▽ 2012/3/31 (土) 16:13:09 ▽ 徳翁導誉 |
| 「銀河英雄大戦:個人戦」の戦場2と戦場3を初期化しました。
・戦場2 http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_test02/menu.html
・戦場3 http://www31.atpages.jp/tokuou/ginga_1on1_test03/menu.html
変更点は、以下の通りです↓
1.戦場2では時間制を、戦場3ではターン制を導入。
時間制は「同盟が午前・帝国が午後」のみ行動できます。
ターン制は「同盟が先攻・帝国が後攻」となっており、
全行動後にはコマンドで「※完了※」を実行して、相手に手番を回して下さい。
(ちなみに準備ターンだけは、時間制・ターン制ともに制限なし)
2.能力値のランダム増減を一時停止。
3.星系駐留の敵艦隊をゼロにした際、攻撃側もダメージ負荷。
4.同盟首都星バーラトの工業値を5000から8000にアップ。
5.準備ターンでは「戦艦建造」と「戦艦輸送」が実行不可。
6.過去ログ用データの詳細版も用意(実験なので記録失敗するかも?)
7.入力方向を示す「ターゲット・カーソル」画像を追加。
> > > 最後に提案ですが、星系に蓄えられる余艦に制限を与える事
> > 首都星系が10万隻、重要星系が3万or5万隻、一般星系が1万隻って具合に、
> > 一応、星系ごとに余艦の上限値は設定されてはいますよ。
> 私が覚えている限り超過した例はありませんでした。
> 重要星系に最高で2万隻集結位です
まあ、各星系ごとに上限があるとは言っても、
長期にならないと、そうそう達する数値じゃないでしょうからねえ。
> > > エルゴンとエルファシルの工業地の入れ替えを提案いたします
> > 以前、harfさん提案(だったかな?)により、両星系の工業値を入れ替えたばかりですが、
> > AGさんとしては、以前の設定の方が良かったという事ですかねえ?
> > う〜ん、この辺は人それぞれで難しいですね・・・・
> 私が帝国側で参加した事もありますが、エルゴンが500ですと陥落させた場合前線基地にされると思ったのですが
> よくよく考えれば同盟側にとってはジャムシードから補給を受けられる分守るのは楽そうですね
> この案は撤回します
> 当時の考えでは少し外れたところにあった方が攻撃されづらいと思ってたのですがまだまだ未熟でした。
逆に同盟側の視点からすると、エルゴンを侵攻や防衛の拠点にしたいと言う事なんでしょうね。
エルファシルは籠るには良いかも知れませんが、そうした拠点にはし難いですし。
> > > 同盟の首都星工業5000 帝国の首都星工業4000で戦況に差が出たか管理人殿が今回チェックしていたようなのでお答えします
> > > 簡単に云うと私はそこまでの差を感じていませんでした。
> > 帝国軍の勝利が続いている所を見ると、
> > 同盟首都の工業値を、更にアップさせてみても良いかも?
> 私の拙い指揮でも優勢だったという事は、ある程度アップさせてもばちはあたらないかも
と言う事で、思い切って帝国首都星の2倍にしてみました(笑)。
> 一つ気になる点があるのですが、
> 準備期間中にも時間の経過とともに星系での戦艦の増加、
> 及び行動力の増加があったように思います。
> これは意図しての仕様なのかどうか確認しておきたいです。
考慮してなかった訳ではないのですが、
両陣営の登録日が、ここまで離れてしまうというのは計算外でした・・・・
あっても2〜3日くらいと想定してまし、これくらいなら許容範囲かと考えましたが、
さすがに1週間近くですと、かなり違ってくるでしょうからねえ。
ただし何か対策を取るにしても、戦艦数や行動力はそれ自体の数値ではなく、
「時間」のデータとして記録されている為、ちょっと対応が難しいんですよねえ。
ですので取り敢えず、準備ターン中の戦艦の建造と輸送だけは不可としておきました。
それ以外の部分に関しては、先に登録したアドバンテージという事で(笑)。
また、戦場3の「ターン制」に限っては、戦艦数や行動力もそれ自体の数値で記録される為、
こうした心配は起こらない仕様にはなっていますね。
> 他戦場ですが過去戦場No3は帝国が降伏してるので同盟の勝利かと思います。
あっ、そうでしたか。
これは申し訳ありません。
早速、修正しておきました。
> > > 1.ランダムステータス
> > > 完全に別キャラでしたね^^;
> > > 感情移入が全然出来ないので銀英キャラとして考えないで扱ってました。
> > う〜ん、仮に変動させるにしても、もう少し確率を抑えた方が良いですかねえ?
> > 現状では、「+2:10% +1:20% ±0:40% −1:20% −2:10%」ですが、
> > 「+2:5% +1:10% ±0:70% −1:10% −2:5%」くらいに。
> > って、それでも低確率の能力値ダウンに当たると、不満は出そうですけど(笑)。
> 高機動誕生期待値としては機動7からのアップ、8からのダウンを比較して1、2人の増加を考えてましたけど
> 奇跡の-1人でしたので、ある意味においては楽しめましたw(積極的な必要は感じてませんけど)
まあ、「文句の出ないやり方」があるとすれば、
完全な「ランダム制」ではなく、自身で自由に付け足せる「配分制」でしょうね。
例えば、仮に初期段階で両軍とも10ポイントを持っていたとして、
それを任意の将官に、能力値としてポイント分を加算できるみたいな感じで。
もっとゲーム的な案であれば、自星系が陥落するごとにポイントを加算して、
苦境になるほど増す将官の必死の覚悟を表し、それを自由に配分するとか(笑)。
これですと、不利になっても挽回できるチャンスが増えますしね。
> > 時間制限による疑似ターン制にせよ、完了ボタンによるターン制にせよ、
> > とりあえず1度は、「ターン制」の実験をしてみた方が良さそうですね。
> > 戦場2と戦場3が終了したので、両ターン制とも試してみるのが良いのですが、
> > 仮に一方だけの場合ですと、時間制と完了制のどちらが要望的に多いですかねえ?
> 導入するにあたっては時間制を希望します。
> 又、時間帯については奇数、偶数で分けるのが行動値調整も無駄が最小限に抑えられます。
ただ、「思わぬ時間に攻撃を受け・・・」というのを防ぐ為には、
キッチリと午前・午後に分けてしまった方が、スッキリする気はします。
それにもうプログラムに組み込んでしまいましたし、せっかくなので今回はこちらで(笑)。
奇数・偶数時間の方は既に組み込んであるので、その気になればいつでも試せますしね。
> 個人的な都合で参加が相当な期間難しいのでテストとして参加させて頂いて
> 意見を出せなくなるのは残念です。
そうですか、それは残念です。
まあ明日から、新年度ですからねえ。
では、また今度、機会があればという事で。
|
|
|