[スレッド全体]

[15726] Re:まとめレス2返信 削除
2012/2/17 (金) 01:42:32 harf

▼ 徳翁導誉さん
> > 私からの提案としては題材として階級の変更は難しいと思いますので
> > 同盟の初期余艦を3万程度増やしても構わないかと思います。
> > 配置次第では互角以上に固めるなり攻勢なりの幅が増えると思います。
> > それでも帝国優勢ならイゼの余艦上限を5万にするとか・・・硬すぎるかな^^;

> やはり、両軍の能力値差は厳しいですかねえ?
> 一応、その辺の考えてイゼルローンも同盟領スタートにし、
> (上級大将があるので)同階級での戦艦保有数の最大値を帝国側は低めにしてるんですけど。
> ならば、いっその事、同盟側は首都星バーラトの工業力を4000から5000にアップさせ、
> ならいっその事、同盟側は首都星バーラトの工業力を4000から5000にアップさせ、
> 物量によって対抗できるようにしても良いかも?(笑)


第二戦場は戦術の相性もあって、一概に能力差だとは言いづらいのではないかと思っています。
他の戦場の様子を見ながら決めては如何でしょう?
とりあえず同盟側有利にして様子を見るというのも有りですが。

それと個人的には既存の世界観を壊さない程度に、
同盟の少将・中将級の提督を能力UPさせるのはまだ可能かと思っていたりします。
ま、これも一つの手ですね。
ビュコック、ウランフ、ボロディン、チュン、ホーウッド、モートン、カールセンはまだイジれるかなと思っています。
#あくまで作品に対する私の主観になりますが・・・。

それと別件ですいませんが、
同盟の重要拠点を「エルファシル」から「エルゴン」に変更した方が、攻撃も守備も使いやすくなるかと思います。

> > > > > また将官データをイジる機会があればで良いのですが、
> > > > > 同盟側の30名に、ボロディンとスコットを加えて欲しいです。
> > > > > 有能な前線指揮官と兵站キャラですので。

> > > 以前にも同様の事がありましたが、こう言う場合は、
> > > 新たな将官を加えたいなら、その階級や能力値なども、
> > > 違う将官と入れ替えたいなら、代わりに外す将官なども、一緒にご提案下さい。
> > > それが有ると無いとでは、実現性が大きく異なりますので。

> > インとアウトの要望は下記になります。
> > ■IN
> > ボロディン中将
> > スコット少将
> > デッシュ准将
> > ■OUT
> > アップルトン中将
> > チェン少将
> > マリネスク少将

> 了解しました。
> では、ゲーム終了後に入れ替えを。
> もしも終了時に忘れていたら、その時は指摘して下さい(笑)。
> って、操作性も少しは改善した所で、30人と50人の差ってどうです?
> 「これなら問題なさそう」って事でしたら、いっそ50人に戻しても良いのですが。


個人的な感想ですが、今のシステムなら50人でも構いません。
#輸送半分になったので、兵站ラインがキツクなっています。
ただ人によっては50人の管理が煩雑に感じるようです。

> > > でもまあ逆に考えると、巨大マップを用いて、
> > > 1人1軍団(複数ユニットを操作)による団体戦って言うのもアリですけど。

> > 1人1軍団というのは面白そうですね。
> > 特に今1対1戦場で遊んでいるので、通常版でも取り込めないかなと密かに期待していますw
> > 通常版の方だと、第○艦隊で、編成してみたいですねー。
> > ・艦隊司令官1名(中将以上の階級をもって任じる)
> >  ・副司令官1名(少将#艦隊司令官が元帥の場合は、中将でも可)
> >  ・部隊指揮官(准将または少将)
> >  ・部隊指揮官(准将または少将)
> > これで人口減少による、攻撃力不足も解決ですねっ!!
> > はい・・・ただの妄想です(笑)

> まあ、その辺は全く考えて無いという訳でも無いですけどね。
> 例えばシンプルに、50人のキャラをそれぞれのプレイヤーに割り振るみたいな感じで。
> ただ個人的には、そういうのをやるならマップを巨大にし、
> 「方面軍」みたいな感じを演出したいんですよねえ・・・・
> 今の銀英大戦は、基本として「1プレイヤー1キャラ」の構想で作られていますので。


そうですね。
そういうシステムなら、思い切って作り直した方が良いかもしれませんね。
#管理人さんの負担にならなければですが・・・
通常版の方はただの火力不足なので、
副官や役職で能力値ボーナスつけてインフレ気味したり、
余艦最大数を半減にするのでも解消出来るかもしれません。
包囲効果でボーナスをつけるのも良いですね。

> > 一度、高速戦場に傾けてみて、リアクションを探ってみるのも良いかもしれませんね。
> では、考えておきます。
> って、いっその事、純粋に交互のターン性にしても良いんですけどね。
> そうすれば両名のプレー・スピード次第で、ゲーム展開の時間の自由自在ですし。


うーん、どうしてもイン時間で優劣が決まってしまうのは問題になりますね。
プレイヤーの大多数が自由にイン時間を選べる方なら問題無いでしょうが、
そういう方の方が少なさそうに感じます。
というわけで、ターン制でイン防御を廃止した方が遊べるプレイヤーは多くなりそうですね。

ただ防御戦術の選択肢が惑星に艦艇を積むだけでは、ちょっと寂しい気もします。
戦術の一つの手として、限定的な期間に指定した箇所のみの一時的に防御力を上昇させたり、
とかあると戦術の幅が広がりそうですが。

・「アルテミスの首飾り」や「ガイエスブルク要塞」を使用すると惑星防御力などが一時的に上昇する。
・相手を包囲することによって、攻撃ボーナスを加算とか。
・密集隊形を取ることで通常より防御力が上昇するとか。
考え始めるとキリがないですね・・・。
 
> > > もっと言っちゃえば、負傷時の「戦死判定」とかも考えては居ますし、
> > > 逆に言うと、その辺も考慮すれば、キャラ数も多めの50人で良いんですけどね。

> > 1対1では「戦死判定」を導入してみるのも面白いかもしれませんね。
> > それはそれで毎回ドラマが生まれそうでw
> > 同盟でヤンが戦死したら・・・・とか考えると泣きそうですけど。

> 今までは出来るだけ、そうした偶然性は入れない方向で来ましたが、
> 現在のプレイヤー層を考慮すると、娯楽性を重視した方が良さそうですからね。
> そういう意味では、偶然性で盛り上げるのも悪くは無いかと・・・・
> 例えば、戦闘での損害やキャラの能力値なども、上下の振れ幅があって良いでしょうし。


個人的には大歓迎ですね。
「戦死判定」、「負傷判定」、「能力変化」
特に能力値は相手を撃破しなくても戦うことから学ぶこともあるでしょうし。
また撃破された方も低い確率で能力上昇しても良いかもしれません(笑)
敗戦の中から学ぶこともあるかもしれませんしね。
1対1戦場ならではで、登録時に能力値をランダムで変化させるのも面白そうですけど。
後、重要拠点もその都度ランダムだったりすると・・・戦略に幅が出ますかね?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72