| ▼ 徳翁導誉さん
> > > > ・・・って、今回のセッションが始まったばかりですので、
> > > > 次回セッションとなると、もう一時引退の時期に入ってませんか?(笑)
> > > そうですね。
> > > 今回はもう失格になっているので、早く終わって欲しいです。
> まあ、学生はそろそろ夏休みに入る時期なので、
> それ用に限定戦場をもう1つ設けてみるのも、良いかも知れないですけどね(笑)。
いいですね。
限定戦場に参戦してみたいです。
> > 個人的に本能寺の変辺りの明智が活躍してたシナリオやりたいです。
> > といっても3日天下ですが
> > 丁度信長が死去し、織田重心が独自の勢力を築いた当りですね。
> 現状の「賤ヶ岳シナリオ」がありますから、
> その1年前の「本能寺シナリオ」自体は大して面倒でも無いのですが、
> あの時点で織田の重臣たちが、独自の勢力を築いていたかと言われれば・・・・
>
> 羽柴秀吉のように、即座に行動へ移せたのは、むしろ稀な例で、
> 上杉と対峙していた柴田勝家は、なかなか動く事が出来ませんでしたし、
> 四国遠征の直前だった丹羽長秀は、疑心暗鬼となって信長の甥・信澄を殺害してますし、
織田(津田)信澄は信長に討たれた信勝の息子ですから、しかたない部分もありますね。
> 関東を任された滝川一益は、信長の死を知り攻めて来た北条に敗れて逃げ落ち、
> 北信濃を任された森長可も、同じく命からがら旧領へと逃げ落ちましたし、
> 甲斐を任された河尻秀隆に至っては、逃げそびれて武田の遺臣に殺害されてますからねえ。
甲斐を手に入れるための徳川家康の謀略とも言われていますね。
> 各自が落ち着いて、独自の動きを見せるようになるのは、清洲会議の後くらいからではないかと。
> ちなみに、その頃であれば、今は亡き「戦略・賤ヶ岳」でゲーム題材として扱いましたね。
いつの間に無くなっていましたね。
言われるまで気づきませんでした。 |
|