[▲前のスレッド]

[15694] 赤い嵐での提案返信 削除
2012/2/10 (金) 03:42:34 ある人

 提案なんですが赤い嵐で諜報値というのを新設してはどうですか?
他国の大体の師団数等はそこら辺の本屋でも入手できますし、情報収集
というのは外交上非常に大切な要素の一つだと思うからです。
又、原油、食料、製品と並んで兵器も輸出品目に入れるようにすれば
いいと思います。そして兵器の輸入量に応じて輸入側の戦震度を
上げるようにすればいいと思います。どうせ先進度なんて戦争時
と支持率の上下以外で使い道が無いのですから。
 後、日露戦争版を見て思ったのですが、亡命政府は国家からの
領土の割譲がない限り外交以外ほとんどすることがありません。
そこで私は以下の提案をしたいと思います。
@占領国の支持率下落もしくは亡命政府の支持率が上昇した場合
それに応じた資金及び兵力を手に入れられるようにする。
A占領国はそれに対して弾圧をかけることができる。
Bプレイヤーは登録時に新規に亡命政府(例えば東京に日本赤軍とか)
を作成できる
以上の案は我ながら非常に荒唐無稽だと思いますが是非
検討してみてください。
 後、眠くて文章が滅茶苦茶になったことにはお詫びします。




[15695] Re:赤い嵐での提案返信 削除
2012/2/10 (金) 09:44:30 とおりすがり

▼ ある人さん

>  後、日露戦争版を見て思ったのですが、亡命政府は国家からの
> 領土の割譲がない限り外交以外ほとんどすることがありません。
> そこで私は以下の提案をしたいと思います。
> @占領国の支持率下落もしくは亡命政府の支持率が上昇した場合
> それに応じた資金及び兵力を手に入れられるようにする。
> A占領国はそれに対して弾圧をかけることができる。
> Bプレイヤーは登録時に新規に亡命政府(例えば東京に日本赤軍とか)
>

僕も亡命政権がもう少し行動できるようにしてもいいと思います。
兵力はもててもいいと思います。それで、テロは普通の国家の攻撃の要領でいいと思います。
財政支援者がいれば、そこそこ戦えるぐらいでいいと思うんですが。


[15698] Re2:赤い嵐での提案返信 削除
2012/2/10 (金) 20:42:14 徳翁導誉

> >  提案なんですが赤い嵐で諜報値というのを新設してはどうですか?
> > 他国の大体の師団数等はそこら辺の本屋でも入手できますし、情報収集
> > というのは外交上非常に大切な要素の一つだと思うからです。

米ソ2大陣営戦の仕様であれば、CIAやKGBの要素を入れたいとは考えていますが、
現状の各国対抗の仕様であれば、恐らく入れる事は無いと思います。
正直な所、内政要素の無い「現代版以外」ですと、
国力から基本的なポイント数が解るので、
威力偵察や戦争記録などを活用し、更に外交交渉も加えると、
それなりに他国の数値も推測できるようなシステムにはなっています。
逆に言うと、安易なコマンド仕様に頼らず、戦略と外交でそれを行うのが、
ここにあるゲームの主題だったりしますしね。
でもまあ、現在ではそうした趣向のプレイヤーは少数派になってしまいましたが・・・・

> > 又、原油、食料、製品と並んで兵器も輸出品目に入れるようにすれば
> > いいと思います。そして兵器の輸入量に応じて輸入側の戦震度を
> > 上げるようにすればいいと思います。どうせ先進度なんて戦争時
> > と支持率の上下以外で使い道が無いのですから。

一応これは、似たような感じで「軍事訓練」という要素を考えた事はあります。
簡単に言えば、軍事先進国に訓練して貰うと、自国の上限以上に訓練値が上がると。
まあ、その上昇効率は、そのエリアに駐留する師団数に依存するってっ感じで。
これなら両国間で、軍事支援と軍事駐留の等価交換が成り立ちますしね。
それとついでですが、「先進度」は軍事面や支持率以外にも、
税収や治安、物資の消費量、人口の増減、内政の開発効率や最大値など、
結構いろいろな所に関わって来る数値ですよ。


> >  後、日露戦争版を見て思ったのですが、亡命政府は国家からの
> > 領土の割譲がない限り外交以外ほとんどすることがありません。
> > そこで私は以下の提案をしたいと思います。
> > @占領国の支持率下落もしくは亡命政府の支持率が上昇した場合
> > それに応じた資金及び兵力を手に入れられるようにする。
> > A占領国はそれに対して弾圧をかけることができる。
> > Bプレイヤーは登録時に新規に亡命政府(例えば東京に日本赤軍とか)

> 僕も亡命政権がもう少し行動できるようにしてもいいと思います。
> 兵力はもててもいいと思います。それで、テロは普通の国家の攻撃の要領でいいと思います。
> 財政支援者がいれば、そこそこ戦えるぐらいでいいと思うんですが。

日露戦争版のプログラムは、WW2版からの流用なのですが、
WW2版の亡命政府にはあった「諜報工作・破壊工作・拠点移動」は、
時代的な事を考慮し、敢えて取り除きました。
まあ確かに、基本的に外交交渉しか行えない亡命政府は退屈かも知れませんが、
その一方で、亡命政府などと言うのは、やはりそのようなモノでしょうし、
弱い勢力であるにも関わらず、コマンド実行で強い力を発揮できては、
バランスを崩しかねませんし、最悪の場合には荒らしの温床になりますからねえ・・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72