[スレッド全体]

[16855] Re:龍造寺や関ヶ原に関して返信 削除
2012/9/22 (土) 20:22:49 モロトフ

> ただ、「五州太守」とは言っても、長らく龍造寺の勢力圏は肥前一国に限られており、
> 大友が島津に敗れた後、瓦解した大友の勢力圏を取り込んで一気に勢力範囲を広げたものの、
> 龍造寺もまた島津に敗れ、それを失うまでが、わずか5年程度の出来事ですからねえ。
> 確かに、その辺の小大名に比べれば、龍造寺は別格でしょうけども、
> しかし一方で、大友や島津と比べられる程かと言うと・・・・
> とは言え、逆説的に言えば、ドラマ性に富んでるとも言えますよね(笑)。
> う〜ん、大河ドラマで戦国九州を舞台にした話は無かったと思いますし、
> 島津は朝鮮出兵、大友はキリスト教が絡む事を考えると結構、龍造寺ってのもアリかも?



龍造寺隆信だけを大河にしちゃうとあまりに救いも何もないので困りますね(笑)
鍋島も含めるとやっぱり朝鮮で大活躍ですからね。(笑)
大友は昔正月ドラマでやってましたね。 ただ大河にするとキリスト教抜きでも
かなり見苦しい主人公になりますよ(妻強奪とか)

立花がやりやすいですかねえ。まあどうしても九州は朝鮮が絡みますが。
島津は面白そうですが男くさすぎて風林火山と同じで不人気になると思います。

あえての相良がドラマ性があるのでは?
 
> 関ヶ原は「豊臣vs.徳川」と言うよりも「石田vs.徳川」、
> より正確に言いますと、「反徳川vs.反石田」の色合いが強かったかと。
> 対豊臣の戦いとなっていれば、加藤・福島・黒田などは、徳川方に付けませんしね。
> また、ゲーム面で言いますと、何も石田と徳川を盟主に据えなくても良いのでは?とも思います。
> プレイヤーの中には、黒田如水や伊達政宗で密かに天下を狙いたい人も居るでしょうし(笑)、
> 史実的にも、反徳川のまとめ役として石田三成が立ち、その反三成の旗頭に家康がなった格好なので、
> 極端な話、「盟主は必ず石田三成と徳川家康」みたいに、ガチガチに決めなくても良いかと。
> それにゲームの円滑な進行を考えた場合にも、石田や徳川のプレイヤーが途中放棄しても、
> 他の大名が盟主の座を引き継げたり出来た方が、何かと便利ですしね。


なるほどすごいいい案だと思います。史実とは全然違う関ヶ原が
くめそうですね!

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72