
・ 米 5266.6億ドル(本国5173.8億ドル)
・ 英 5245.0億ドル(本国2246.2億ドル)
・ 露 2851.9億ドル(本国2323.5億ドル)
・ 中 2414.3億ドル
・ 独 2373.3億ドル
・ 仏 1585.5億ドル(本国1444.9億ドル)
・ 伊  954.9億ドル
・ 日  876.6億ドル(本国716.5億ドル)
・ 蘭  701.1億ドル(本国249.6億ドル)
・ 墺  676.5億ドル(本国234.5億ドル 現オーストリア)
・ 西  416.5億ドル
・ 白  323.5億ドル ※ベルギー※
・ 爾  290.6億ドル ※アルゼンチン※
・ 墨  259.2億ドル ※メキシコ※
・ 土  256.0億ドル(本国127.3億ドル 現トルコ)
・ 伯  191.9億ドル ※ブラジル※
・ 瑞  172.7億ドル ※スウェーデン※

このデータに従って言えば、5ヶ国の力関係は「伊>日>墺>西>土」となりますね。
一方、この日露戦争版のゲーム上では、「土>日>墺>伊>西」となっていますか。
う〜ん確かに、オスマン帝国の国力が高く、イタリアの国力が低いですねえ・・・・
ついでなので、軍事方面のデータ↓も貼っておきますか。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5215/ww1/statistics.htm
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5215/ww1/statistics2.htm
◆ 第一次大戦[1914-1918年]の動員兵力 ◆
連合軍(勝者側)
・ 露 1200万人
・ 仏  841万人
・ 英  890万人
・ 伊  561万人
・ 米  435万人
同盟軍(敗者側)
・ 独 1100万人
・ 墺  780万人
・ 土  285万人


> > 近代化の是非は自分には分かりませんが
> > 同様の理由で属国化や自治領化も無しですか?

> ヨーロッパユニバーサリスやヴィクトリアなどのゲームで、
> 中国の軍隊が弱い(けど多い)のには慣れているので担当としては特に問題は感じていません。
> コマンド自体も我国はなくてもいいかなと思っていますが、
> 他国の方が必要と思われているなら実装でも問題ないです。

そうですね、その辺も無しです。
独自に世界観を構築できる方が、ゲーム的には面白いとは思うのですが、
まあ今回は、日露戦争から第一次大戦へと至る時代の追体験が主目的なので、
その辺の要素はバッサリと削除した次第です(時間が無かった事もありますが・笑)。
近代化度を固定に変更したのも、その辺の事情によるモノですね。
特に異論も無いようですし、近代化度の固定も、そのままで行こうと思います。
ちなみに各国の近代化度に関しては、WW2版同様にゲーム終了の「国家一覧」で公開されます。


> あと、スウェーデン=ノルウェー王国の首都の生産力が属領と同じ扱いになっているとの報告を受けております。
これに関しては、仕様ですね。
まあ本国・属領の設定に関しては、いろいろと疑問に思われている方も居ますので、
ついでですから、何故そう設定したかの理由を、簡単にですが説明をしたいと思います。
とは言え民族意識とは、この頃の時代を前後して形成されてきたモノであり、
この時の政治状況により、統合されたり分裂されたりで難しいのですが・・・などと、
グダグダと言い訳をしつつ、始めます(笑)。


・アイルランドとノルウェーの属領扱い
 アイルランドが1801年、ノルウェーが1814年と、本国に併合されてから日が浅い上、
 独立運動が盛んであり、実際に両国とも直後に独立を果たしていますので、
 少し悩んだのですが、このゲームでは属領設定としました。
 まあ、支配と反抗の歴史をもつアイルランドはまだしも、
 ノルウェーは本国扱いでも良かったかも知れませんが、
 自治権を与えられていたとは言え、1905年に独立宣言を突き付けてますからねえ・・・・
 戦争の危険すら冒しての独立は、それ程に不満が高かった表れだと思いますし、
 ゲーム開始年当時がその状況では、やはり本国扱いは厳しいと考えました。


・ハプスブルク帝国領の本国扱い
 ここも少し悩んだものの、この時代には独立や自治の運動は既に峠を越えており、
 二重国家扱いのハンガリーを始め、クロアチアやチェコもそれに近い権限を与えられ、
 更にはロシアやドイツなど、周辺に大国を抱える現状から、
 多民族が団結する連邦的な帝国へと、舵を切り始めてましたからねえ。
 特にハンガリーなどは、帝国民としてのアイデンティティも高かったですし。
 なので、ハプスブルク帝国の国力を表す意味でも、これらは全て本国扱いにしました。
 まあ、分裂して二重国家になったか、併合して二重国家になったかの違いですね。
 (本当は色付き大国にしたかったものの、ギリギリ9位で駄目でした・・・・)
 
 ただ実を言うと、「トリエステ」は最初、「サラエボ」にする予定でした。
 この時代のサラエボは、それこそ歴史の重要な舞台の1つですので。
 しかしサラエボ[ボスニア]だと領有が1878年なので、どうしても属領扱いとなり、
 そうなると今度は、今回独自の仕様から「海軍増設」が不可能になるので、
 帝国主要港のトリエステに変更した次第です(こちらの領有は1382年で、しかも市側から要請)。
 エリア的にはザグレブ[クロアチア]でも良かったのですが、変更要因が海軍でしたし、
 それにディプロマシーでも、同じようなエリア分割でトリエステ設定でしたからね(笑)。


・アラブ地域(オスマン帝国)の属領扱い
 元々のオスマン帝国自体は、イスラム教の国家ではあって、トルコ人の国家ではなく、
 当時のアラブ人における民族意識の低さを考えれば、本国設定でも良かったのですが、
 帝国民を団結させる「オスマン人」の概念が定義される一方で、
 トルコ民族主義やアラブ民族主義が勃興し始めた時期でもありますからねえ。
 ゴタゴタし過ぎてて、本国設定にするには少し厳しいかな?と思いました。
 (逆に言うと、アラブ民族意識もまだ定着には早いので、サウード王国にも恩恵なし)
 
 また、オスマン帝国の統治体系は、広範な自治が認められる緩やかなモノであり、
 実際、近代的な徴兵制度とかはうまく機能してなかったみたいですし、
 更に直近には、ムハンマド・アリーによりシリア周辺を奪われたりもしましたから、
 そうなると、本国設定にするのは厳しいかなあ・・・と考えました。
 あと、アラブまで本国設定だと、オスマン帝国が強過ぎると言うゲーム上の理由も(笑)。
 ちなみに、「トリポリ」が本国扱いになっているのは、単なる設定ミスです・・・・
 という事で、今更ながらトリポリを属領扱いに変更しました。


・漢民族エリア(清朝)の本国扱いと、少しインドについて
 オスマン帝国と同じく、老帝国としての弱さを表現する為にも、
 中国の漢民族エリアを、全て属領扱いにしようかな?、とも考えたのですが、
 やはり、この頃はまだギリギリ「扶清滅洋」の意識が一般的には強かったでしょうから。
 民族意識と近代化度と生産能力を絡めれば、そうした設定にしても良かったものの、
 (近代化すると生産能力は上がるが、同時に民族意識も高まり、多民族国家は不利)
 そこまで大きくシステムを弄る余裕が無かったですからねえ・・・・
 それとオスマン帝国とは違い、満州族エリアが無い事もネックとなりました。
 満州地域にしても、漢民族の大量流入で、満州族エリアとは言えない状況ですし。
 (漢民族設置にしていれば、亡命政府で孫文勢力も入れる考えでした)
 ちなみに台湾の生産値が高いのは、以前書きましたが、WW2版のままだからです。
 でもまあ、どこの本国設定でも無いので、そこまでの優位性は無いかと(笑)。
 
 あと、初期段階の構想では、現代版の「特権」みたいに「権益」を設定できるようにし、
 それを国内に埋め尽くされる事で、清朝の弱体化を表現しようかと考えてましたが、
 「権益と開発」をセットにすると、ゲーム展開が変に停滞するかな?とも考え、結局見送り。
 この辺を入れると、インド帝国内の藩王国とかも出したくなってしまいますし。
 一応、藩王国の国旗とかも用意したのですが、今回は国数を縛りたい意向もあり却下しました。
 まあインド帝国と言うのは、日本に例えると、将軍(ムガール皇帝)の座を英国女王が奪い、
 幕藩体制は今までに近い形で維持されたようなモノなので、題材的には面白いんですけどね。
 ただその所為で英国領がトンデモ無く広くなり、英国担当者には負担を強いるのですが・・・・
 結局、清朝の弱体化は、近代化度の低さで表現する事にしました。
 (清朝の近代化度が低い事を敢えてバラしたのは、日清戦争でそれがバレた世界観な為)


・カナダや豪州など英領植民地の属国扱い
 移民地域では有りますし、本国設定でも良いかな?とは思ったのですが、
 移民と本国との関係も、自治権やら何やらで複雑なモノが有りますし、
 植民地らしさを表現する為にも、敢えて属領扱いにしてみました。
 (エリア毎に入植率や近代化率を設け、ゲーム中に扱いが変化するのも面白いですが)
 またゲーム的には、それらを本国扱いにすると、
 海軍増設が世界各地で容易に行えてしまう為、それを抑える意味も有りました。
 当時の植民地の技術力というのは、そう高いモノでは無かったはずですので。


・ウラジオストクの本国扱い
 ぶっちゃけ、極東ロシアなどは「陸続きの植民地」みたいなモノなのですが、
 ロシア念願の不凍港であり、アジア太平洋への玄関口であり、
 シベリア鉄道の終点であるウラジオストクに関しては、シベリア内陸部とは異なり、
 ドックや造船所まで作られる程、開発の手が及んでいましたので、
 ここまで来ると植民地と言うより、飛び地で本国にした方が妥当かと思いました。
 それにロシアの太平洋艦隊は、帝国時代から既に強力な存在でしたので、
 その辺を表現する為の本国設定でもあります(初期設置の海軍数は少ないですし)。
 あとは、「日露戦争版だから」という色付けの意味合いもあったり(笑)。
 ここが本国扱いになるだけで、東アジアでのロシアの存在感がグッと増しますので。


・沖縄の本国扱い
 まあこれは、現在の私たちの感覚から言うと、あまり疑問に思われないでしょうけども、
 人頭税が廃止されたり、徴兵制が導入されたり、選挙権が与えられたりなど、
 沖縄が日本の本土並に扱われるようになるのって、1900年前後からなので、
 そう意味では、時代的にギリギリ本国扱いになっているような状況です。
 この辺の動きは、1985年に終結した日清戦争の影響も、地味に大きいでしょうね。
 
 ちなみに、「坂の上の雲」が動機で「日露戦争版」を作り始めたものの、
 個人的な好みから、1800年代後半の「帝国主義版」を作りたい欲求もありました(笑)。
 その場合なら、ハワイ王国などと並んで、琉球王国も出してでしょうねえ。
 そうなれば、以前Flashの題材として調べた事があるブラジル帝国も出せましたし、
 いっその事、アメリカと日本は、内戦扱いで2勢力出そうかとも考えたりしました。
 大陸に鉄道を引き、他国で権益を確保し、中継港として植民地を持ち、入植して開発し、
 そして世界を舞台に貿易したり、戦争したり、植民地や属国を広げたりと、
 題材としては面白そうではありますが、そこまで行くと別物のゲームですしね・・・・


[15566] Re:バグ修正と時代背景の設定について返信 削除
2011/12/23 (金) 19:02:51 独逸担当

> ・カナダや豪州など英領植民地の属国扱い
>  移民地域では有りますし、本国設定でも良いかな?とは思ったのですが、
>  移民と本国との関係も、自治権やら何やらで複雑なモノが有りますし、
>  植民地らしさを表現する為にも、敢えて属領扱いにしてみました。
>  (エリア毎に入植率や近代化率を設け、ゲーム中に扱いが変化するのも面白いですが)
>  またゲーム的には、それらを本国扱いにすると、
>  海軍増設が世界各地で容易に行えてしまう為、それを抑える意味も有りました。
>  当時の植民地の技術力というのは、そう高いモノでは無かったはずですので。
>


確か1901年にオーストラリアって独立したと思います。
とはいえ英国の戦争に強制参加した辺りや英国に忠誠を誓っていた辺り見ると
属領よりを英国の属国として別で出した方が良かったのではと思えたりします。
それに今回の英国は世界の覇者なだけあり海軍を作れないエリアが多すぎて
負担がかなり大きいかと思いますので、次回があれば検討して頂ければと。

あとこれは大差ないかもしれませんが。
ww1帝国戦場を見て思い出しましたが
独逸の植民地にニューギニアがあったと思います。
これは領土区分の大きさから省かれたのですか?
正直、南洋諸島の植民地よりニューギニアの方が嬉しかった気がしたので。


[15559] ●◎ 大英帝国プレイヤー募集 ◎●返信 削除
2011/12/22 (木) 21:48:21 徳翁導誉

え〜と、昨日の段階から気になっていたのですが、
大英帝国のプレイヤーをどうしましょうか?
1番目の登録された方は、未ログイン状態のまま削除されましたし、
2番目に登録された方は、未だに所信表明すらされてませんし。

ゲームのバランス上、さすがに英国を放置という訳にも行きませんので、
まだ序盤ですので、今からでも出遅れを取り戻す事も可能でしょうから、
ここで大英帝国を引き継いで下さるプレイヤーを募集したいと思います。
ただ、今から大国を継ぐ事になるので、出来ればベテラン限定で。
英国陣営の国とかですと、特に望ましいかな?
もちろん、ベテランで新規登録される方でも構いませんが。


[15560] Re:●◎ 大英帝国プレイヤー募集 ◎●返信 削除
2011/12/22 (木) 22:16:28 日露版ポルトガル

仕事もひと段落つきましたので、引き継ぎましょうか?
パスワードなどはそのままでOKです。


[15561] Re:●◎ 大英帝国プレイヤー募集 ◎●返信 削除
2011/12/22 (木) 22:35:42 日露版ボリシェヴィキ

プレイヤーに立候補します。
最初から亡命政府で外交も雑談だけなので、与える影響が一番少ないでしょうから。
割と赤い嵐は慣れている方です。

プレイヤー名とパスワードはボリシェヴィキのもので。

追記、ここで名乗っているハンドル名は戦略メモに書いておきます。


[15564] ボリシェヴィキさん、お願いします返信 削除
2011/12/23 (金) 05:43:17 徳翁導誉

> > 仕事もひと段落つきましたので、引き継ぎましょうか?
> > パスワードなどはそのままでOKです。

> プレイヤーに立候補します。
> 最初から亡命政府で外交も雑談だけなので、与える影響が一番少ないでしょうから。
> 割と赤い嵐は慣れている方ですし、やってみたいこともありますし。

そうですね、引き継ぎ後のプレイヤー不在を考えると、
英国陣営の重要国であるポルトガルよりも、
唯一の亡命政府であるボリシェヴィキの方が、
ゲームに与える影響は、少なくて済むかも知れませんね。

では、ボリシェヴィキさん、大英帝国の事をお願いします。
ポルトガルさん、せっかく手を上げて下さったのに申し訳ありません。


P.S.
NHKの「ブラタモリ 江戸城外堀SP」を見る前に募集して、
それを見終わったら、応募者が居るか確認する予定だったのですが、
またしても、テレビを見てる途中で寝落ちしてしまいました・・・・
この季節、布団に入ってのテレビ鑑賞は危険ですね(笑)。


[15572] 質問返信 削除
2011/12/28 (水) 03:04:27 ?

ボリシェヴィキで思い出したのですが、簡易説明では、

『3.このゲームでは、初期領有エリア以外に本国(同民族エリア)は存在しません。
   この時代はまだ「民族意識」と言うモノが定着する端境期ですので、その扱いが難しく、
   思い切って、とっぱらってしまった次第です(笑)。
   その代わり、初期領有の占領エリアを属領(植民地)扱いとし、
   生産最大値を150%にする事で、植民地エリアの価値を高めてみました。』

とありますが、もしかして、ボリシェヴィキは首都モスクワ以外、ロシア国内でも占領地扱いですか?


[15628] Re:●◎ 大英帝国プレイヤー募集 ◎●返信 削除
2012/1/9 (月) 22:48:39 アメリカ担当

またイギリスが不在となりました
この事態をどうすればいいでしょうか?
現在はアメリカ陣営国で終盤の状態なのですが
このまま分割などをしてよろしいでしょうか?


[15631] Re2:●◎ 大英帝国プレイヤー募集 ◎●返信 削除
2012/1/11 (水) 22:05:01 オーストリア=ハンガリー担当

▼ アメリカ担当さん
> またイギリスが不在となりました
> この事態をどうすればいいでしょうか?
> 現在はアメリカ陣営国で終盤の状態なのですが
> このまま分割などをしてよろしいでしょうか?


幸いにも前任者の方が復帰され、問題は解決されました。
米国殿にも管理人様にもお手数をおかけしました。


[15632] Re3:●◎ 大英帝国プレイヤー募集 ◎●返信 削除
2012/1/12 (木) 22:03:22 オーストリア=ハンガリー担当

▼ オーストリア=ハンガリー担当さん
> ▼ アメリカ担当さん
> > またイギリスが不在となりました
> > この事態をどうすればいいでしょうか?
> > 現在はアメリカ陣営国で終盤の状態なのですが
> > このまま分割などをしてよろしいでしょうか?

>
> 幸いにも前任者の方が復帰され、問題は解決されました。
> 米国殿にも管理人様にもお手数をおかけしました。


どうもまたしても不在となってしまったようです。
また復帰される可能性が無いわけでもないと思いますが、
このままですとゲーム進行にも差し支えが出る為、
管理人様に何らかの御判断をお願いしたいと思います。
何度も申し訳ありません。


[15637] 大国の登録に関して返信 削除
2012/1/15 (日) 00:34:24 徳翁導誉

> > > またイギリスが不在となりました
> > > この事態をどうすればいいでしょうか?
> > > 現在はアメリカ陣営国で終盤の状態なのですが
> > > このまま分割などをしてよろしいでしょうか?

> > 幸いにも前任者の方が復帰され、問題は解決されました。
> > 米国殿にも管理人様にもお手数をおかけしました。

> どうもまたしても不在となってしまったようです。
> また復帰される可能性が無いわけでもないと思いますが、
> このままですとゲーム進行にも差し支えが出る為、
> 管理人様に何らかの御判断をお願いしたいと思います。
> 何度も申し訳ありません。

そしてまた、同じ方が登録されてますね。
大国は2日半、小国は5日、更新時にログインなしで削除という設定になっていますが、
期間が1ヵ月半前後で、外交戦略が中心というゲームの性質を考えると、
未ログイン削除の設定自体は、そこまで不適なモノでも無いような気はしますけど・・・・

また今回の英国に関しては、途中からとは言え立候補によるモノでしたし、
更に条件を厳しくするとなると、他のスレッドでも少し触れたように、
集団ディプロのように、1国を複数人で担当するか?
セッション毎にプレイヤーがポイントを貯め、それと引き換えに登録か?
くらいしか、無いように思うんですよねえ・・・・


[15645] Re:大国の登録に関して返信 削除
2012/1/16 (月) 19:27:24 オーストリア=ハンガリー担当

▼ 徳翁導誉さん
> そしてまた、同じ方が登録されてますね。
> 大国は2日半、小国は5日、更新時にログインなしで削除という設定になっていますが、
> 期間が1ヵ月半前後で、外交戦略が中心というゲームの性質を考えると、
> 未ログイン削除の設定自体は、そこまで不適なモノでも無いような気はしますけど・・・・

また未ログインで離脱されるかもしれないと思いましたが、
今回は大丈夫そうです。お手数をおかけしました。
確かにこれ以上対処の仕様はなさそうですね・・・。

> また今回の英国に関しては、途中からとは言え立候補によるモノでしたし、
> 更に条件を厳しくするとなると、他のスレッドでも少し触れたように、
> 集団ディプロのように、1国を複数人で担当するか?
> セッション毎にプレイヤーがポイントを貯め、それと引き換えに登録か?
> くらいしか、無いように思うんですよねえ・・・・

これ以上の対処方法はゲーム自体を変えかねないですし、
ちょっと無理そうですかね・・・。
ともあれ対処ありがとうございました。


[15573] Re:◆ 赤い嵐オンライン:日露戦争版 ◆返信 削除
2011/12/28 (水) 19:59:31 提案

多重防止と、その人の自宅の在・不在の確認の分かりやすさも兼ねて、
ログインしたとカウントする時を、
登録IPと現在IPが一致した時とするのはどうでしょうか?


[15576] まとめレス返信 削除
2011/12/29 (木) 13:13:44 徳翁導誉

> 確か1901年にオーストラリアって独立したと思います。
> とはいえ英国の戦争に強制参加した辺りや英国に忠誠を誓っていた辺り見ると
> 属領よりを英国の属国として別で出した方が良かったのではと思えたりします。

オーストラリアの独立年は、一応「1901年」という事になっていますが、
実際にその年に獲得したのは、あくまでも「内政自治権」であり、
当時はまだ、外交権や交戦権を持ってませんでしたからねえ・・・・
そもそも、英連邦の自治領が権限を拡大するのは、
WW1における「英国への血の貢献」があってからの事であり、
それ以前の自治領は、総督を介して英国政府の管轄下にあった程ですので。

実を言えば、最初はWW2版の設定のまま「属国制度」を残して、
カナダやオーストアリアを、そこに組み込もうと考えたのですが、
自治領にプレイヤーが入れば、どうしても英連邦内での調整に労力を割かれ、
当時の大英帝国としてのダイナミックさを、却って表現し難くなると思い、
わざわざ「属領制度」という新たなシステムを導入した訳です。

> それに今回の英国は世界の覇者なだけあり海軍を作れないエリアが多すぎて
> 負担がかなり大きいかと思いますので、次回があれば検討して頂ければと。

次回は・・・このままの形では、恐らく今回限りですね。
世界版で日露戦争と言うのも、時代設定的にちょっと中途半端ですし、
仮に似たような時代で行くなら、「帝国主義版」か「WW1版」になろうかと?
まあその場合、システムも大きく変わると思います。
って、希望の多い時代はどこなのか、ちょっとアンケートしてみようかな?
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/kjbn/kjbn.cgi?tree=c15577

軍事面で言えば、現状のように各エリアにそれぞれ部隊を配備するのではなく、
国家が数個の軍団(海軍なら艦隊)を保有し、それを動かす構想もあったりしますので。
例えばロシア帝国なら、現在の「ウラジオストク海軍○個師団・リガ海軍△個師団・・・」でなく、
国全体で3艦隊「バルチック艦隊●隻・太平洋艦隊▲隻・黒海艦隊■隻」って感じに。
これだけエリア数が多いと、そちらの方が軍事面を把握し易いでしょうしね。
それに伴い、戦争の勝敗にも、もう少しランダム性を入れるかも知れません。
今のシステムだと戦前に勝敗が計算できますし(戦略性を求めるなら現状が良いのですが)。

> あとこれは大差ないかもしれませんが。
> ww1帝国戦場を見て思い出しましたが
> 独逸の植民地にニューギニアがあったと思います。
> これは領土区分の大きさから省かれたのですか?
> 正直、南洋諸島の植民地よりニューギニアの方が嬉しかった気がしたので。

まず最初に、WW1戦場のニューギニアがドイツ帝国領な理由は、
そこにしか、ドイツのアジア太平洋地域の植民地を設定できなかったからですね。
題材が世界大戦である以上、アジア太平洋にドイツ領が欲しかったものの、
あのゲームの区割りでは、南洋諸島も山東半島も無いですからねえ。

WW1以前のニューギニアと言うのは、西半分がオランダ領で、
残る東半分のうち、北半分がドイツ領、南半部がイギリス領でした。
しかしドイツ領の北東部は、面積的には4分の1ほど有るものの、
急峻な山岳地帯と密林に覆われた地域ばかりで、生産性が低く、
ドイツも植民地の中心をビスマルク諸島(ラバウルの近く)に置くほどでしたので、
南洋諸島にドイツ領を設置できる以上、東部はイギリス領にすべきと考えた次第です。


> ボリシェヴィキで思い出したのですが、簡易説明では、
> 『3.このゲームでは、初期領有エリア以外に本国(同民族エリア)は存在しません。
>    この時代はまだ「民族意識」と言うモノが定着する端境期ですので、その扱いが難しく、
>    思い切って、とっぱらってしまった次第です(笑)。
>    その代わり、初期領有の占領エリアを属領(植民地)扱いとし、
>    生産最大値を150%にする事で、植民地エリアの価値を高めてみました。』
> とありますが、もしかして、ボリシェヴィキは首都モスクワ以外、ロシア国内でも占領地扱いですか?

そうなりますね。
実を言うと最初は、「共産主義ボーナス」として、
全エリアを本国扱いにしようかとも考えていたのですが、
共産主義の「赤い嵐」が吹き荒れるのはWW1以降の事かな?と考えて、
逆に、全てが他国扱いになるように変更しました。
あの時代はまだ、インテリ層だけの世界って感じもしますしね。
まあそれに、もともとは「赤い嵐」のゲーム名から強引に、
ボリシェヴィキを差し込んだ為、あまり強くてもなあ・・・と思いまして(笑)。


> 多重防止と、その人の自宅の在・不在の確認の分かりやすさも兼ねて、
> ログインしたとカウントする時を、
> 登録IPと現在IPが一致した時とするのはどうでしょうか?

それによる効果が、どの程度見込めるかは解りませんが、
とりあえず、ネット接続する度にIPが変わるプロバイダーも多いので、
常に自宅からアクセスしてても、登録IPとは一致しない人も出てきますが?


P.S.
誤操作とは言え、首都割譲というケースが発生した為、
「領土割譲」コマンドを、本国エリアでは使用不可としました。

それと「艦砲射撃」に関しては、離れた距離から一方的に撃ち込むので、
相手の師団数や損害度合いまでは、解らないようになっていますが、
攻撃力は訓練度100%で師団数の2割ですので、運用次第ではかなり強力です。


[15581] Re:まとめレス返信 削除
2011/12/29 (木) 21:15:27 提案

> とりあえず、ネット接続する度にIPが変わるプロバイダーも多いので、
> 常に自宅からアクセスしてても、登録IPとは一致しない人も出てきますが?


それは考えておりませんでした。
となると無理そうですか。


[15582] Re:まとめレス返信 削除
2011/12/29 (木) 21:17:21 劉備

反童卓連合軍のころでしょうかね?


[15584] Re:まとめレス返信 削除
2011/12/29 (木) 21:36:57 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> それと「艦砲射撃」に関しては、離れた距離から一方的に撃ち込むので、
> 相手の師団数や損害度合いまでは、解らないようになっていますが、
> 攻撃力は訓練度100%で師団数の2割ですので、運用次第ではかなり強力です。


「艦砲射撃」をされた地域の生産値とかは下がるのでしょうか?


[15590] Re:◆ 赤い嵐オンライン:日露戦争版 ◆返信 削除
2011/12/30 (金) 14:17:18 アメリカ担当

大英帝国がアメリカの陣営国でないのにも関わらず
一部の地域の軍備が見えてしまいます
これはバグでしょうか?


[15597] 領土割譲について返信 削除
2011/12/31 (土) 21:18:25 フランス担当

領土割譲についてですが、
以前にロシア政府に対してロンドンを割譲したときには
行動力がかからなかったのですが、
今、ダブリンを英国に割譲をしようとすると
駐留部隊を差し引いて、行動力がかかってしまいます。
この仕様の差がわからないのです。

追伸。
ターン更新後に実施すると行動力がかかりませんでした。

依然として、この差がわからないです。


[15606] ◆ 赤い嵐オンライン ◆返信 削除
2012/1/5 (木) 20:28:49 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

相手国の外交をマヒさせるために、
大量の通信を送るのはだめでしょうか?
内容はちゃんとした文章で、
7.短時間に何度も送信ボタンをクリックしては行けません。
に触れることを防止するために、
送信の際には間隔をあけてします。

この新戦術はルール的にセーフかアウトかの判定をお願いいたします。


[15607] Re:◆ 赤い嵐オンライン ◆返信 削除
2012/1/5 (木) 21:35:40 ミカエル

▼ 聖職者さん
 
> 相手国の外交をマヒさせるために、
> 大量の通信を送るのはだめでしょうか?
> 内容はちゃんとした文章で、
> 7.短時間に何度も送信ボタンをクリックしては行けません。
> に触れることを防止するために、
> 送信の際には間隔をあけてします。


大量の文書のコピペでなければルール上での禁止項目に入っていないです。
どれぐらいの文書を送ればサーバー上に負荷がかかるかわかりませんが人間が入力するぐらいならそれほど問題にならないのではないでしょうか。

ただし、単純に相手に無視されれば全く意味をなさないものになるでしょうし、
大量の文書を送りつけることにより、本来の外交文書を埋もれさせるのは
ある意味「荒らし行為」と同じことをしているととられますよ。

と、個人的になりますが書いておきました。


[15609] Re2:◆ 赤い嵐オンライン ◆返信 削除
2012/1/6 (金) 19:17:55 聖職者

▼ ミカエルさん
> 大量の文書のコピペでなければルール上での禁止項目に入っていないです。
> どれぐらいの文書を送ればサーバー上に負荷がかかるかわかりませんが人間が入力するぐらいならそれほど問題にならないのではないでしょうか。
>
> ただし、単純に相手に無視されれば全く意味をなさないものになるでしょうし、
> 大量の文書を送りつけることにより、本来の外交文書を埋もれさせるのは
> ある意味「荒らし行為」と同じことをしているととられますよ。
>
> と、個人的になりますが書いておきました。


コピペではなく、内容は変えて送信します。

「荒らし行為」か・・・

外交的に無視してくる相手にできる対抗手段がこれぐらいしか思いつきませんでした。
亡命政府とかになると領土を占領している国に無視され続けますからね。
これぐらいしないとインパクトがないかなと考えています。


[15610] Re3:◆ 赤い嵐オンライン ◆返信 削除
2012/1/7 (土) 02:14:51 ???

それはいったい何の意味があるのでしょう?
嫌がらせ以上の意味がありますか?
嫌がらせ目的で嫌がらせ以上の意味がないなら完全に荒らし行為ですよね。
受け取る側に意味の無い文書を大量に送りつけて、なんらかの成果が上がる見込みがあるのですか?
失うものがないから嫌がらせしようというレベルの話にしか思えません。


[15612] Re4:◆ 赤い嵐オンライン ◆返信 削除
2012/1/7 (土) 04:48:44 大清帝国担当

仕様の範囲内の嫌がらせという意味はあるでしょう。

ゲーム内で行う方法としては微妙ですが、
仕様上で使えるコマンドがない今回の場合などでは、
無意味な通信を数多く送付して相手の外交機能を麻痺させる
……
そのような効果を期待できます。

ただ、黒に近いグレーの方法ではないでしょうか?
本来はWW2版のように亡命政府用のコマンドがあったほうが良いですね。

仕様の中でできることだからといって、
それがゲームの進行上、適当かどうかは別の問題だと思います。


[15614] まとめレス2返信 削除
2012/1/7 (土) 05:29:11 徳翁導誉

> 大英帝国がアメリカの陣営国でないのにも関わらず
> 一部の地域の軍備が見えてしまいます
> これはバグでしょうか?

いや、それは仕様ですね。
同盟申請の段階から、盟主国は相手国の軍備が見られるようになります。
申請可否の判断材料として、その辺の情報も必要でしょうしね。
一方、申請国側は承諾を得られない限り、軍議には参加できません。
これは逆に、陣営内の情報を簡単に奪われない為の仕様です。


> 「艦砲射撃」をされた地域の生産値とかは下がるのでしょうか?
その辺も考えましたが、そうするとゲーム展開が遅くなりそうなので、
現時点の仕様では、艦砲射撃で損害を受けるのは軍隊だけに限られていますね。


> 領土割譲についてですが、
> 以前にロシア政府に対してロンドンを割譲したときには
> 行動力がかからなかったのですが、
> 今、ダブリンを英国に割譲をしようとすると
> 駐留部隊を差し引いて、行動力がかかってしまいます。

あっ、プログラムに設定ミスが有りますねえ。
割譲時の行動消費だけ計算して、実際には消費してませんでした。
そして、行動消費分の行動力が足りない時にだけ、
エラー・メッセージで、本来消費されるべき行動力値が出ていたと。
WW2版からプログラムを持ってきたのですが、その大元からミスってますね。
と言う事で、日露版・WW2版共々プログラムを修正しておきました。

ちなみに、領土割譲に要する行動力消費の計算式は、
「駐留師団数×10+エリア固有生産値」となっています。


> > 相手国の外交をマヒさせるために、
> > 大量の通信を送るのはだめでしょうか?
> > 内容はちゃんとした文章で、
> > 7.短時間に何度も送信ボタンをクリックしては行けません。
> > に触れることを防止するために、
> > 送信の際には間隔をあけてします。
> > この新戦術はルール的にセーフかアウトかの判定をお願いいたします。

> 大量の文書のコピペでなければルール上での禁止項目に入っていないです。
> どれぐらいの文書を送ればサーバー上に負荷がかかるかわかりませんが人間が入力するぐらいならそれほど問題にならないのではないでしょうか。
> ただし、単純に相手に無視されれば全く意味をなさないものになるでしょうし、
> 大量の文書を送りつけることにより、本来の外交文書を埋もれさせるのは
> ある意味「荒らし行為」と同じことをしているととられますよ。
> と、個人的になりますが書いておきました。

現実問題として、「ちゃんとした文章」と「マヒさせる」は両立しないのでは?
ちゃんとした文章と言う以上は、相手との会話のキャッチボールが成立すべきで、
そうならなければ、文章の中身がどうであれ、ただの迷惑行為にしかなりませんし、
逆に、会話のキャッチボールが成立するなら、外交的には麻痺してないでしょうから。
まあ仮に、外交が疎かになるほど魅力的な文章を送り続けるなら可能でしょうが、
読む方より書く方が労力が掛かる以上、先に麻痺するのは送り手の側でしょうけど(笑)。

> > 外交的に無視してくる相手にできる対抗手段がこれぐらいしか思いつきませんでした。
> > 亡命政府とかになると領土を占領している国に無視され続けますからね。
> > これぐらいしないとインパクトがないかなと考えています。

まあ、それが効果的かは別として、黙殺するのも1つの外交行為ですし、
立場の弱い亡命政府ともなれば、それこそ地道な外交交渉で打開するしかない訳で、
そこで「マヒ」とか「インパクト」という発想になるからこそ、交渉が上手く行かないのでは?
もちろん状況次第ではありますが、亡命状態を脱する事が出来たプレイヤーも居る訳ですし。


[15619] Re:まとめレス2返信 削除
2012/1/7 (土) 20:42:32 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
回答ありがとうございました。
新戦術を考えるのが難しいということがよくわかりました。


[15624] Re:まとめレス2返信 削除
2012/1/8 (日) 19:09:27 アメリカ担当

▼ 徳翁導誉さん
> > 大英帝国がアメリカの陣営国でないのにも関わらず
> > 一部の地域の軍備が見えてしまいます
> > これはバグでしょうか?

> いや、それは仕様ですね。
> 同盟申請の段階から、盟主国は相手国の軍備が見られるようになります。
> 申請可否の判断材料として、その辺の情報も必要でしょうしね。
> 一方、申請国側は承諾を得られない限り、軍議には参加できません。
> これは逆に、陣営内の情報を簡単に奪われない為の仕様です。
>

なるほどありがとうございます
申請すればその国は申請された側に身を委ねると言うわけですね


[15633] 現代版について返信 削除
2012/1/13 (金) 21:13:03 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
いつ、次の現代版が開催されるかわかりませんが。
要望みたいなものを出してみます。

陣営の変更

・フランス

フランスが2009年4月4日の首脳会議で、NATO軍事機構への43年ぶりの完全復帰を宣言したので、
アメリカ陣営の傘下に変更、フランス陣営は存続。

・オーストラリア

アメリカ海兵隊のオーストラリア駐留が決まったようなので、アメリカ陣営下に。

・NATO加盟国
NATO加盟国をすべてアメリカ陣営国にしてほしい。
チェコ・ハンガリー・ポーランド・ラトビア・クロアチア・アルバニア・ブルガリア・ルーマニアなど。

これはロシアに対するけん制強化のためです。

・中国陣営の立ち上げ。
中国陣営として上海協力機構を元に立ち上げてほしい。

中国・ロシア・カザフスタン・キルギス・ウズベキスタン・カザフスタン、
モンゴル・インド・パキスタン・イラン・ベラルーシ・スリランカ・アフガニスタンなど。

中国・ロシア・インドなどを一緒にするのがまずいなら、
正式参加国だけでも…それでも、ロシアと中国が一緒になるか。
まずいのでしたら、初期の経済会議としての採用をお願いします。

・初期経済会議設定

石油輸出国機構(OPEC)を初期経済会議設定に入れてほしい。
サウジアラビア・イラク・イラン・ベネズエラ・UAE・リビア・アルジェリア・ナイジェリア・アンゴラ・エクアドル


・景気指数の上限、下限の設定。
下限は50.0%のようですが、上限の方も150.0〜200.0%あたりで設定をしてほしい。

大したことがないことばかりですが検討をお願いします。


[15638] Re:現代版について返信 削除
2012/1/15 (日) 00:35:45 徳翁導誉

> ・フランス
> フランスが2009年4月4日の首脳会議で、NATO軍事機構への43年ぶりの完全復帰を宣言したので、
> アメリカ陣営の傘下に変更、フランス陣営は存続。
> ・オーストラリア
> アメリカ海兵隊のオーストラリア駐留が決まったようなので、アメリカ陣営下に。
> ・NATO加盟国
> NATO加盟国をすべてアメリカ陣営国にしてほしい。
> チェコ・ハンガリー・ポーランド・ラトビア・クロアチア・アルバニア・ブルガリア・ルーマニアなど。
> これはロシアに対するけん制強化のためです。

まあ、オーストラリアに関してはまだしも、
フランスや、その他NATO諸国に関しては、アメリカ陣営には出来ないですよ。
ゲーム内の軍事同盟は、「主従同盟」に近いモノであり、
アメリカの初期陣営国になっているのは、基本的に、
米軍が駐留しているか、歴史的に隷属的な関係にある国になっています。
その為、例えばイスラエルなど、アメリカとの関係が深いものの、
言いなり状態では無いので、現代版では初期陣営国に組み込まれていません。

また冷戦後の「NATO」は、コソボ紛争やイラク戦争、欧州統合の動きなどを経た事で、
冷戦期のような、「アメリカ完全主導」の体制では無くなって来つつあります。
逆に言えば、だからこそフランスがNATOの軍事機構に完全復帰した訳ですし、
昨年のリビア介入など、フランスの暴走に、アメリカが巻き込まれた形でしたから。
それに、冷戦後に加わった旧東側諸国にしても、ロシアとの関係から、
米軍を駐屯させる事など、現状ではまず有り得ないでしょうし、
グルジアの件で一時緊張状態になったとは言え、そもそもロシアもNATOの準加盟国ですよ。


> ・中国陣営の立ち上げ。
> 中国陣営として上海協力機構を元に立ち上げてほしい。
> 中国・ロシア・カザフスタン・キルギス・ウズベキスタン・カザフスタン、
> モンゴル・インド・パキスタン・イラン・ベラルーシ・スリランカ・アフガニスタンなど。
> 中国・ロシア・インドなどを一緒にするのがまずいなら、
> 正式参加国だけでも…それでも、ロシアと中国が一緒になるか。
> まずいのでしたら、初期の経済会議としての採用をお願いします。

「上海協力機構」は、軍事同盟でも無ければ、経済統合でも有りません。
その名が示す通り、テロ対策等で「協力」する為の会議でしか無く、
アメリカに対する牽制的な色合いはあっても、
共同してアメリカと対立する程の団結力もありません。
そもそも中国とロシアなど、対米で手を組める時はあるでしょうが、
基本的には、お互いが、お互いを「仮想敵国」と見なしてますし、
ロシアはロシアで、旧ソ連諸国との軍事同盟や経済統合の深化を着実に進めており、
一方で中国も経済面では、ASEANとの自由貿易(AC-FTA)が既に2年前から始まっています。

旧ソ連のカザフスタンと、中国との国境上に「経済特区」を作るなど、
上海協力機構でも一応、経済面での協力体制も有ったりはしますが、
基本的にロシアも中国も、独自の「ルーブル圏」と「人民元圏」を構築する方向であり、
ロシアが人民元圏に入る構想も、中国がルーブル圏に入る構想も、現段階では皆無かと。
ですので、初期設定での経済会議は、軍事同盟以上にありません。

それにそもそも、前回などは「初期陣営なし」でやる程、
陣営の統制が大変な状況で、更に陣営諸国の数を増やすのは・・・・
と言いますか、これらの提案自体が、現実世界やゲーム性を考慮してと言うより、
単に21世紀を舞台にした疑似冷戦をやりたいだけにしか受け取れないのですが?
仮にそうだとすれば、「現代版をこうして欲しい」と提案するよりも、
「第三次大戦シナリオを作って欲しい」と提案した方が、より現実的で建設的かと。


> 石油輸出国機構(OPEC)を初期経済会議設定に入れてほしい。
> サウジアラビア・イラク・イラン・ベネズエラ・UAE・リビア・アルジェリア・ナイジェリア・アンゴラ・エクアドル

OPECは原油の産出量と価格を調整するだけの「石油カルテル」であり、
あの枠組みで経済統合をどうこうなどと言うのは、一向に聞いた事が有りません。
サウジやUAEなどで言えば、その辺は「湾岸協力会議(GCC)」の枠組みですし、
ベネズエラやエクアドルなら、先月発足した「中南米共同体(CELAC)」でしょ?


[15644] 第三次大戦シナリオについて返信 削除
2012/1/15 (日) 17:20:06 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

ゲーム中での陣営の扱いについてよくわかりました・・・

> それにそもそも、前回などは「初期陣営なし」でやる程、
> 陣営の統制が大変な状況で、更に陣営諸国の数を増やすのは・・・・
> と言いますか、これらの提案自体が、現実世界やゲーム性を考慮してと言うより、
> 単に21世紀を舞台にした疑似冷戦をやりたいだけにしか受け取れないのですが?
> 仮にそうだとすれば、「現代版をこうして欲しい」と提案するよりも、
> 「第三次大戦シナリオを作って欲しい」と提案した方が、より現実的で建設的かと。


確かに「第三次大戦シナリオを作って欲しい」とは感じています。
一度、そういうシナリオをしてみたいですし。
できれば、システムは、
現代版みたいに生産力(国力)が変わるやつにしてほしい。
というか、GDPを勝利基準にしてほしいです。
他とは違い、現代版は最期まで勝敗がもつれていますからね。
キューバ危機とかみたいに途中で勝利判定がされるようにしてほしい。
一応、現在は多極化がすすみつつあるので、
複数の陣営が優劣を競い合えるようにしてほしいです。


[15647] Re:第三次大戦シナリオについて返信 削除
2012/1/16 (月) 22:59:44 ミカエル

▼ 聖職者さん

ちょっと文意をとりづらいと思いますよ。
これでは管理人さんも困ってしまうと思います。

> 確かに「第三次大戦シナリオを作って欲しい」とは感じています。
> 一度、そういうシナリオをしてみたいですし。


第三次世界大戦っていってもどのようなイメージを想定しているのでしょうか?
東西冷戦期の時代の第三次世界大戦なのか現代の米国 中国 イスラムの多極化での第三次世界大戦の想定なのでしょうか?

> できれば、システムは、
> 現代版みたいに生産力(国力)が変わるやつにしてほしい。
> というか、GDPを勝利基準にしてほしいです。
> 他とは違い、現代版は最期まで勝敗がもつれていますからね。
> キューバ危機とかみたいに途中で勝利判定がされるようにしてほしい。


すいません、これだと意味がつながらないような気が?
現代版のように内政要素を入れれば最後(誤字に注意しましょう)まで勝負の趨勢が判明しないので希望するのはわかるのですが
キューバ危機のように途中で勝利判定をしてほしいってというのは矛盾していませんか?



[15652] Re2:第三次大戦シナリオについて返信 削除
2012/1/19 (木) 22:03:40 聖職者

▼ ミカエルさん
> ちょっと文意をとりづらいと思いますよ。
> これでは管理人さんも困ってしまうと思います。

それは失礼しました。

 
> > 確かに「第三次大戦シナリオを作って欲しい」とは感じています。
> > 一度、そういうシナリオをしてみたいですし。

>
> 第三次世界大戦っていってもどのようなイメージを想定しているのでしょうか?
> 東西冷戦期の時代の第三次世界大戦なのか現代の米国 中国 イスラムの多極化での第三次世界大戦の想定なのでしょうか?


現代の米国 中国 イスラムの多極化での第三次世界大戦の想定の方ですね。
その方がゲーム的に自由度も広がりますしね。

> > できれば、システムは、
> > 現代版みたいに生産力(国力)が変わるやつにしてほしい。
> > というか、GDPを勝利基準にしてほしいです。
> > 他とは違い、現代版は最期まで勝敗がもつれていますからね。
> > キューバ危機とかみたいに途中で勝利判定がされるようにしてほしい。

>
> すいません、これだと意味がつながらないような気が?
> 現代版のように内政要素を入れれば最後(誤字に注意しましょう)まで勝負の趨勢が判明しないので希望するのはわかるのですが
> キューバ危機のように途中で勝利判定をしてほしいってというのは矛盾していませんか?


第三次世界大戦版のシステムは現代版の物を使って、
キューバ危機のように途中で処理判定をできるようにしてほしいので、
GDPを勝利基準にして、
GDPが1位の陣営がターン更新時に、2位の陣営を「2倍」以上突き放しており、
尚且つ1位の合計値が全陣営の半分に達した場合、その陣営の優勝でゲームが終了。
とかいうように判定をしてほしいのです。

システム的にややこくなりそうなので、
上記のはただの願望なので余り気にしないでください。

しかし、言葉をまとめるのに時間がかかりすぎました。
私も引退時かな?


[15657] Re2:第三次大戦シナリオについて返信 削除
2012/1/21 (土) 16:05:24 徳翁導誉

> > 確かに「第三次大戦シナリオを作って欲しい」とは感じています。
> > 一度、そういうシナリオをしてみたいですし。

> 第三次世界大戦っていってもどのようなイメージを想定しているのでしょうか?
> 東西冷戦期の時代の第三次世界大戦なのか現代の米国 中国 イスラムの多極化での第三次世界大戦の想定なのでしょうか?

前回の聖職者さんの書き方から推測するに、
「北大西洋条約機構(NATO) vs. ワルシャワ条約機構(WTO)」のという冷戦期の構図を、
「北大西洋条約機構(NATO) vs. 上海協力機構(SCO)」に置き換えて、新冷戦をしたいのかと。
そこで私は前回の返信で、その推測を元に、
SCOはWTOほど強固な連帯は無く、NATOも冷戦期と現在では連帯力が異なると書いた訳です。
また、それ以外の陣営として、「石油輸出国機構(OPEC)」を挙げられている所を見ると、
「多極化がすすみつつある」との認識はあるものの、
具体的な「極」の中身までは、よく想定・把握されていないのかと思われます。

ただ一方で、聖職者さん自身も、その辺の設定等は、あまり本題では無いのかと・・・・
要は「現在の国々と現代版のシステムで、陣営戦をやりたい」というのが本題なんだと思います。
とは言え、現在の仕様でも「陣営戦」に近い事は出来ますし、
強引な初期設定で枠組みを用意しなくても、ゲームの中でプレイヤーは独自の枠組みを作れる訳で、
ある意味では、そうした枠組み作りの部分も、ゲームを楽しむ1つの要素ではあるんですけどね。
まあ、その辺を面倒に思われる方の存在も、決して否定はしませんけども。


> > できれば、システムは、
> > 現代版みたいに生産力(国力)が変わるやつにしてほしい。
> > というか、GDPを勝利基準にしてほしいです。
> > 他とは違い、現代版は最期まで勝敗がもつれていますからね。
> > キューバ危機とかみたいに途中で勝利判定がされるようにしてほしい。

> すいません、これだと意味がつながらないような気が?
> 現代版のように内政要素を入れれば最後(誤字に注意しましょう)まで勝負の趨勢が判明しないので希望するのはわかるのですが
> キューバ危機のように途中で勝利判定をしてほしいってというのは矛盾していませんか?

恐らくこれは、「現代版は最期まで勝敗がもつれてる」という部分を、
ポジティブな面としてではなく、ネガティブな面として捉えているのかと。
要するに、突然終わりが来て、小国でも優勝できる現代版の「支持率での勝利」よりも、
WW2版のように「最大勢力が勝利」という方が、単純明快で解り易いとの事だと思います。
まあこの辺は、それこそ個々のプレイヤーの好み次第ですよねえ。


[15661] Re3:第三次大戦シナリオについて返信 削除
2012/1/21 (土) 16:54:05 聖職者

> 「多極化がすすみつつある」との認識はあるものの、
> 具体的な「極」の中身までは、よく想定・把握されていないのかと思われます。


「極」はまだ、見えてきませんからね。
アメリカ・ロシア・EU・中国・インドとかで考えていましたが、
昨今のアラブの春や中国等の新興国の経済成長鈍化の懸念が出てきて、
アラブも「極」になるかなとか、いろいろ考えてしまったわけでして。
やっぱり、前回の現代版のように陣営国とかをなしにして、自由に「極」を形成した方がいいのですかね?

> ただ一方で、聖職者さん自身も、その辺の設定等は、あまり本題では無いのかと・・・・
> 要は「現在の国々と現代版のシステムで、陣営戦をやりたい」というのが本題なんだと思います。
> とは言え、現在の仕様でも「陣営戦」に近い事は出来ますし、
> 強引な初期設定で枠組みを用意しなくても、ゲームの中でプレイヤーは独自の枠組みを作れる訳で、
> ある意味では、そうした枠組み作りの部分も、ゲームを楽しむ1つの要素ではあるんですけどね。
> まあ、その辺を面倒に思われる方の存在も、決して否定はしませんけども。


確かにその通りです。
陣営形成がうまくいかない大国が増えてきている気がしていまして、
内政要素もある現代版のシステムを利用すれば、
キューバ危機版やWW2版とは違う陣営戦ができて、戦場として盛り上がるかなと考えていました。

> 恐らくこれは、「現代版は最期まで勝敗がもつれてる」という部分を、
> ポジティブな面としてではなく、ネガティブな面として捉えているのかと。
> 要するに、突然終わりが来て、小国でも優勝できる現代版の「支持率での勝利」よりも、
> WW2版のように「最大勢力が勝利」という方が、単純明快で解り易いとの事だと思います。
> まあこの辺は、それこそ個々のプレイヤーの好み次第ですよねえ。


ネガティブというわけではないですが・・・・
キューバ危機版やWW2版だと、「最大勢力が勝利」という単純明快で解り易い勝利条件なのですが、
現代版では、突然終わりが来て、その時点で優勝が判定されるという複雑な物になっています。
私自身、前回の現代版では序盤はノーマークで、中盤から一気に支持率を伸ばして優勝をしましたが、
優勝をしてこういう勝ち方でいいのかなと疑問を抱きまして。
現代版もキューバ危機版やWW2版とは同じ、赤い嵐オンラインですよね?
なのに勝利条件が違うとは言うのは・・・・・
もちろん、今の現代版はいいゲームです。
ただ、現代版もキューバ危機版やWW2版みたいにしてみれば、それはそれで面白い物になるかなと考えているわけです。


[15671] Re4:第三次大戦シナリオについて返信 削除
2012/1/27 (金) 19:52:08 徳翁導誉

> > 「多極化がすすみつつある」との認識はあるものの、
> > 具体的な「極」の中身までは、よく想定・把握されていないのかと思われます。

> 「極」はまだ、見えてきませんからね。
> アメリカ・ロシア・EU・中国・インドとかで考えていましたが、
> 昨今のアラブの春や中国等の新興国の経済成長鈍化の懸念が出てきて、
> アラブも「極」になるかなとか、いろいろ考えてしまったわけでして。

この辺はもう、「極」の定義次第になってきますよね。
インドやブラジルなど地域大国まで含めれば、それは「多極化」になる一方で、
冷戦期の米ソのような超大国を想定すれば、それは「無極化」になりますので。
また、昨今の事例による影響を語られてますけども、まあこの辺は、
短期的には大きな意味が有っても、長期的にはそこまででは有りません。
もちろん、「絶対に」とまでは言えませんけども、可能性的には低いです。
それとアラブは・・・現在進行形なので一言では無理ですが、興味あります?


> > 恐らくこれは、「現代版は最期まで勝敗がもつれてる」という部分を、
> > ポジティブな面としてではなく、ネガティブな面として捉えているのかと。

> ネガティブというわけではないですが・・・・

あっ、すみません、すみません(笑)。
ここでの「ネガティブ」は、「正負の負」という学術用語的な意味合いであり、
一般用語的な「否定」の意味合いが、あるわけではありませんでした。
って、この辺の用語使用は、私ももっと気を付けないとなあ・・・・
事故について語る際、学術用語的に「イベント=事象」という意味で使ったものの、
一般用語的には「イベント=催し物」なので、話が拗れたなんてケースも聞きますし、
物理用語ですと、「イベント」だけで「核事故」という意味もあるくらいですが、
一般の人が聞いたら、「核事故をイベントとは何事だと!!」と当然なるでしょうから。


[15654] 赤い嵐オンライン:日露戦争版の裁定依頼返信 削除
2012/1/19 (木) 22:16:52 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

赤い嵐日露戦争版において、
アメリカ以下連合国と抗戦をしているイギリスが、
その時点で保持していた海外領土を交戦していない大清帝国へすべて割譲しました。

イギリスのこの行為がゲームルール的に問題がある物なのか、
裁定をどうかお願いいたします。


[15658] Re:赤い嵐オンライン:日露戦争版の裁定依頼返信 削除
2012/1/21 (土) 16:05:48 徳翁導誉

> 赤い嵐日露戦争版において、
> アメリカ以下連合国と抗戦をしているイギリスが、
> その時点で保持していた海外領土を交戦していない大清帝国へすべて割譲しました。
> イギリスのこの行為がゲームルール的に問題がある物なのか、
> 裁定をどうかお願いいたします。

この辺の判定はとても難しいのですが、一応の基準としましては、
「戦略上の割譲はセーフ、諦めての割譲はアウト」という事になっており、
今回の場合は個人的に前者と判断しますので、「セーフ」と言う事に。
とは言え、ルール的にはセーフと言うだけですので、史実の「三国干渉」のように、
ゲーム上で国際政治的にアウトを出すのは、もちろん各プレイヤーの自由です(笑)。


[15662] Re2:赤い嵐オンライン:日露戦争版の裁定依頼返信 削除
2012/1/21 (土) 16:55:58 聖職者

▼ 徳翁導誉さん

裁定ありがとうございました。
頑張ってプレイを続行していきます。


[15670] 赤い嵐日露版・バグ報告返信 削除
2012/1/27 (金) 17:46:31 オーストリア=ハンガリー担当

ボリシェヴィキに首都を返還したのですが、
本来首都の生産は二倍であるはずにもかかわらず、
※国家総額※や、[国家一覧]での表示では35/35と占領地と同じ扱いとなっています。
しかしモスクワにカーソルを合わせると生産70/35とあり、
記述が食い違っているようです。

ボリシェヴィキ担当の方の説明によれば、
実際の収入は35のままで、占領地と同じ扱いのようで・・・。
それでいて軍拡のコストは首都と同じ扱いになっているとのことです。

ボリシェヴィキ自体が特殊な国家ですし、
ひょっとしたらそういう仕様なのかもしれませんが、
表示が食い違っていることは事実ですので、
バグとしてご報告させていただきます。
対処をよろしくお願いいたします。


[15672] Re: 赤い嵐日露版・バグ報告返信 削除
2012/1/27 (金) 19:53:04 徳翁導誉

> ボリシェヴィキに首都を返還したのですが、
> 本来首都の生産は二倍であるはずにもかかわらず、
> ※国家総額※や、[国家一覧]での表示では35/35と占領地と同じ扱いとなっています。
> しかしモスクワにカーソルを合わせると生産70/35とあり、
> 記述が食い違っているようです。
>
> ボリシェヴィキ担当の方の説明によれば、
> 実際の収入は35のままで、占領地と同じ扱いのようで・・・。
> それでいて軍拡のコストは首都と同じ扱いになっているとのことです。
>
> ボリシェヴィキ自体が特殊な国家ですし、
> ひょっとしたらそういう仕様なのかもしれませんが、
> 表示が食い違っていることは事実ですので、
> バグとしてご報告させていただきます。
> 対処をよろしくお願いいたします。

正直に言ってしまうと、日露戦争版は急いで作った上に、
例外的な存在であるボリシェヴィキも、最後に急遽追加した為、
仕様的には、そこまで深く考えていませんでした・・・・
まあ今までは、全て「首都=同一民族」という設定でしたしねえ。
と言う事で、首都なら同一民族でなくとも2倍になるように仕様を変更しました。


[15678] Re2: 赤い嵐日露版・バグ報告返信 削除
2012/1/27 (金) 21:47:24 オーストリア=ハンガリー担当

▼ 徳翁導誉さん
> 正直に言ってしまうと、日露戦争版は急いで作った上に、
> 例外的な存在であるボリシェヴィキも、最後に急遽追加した為、
> 仕様的には、そこまで深く考えていませんでした・・・・
> まあ今までは、全て「首都=同一民族」という設定でしたしねえ。
> と言う事で、首都なら同一民族でなくとも2倍になるように仕様を変更しました。


了解です。
そういうわけでしたか・・・。
迅速な対処有難うございました。


[15691] 質問返信 削除
2012/2/9 (木) 02:29:32 A

日露版に更新30分前の離脱制限はありますか?


[15697] Re:質問返信 削除
2012/2/10 (金) 20:35:52 徳翁導誉

> 日露版に更新30分前の離脱制限はありますか?
プログラムは、WW2版のモノをそのまま流用してますので、
その辺の細かい仕様などは、「変更点」として書かれてない限り、
基本的にはWW2版と一緒と考えて貰って構いません。
ですので、同盟離脱に関する条件も同じです。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72