[スレッド全体]

[16538] Re:「WW2戦国版:1551年シナリオ」特設返信 削除
2012/7/23 (月) 17:49:04 1285

▼ 徳翁導誉さん
> > > まあ、学生はそろそろ夏休みに入る時期なので、
> > > それ用に限定戦場をもう1つ設けてみるのも、良いかも知れないですけどね(笑)。

> > いいですね。
> > 限定戦場に参戦してみたいです。

> ほとんど手を加えていませんけど、では「1551年シナリオ」を↓
> http://w2.oroti.net/~tokuou/frame/sengoku1551/sengoku.html
> 1560年シナリオを元に、パッと弄っただけなので、当主の間違えがあるかも?
> あと、一応「夏休み用」という事で、特にプログラム等は組んでいませんが、
> 8月いっぱいで終わらなかった場合は、9月になった時点で最も石高が高い大名を優勝とします。
> 9月を過ぎましたら、掲示板への報告をお願いします。

ありがとうございます。
この感じなら楽しそうです。
> > > 四国遠征の直前だった丹羽長秀は、疑心暗鬼となって信長の甥・信澄を殺害してますし、
> > 織田(津田)信澄は信長に討たれた信勝の息子ですから、しかたない部分もありますね。

> いや〜、信行(信勝)の息子だからというのは、あまり関係ない気が・・・・
> それ以上に重要なのは、信澄が明智光秀の娘婿だったからかと。
> 実際、信澄の謀殺には、信長の三男・信孝が加担してましたけども、
> 信孝に仕えていた信澄の弟・信兼は、特に連座などはされてませんからねえ。

失念していました。
この親戚関係は重要でしたね。
> > > 甲斐を任された河尻秀隆に至っては、逃げそびれて武田の遺臣に殺害されてますからねえ。
> > 甲斐を手に入れるための徳川家康の謀略とも言われていますね。

> 結果的に、それで得をしたのが家康でしたからねえ。
> ただ、当時の状況を考えると、あくまで想像上の説の域を脱しないかとも。

結果的に家康が織田家の領土を簒奪したことになりましたね。
家康は一応犯罪行為でしょう。
> > > ちなみに、その頃であれば、今は亡き「戦略・賤ヶ岳」でゲーム題材として扱いましたね。
> > いつの間に無くなっていましたね。
> > 言われるまで気づきませんでした。

> AAAcafeサーバーの終了と共に、ゲームも終了しました。
> 移転先となった@Pagesサーバーだと、不具合が発生したもので・・・・

なるほど。
しかし、ほとんど参加者がいなかったですね。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72