▽ 2012/9/14 (金) 20:47:13 ▽ 徳翁導誉 |
| > > 完全に終了しました。 また改めて保存して欲しいと思います。
お疲れ様です。
何か結局、3〜4ターンくらいしか違いませんでしたね(笑)。
と言う事で、とりあえず過去ログも追加しておきました。
> > 一部の大名だけ海軍が使いやすいのでもう少し使いやすくするため
> > 日本沿岸すべてを行動可能な海にしてほしいです。(信長の野望革新みたいに)
確かに、ゲーム性だけを考えるのであれば、
海を使って隣接しない国にまで攻め込める方が良いんでしょうけども、
しかし「戦国」という時代性を考えると、それが現実的かと言えば・・・・
だからこそ、それを踏まえた上で、ある時は敵と結び、ある時は味方を裏切りと、
本当の意味での「戦略性」が出て来るような来ますし。
まあ、この辺は、ゲーム性を取るか? 史実性を取るか?の問題でしょうね。
> > 最初のシステム上仕方ないとは言え北条 山内上杉より石高ある
> > 没落寸前の扇谷上杉はどうなんですかねえ?
その辺を言い出しますと、マップの細分化が、
「不如帰の大戦場」くらいは、最低でも必要になりますね。
http://www33.atpages.jp/tokuou2/dai_funyoki2/menu.html
> > あと個人の好みなのですが龍造寺の位置が地政学上厳しそうだと思います。(笑)
地理的な事は、史実でも変わり様が無いので、
これは「海が使えないから、進行方向が限定される」って事ですかねえ?
まあこの辺は、もともと龍造寺とかはプレイヤー登録できない設定だったモノを、
要望を受けて、小国でも強引に登録できるようにした副作用みたいなものですね(笑)。
> > 愛情ある時代だけにいろいろ無茶を言ってしまいましたが笑って流していただけると
> > 嬉しいです。(ただ日本沿岸だけは全部行動可能にしてほしいかな)
だからこそ、こうした「WW2オンラインに戦国シナリオを乗せただけ」ではなく、
戦国用のゲームとして、別にちゃんと作りたい気持ちはあるんですけどね・・・・
大名だけでなく、それに仕えた武将とかも出したい思いもありますし、
その他にも、自国であればこそ、箱庭内政で開発できたら楽しそうだな、とか、
よくあるゲームだと、家臣も含めて「家」の概念が希薄なので、それを表現したいな、とかも。
> 私としては、赤い嵐(WW2戦場?)的なチーム制もいいかなと
> 思いました。盟主が所領を没収したり、居城を変えられたりま
> た与えたりしたほうが封建的かな、と
まあこの辺は、「封建」という言葉をどう定義するかにもよりますけども、
室町幕府による封建制度が崩壊して、各地で大名が自立する戦国時代となり、
それを豊臣秀吉が天下統一して、全国的な検地を行い、
そして徳川家康の徳川幕府により、新たな封建制度が始まったと考えれば、
「戦国時代」というのは、それこそ、「封建的ではない時代」だと思うのですが?
少なくとも、一般的にイメージされる江戸期の封建制は、まさに戦国の世を経る事で確立されます。
実際、戦国時代における所領の没収や移転などは、
江戸時代のそれみたいに、上意下達で行えるモノでは無かったですしねえ。
仮に、そんな事をすれば、隣国の他大名の元へと走られるのがオチですから・・・・
逆に言えば、そうした要素を戦国舞台のゲームで扱おうとするならば、
勢力の淘汰が進んで大大名が残るばかりとなり、天下統一が迫った16世紀後半や、
秀吉の統一後に起こった関ヶ原などに、題材は限定されるかと思います。
これが三国志など、中央集権制が早期に確立された中国を題材にとかだと話は別ですけども。
でもまあ、所領のやり取りとかは別にして、従属とかがアリであれば、
戦国期の真っ只中から始めて、天下統一を目指す形でも良いでしょうね。
領土の割譲とかで、従属大名に対する疑似的な論功行賞も出来るでしょうし、
その気になれば、従属大名を前線に転封させる事とかもシステム的には可能ですから。
|
|
|